Gaku ガク
banner
gakuueda.bsky.social
Gaku ガク
@gakuueda.bsky.social
英語でも本が読めるようになりたい!毎日少しずつ読んでいます。
日々美味しいハンバーガー🍔を探すエンジニア出身のCEO。
普段はアメリカのシリコンバレーにいますが、日本に行ったときは47都道府県二周目中。レトロコンピューターのレストア / ピクトグラム探し / ローマ時代が好き。今後AI技術がどう世の中に使われていくかにも興味あります。
新しい3Dプリンタはクラウドに繋がるようになっていて、ブラウザから新しいプリントジョブを入れたりできます。以前使っていた3DプリンタではOctoPrintというオープンソースのソフトウェアをPCで走らせてそこにファイルをアップロードしなければならなかったのでとてもシンプルになりました。
November 15, 2025 at 3:44 AM
Gabino Iglesias "House of Bone and Rain" を読み始めました。お話は、高校を卒業したばかりの主人公の友人 Bimbo の母が銃撃して亡くなったという知らせから始まります。
November 14, 2025 at 4:01 PM
ポーランド侵攻で始まった第2次世界大戦、その日付は1939年9月1日。英仏はドイツに対して宣戦布告をしますが、ドイツ軍がフランスへの進行を開始したのは翌年1940年の5月10日で、その間約8ヶ月間西部戦線では大きな衝突がありませんでした。「まやかしの戦争」と呼ばれました。ドイツ軍に十分すぎる準備の時間を与えてしまったことは失敗だったように思えます。
November 14, 2025 at 3:11 PM
カルタゴとローマが衝突した第1次ポエニ戦争でシチリア島の南部のカルタゴの植民都市だった Acragas はローマの手に落ちました。この Acragas、現在の Agrigento という町なのですが、当時すでにあったギリシア風の神殿の遺跡が多数残っており、「神殿の谷」として世界遺産に登録されています。今まで知りませんでしたが、ぜひ行ってみたいです。
November 13, 2025 at 3:03 PM
Raspberry Pi Pico で VGAの31.5kHzのHSYNC信号をPIOで生成することができました。嬉しいです。
November 13, 2025 at 5:38 AM
テストプリントしてみました。マニュアル通りに調整をしたら問題なくプリント出来ました。 #3dprint
November 11, 2025 at 3:00 PM
カルタゴとローマが衝突したポエニ戦争は3回ありました。BC264に始まった第1次ポエニ戦争での勢力図はこんな感じです。カルタゴにとって大事なシチリア島に勢力を強めてきたローマが進出する形で始まります。
November 11, 2025 at 2:35 PM
3Dプリンタ完成しました。組み立てと調整で17時間掛かりましたが3Dプリンタの構造が良くわかり非常に面白かったです。
November 10, 2025 at 4:23 PM
Hemingway の "A Farewell to Arms" は、この間まで読んでいた Faulkner の "Light in August" と打って変わって大変読みやすいです。Faulkner の文章は語り部が淡々と語りかけ、文章というよりは話を聞いているように流れ出てくるのに対し、 Hemingway の文章は明らかに随分と推敲されているのだろうなと感じさせられる、まさに紙に書かれた文章といった印象を受けます。
November 10, 2025 at 4:01 PM
外装の取り付け。 #3dprinter
November 9, 2025 at 10:22 PM
そろそろ今年も紅葉が始まってきました。チャイニーズピスタチアという名前の木で赤・黄色・オレンジにきれいに紅葉します。ウルシ科でピスタチオの木(見たことないですが)に似ているからこういう名前で呼ばれているそうです。
November 9, 2025 at 7:10 PM
extruder の部分は部品が複雑に組まれていました。 #3dprinter
November 9, 2025 at 7:06 PM
最近読んだ50冊ぐらいの本の著者とタイトルをAIに渡して、「どんな傾向がある?」とか「この人が避けていたり、好きではないものの傾向は?」と聞いてみると面白いです。

私は無意識に避けているらしいものは
- 単なる“泣ける”や“共感できる”だけの作品には興味が薄いタイプ。
- ロジックや世界観の“派手さ”より、内面のリアリティを優先しています。
- 即効性・テクニック志向の本は、深みがなく退屈に感じるタイプです。
- “夢”ではなく、“現実の中で意味を見出す”ことに関心がある。
だそうです。
November 8, 2025 at 2:47 PM
Palo Altoで話題になっているらしいバゲットが近所のスーパーに入荷。パン屋さんの名前は BAKA だそうです。日本でお店を開くとしたらネーミングはマーケティング的にどうするべきでしょう?
November 7, 2025 at 4:02 PM
クリスティの仕事のスタイルは、昨日読んだショスタコーヴィチの創作スタイルに似た、いつ仕事をしているかわからないタイプですね。
"The mysterious affair at Styles"や"The murder of Roger Ackroyd"など後に知られる作品を書いた後も、職業欄には主婦と書いていたアガサ・クリスティ。彼女の知人は「彼女がいつ本を書いているのかわからないし、彼女がタイプライターでタイプしているところを見たことがない」というぐらいいつ書いているのかわからない作家でした。執筆に特に決まった場所があるわけではなく「ちゃんとした机とタイプライターがあれば良いわ」だそう。天才肌ですね。
November 7, 2025 at 3:54 PM
久しぶりにヘミングウェイを読んでみようということで、"A farewell to arms" (武器よさらば)を読んでみることにします。この作品が出版されたのは第1次世界大戦後からしばらく経ったの1929年でした。
November 7, 2025 at 3:40 PM
8x6のパネルが置いてありそのパネルを踏むと音がなったり、ならなかったりします。何人かのチームに、このパネルをたどりながら音を鳴らさずに反対側まで行くゲームをやってもらいます。
November 7, 2025 at 3:23 PM
Core X-Y と呼ばれる部分を乗せて3Dプリンタらしくなってきました。 #3dprinter
November 6, 2025 at 6:35 PM
作曲家のショスタコーヴィチは絵に書いたような天才型でした。曲が頭の中で完成しているようで、それをただ書き残しているだけのようで、1日に20-30ページの曲をほぼ修正なしに書いたことも。まわりの友人は彼がいつ働いているかわからないと言っていて、とても社交的な彼が一瞬部屋から消えしばらくすると戻って来る、この間に思い浮かんだ曲を書き残していたのでしょう。
November 6, 2025 at 3:41 PM
お店に行って棚から欲しい商品を取ってレジでお金を払う、この方式のスーパーマーケットが登場したのは約100年前の1916年です。それまでは欲しい商品をお店の人に言うと奥の棚から取ってきて売ってくれる形でした。万引きのリスクはあるものの、店員のコストが大幅に下るメリットにより、急激に普及しました。- wikipediaより
November 5, 2025 at 3:27 PM
Trader Joe's の元となる Pronto Market のアイデアはSevel Elevenで、その面白い話がいくつかありました。Seven Elevenは文字通り7時から11時までやっているお店という名前なのですが、もともとは冷蔵庫普及前の時代、氷を朝晩の気温が比較的低い時間帯に買えるように店の開店時間を長くした店としてはじまったんだそうです。
November 5, 2025 at 3:07 PM
Acquired の最新エピソードは、みんな大好き Trader Joe's です。ロゴをまじまじと見たことはなかったのですが、パンとワインとチーズと、あとなんだろう、ぶどう?が描かれているのですね。3時間半楽しめます。
www.acquired.fm/episodes/tra...
Trader Joe’s | Acquired Podcast
The complete podcast (and transcript!) of Trader Joe’s history and business strategy.
www.acquired.fm
November 5, 2025 at 3:02 PM
heat bed 取り付け。 #3dprint
November 5, 2025 at 2:47 PM
本を読み終わるときは不思議なもので立て続けに読み終わります。Gibbon の "The decline and fall of the Roman empire" を読み終えました。といっても原本は全7巻に渡る超大作。今回読んだ要約版でも850ページあり毎日少しずつ読んで11ヶ月掛かりました。一度は読んでおきたい本でしたが、私の好きなローマ共和国・パックス・ロマーナの時代ではなく、キリスト教の興隆と東ローマ、コンスタンティノープルが主な舞台となり、残念ながらそちらにはあまり興味をそそられませんでした。
November 4, 2025 at 6:46 PM
バックパネルを接続。 #3dprinter
November 4, 2025 at 5:03 PM