電子馬🏇
banner
erechorse.com
電子馬🏇
@erechorse.com
Hobbyist Programmer. | Nostrの方から来ました | 週末は馬をやる🏇 | https://blog.erechorse.com
なんと、中国外交部ジェネレーターもある
ihara.taisyo.jp/mfa-china-ge...
November 14, 2025 at 11:57 PM
これは積極的に活用していきたい
November 14, 2025 at 11:56 PM
サイバーの藤田社長、いよいよ馬主に専念でもするのだろうか。
November 14, 2025 at 5:10 PM
まだ人生を始めていない皆さんは、早く人生を始めるべきです。
November 14, 2025 at 5:05 PM
中国外交部のコメントがミーム化してて草
November 14, 2025 at 4:57 PM
やっぱりNostrの方がいいや
November 14, 2025 at 11:49 AM
J-VOX-PRO、これは割と筋が良い抑制方法ではないか?
November 14, 2025 at 11:44 AM
結局中国人が全然怒ってないっていうのが、もうね。中国共産党が騒いでるだけ。
November 14, 2025 at 11:24 AM
どこ行っても政権批判と政治批判が流れてきて逃げ場がねぇ
逃げ場はNostrとDiscordだけだ
November 14, 2025 at 10:16 AM
Reposted by 電子馬🏇
中国による「戦狼外交」は、その攻撃的なレトリックや非妥協的な態度、他国の立場を配慮しない一方的なメッセージで特徴づけられています。
中国が自らの立場を主張することは当然のことですが、適切な作法と言葉遣いを用いなければ正常な外交の妨げとなってしまいます。1/
www.nikkei.com/article/DGXZ...
中国、高市首相の発言撤回を要求 「台湾武力介入なら痛撃加える」 - 日本経済新聞
【北京=田島如生】中国外務省は13日、高市早苗首相による台湾有事を巡る国会答弁の修正と撤回を要求した。林剣副報道局長が記者会見で「さもなければ、全ての結果を日本側が負わなければならない」と強調した。首相は7日の国会で、中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍に対しても武力行使する場合は「存立危機事態になり得る」と答弁した。政府が同事態と認定すれば、日本が攻撃されていなくても自衛隊は武力を
www.nikkei.com
November 14, 2025 at 1:32 AM
中国も早くあの総領事を処分したらよかったのにな
November 14, 2025 at 9:29 AM
結局「中国を刺激するな」から一歩も出ないリベラル的外交戦略。
November 14, 2025 at 9:27 AM
中国外交部はちょっと騒ぎすぎな感じある
November 14, 2025 at 9:25 AM
今年のビットコインはトランプに振り回されてダルかったな。
November 14, 2025 at 8:40 AM
いいデザインをしたい
November 14, 2025 at 7:48 AM
ちんちん亭「おじょうちゃんの手ってスベスベしててカワイイねクックックッーン 両親も既に殺したぞ」
November 14, 2025 at 2:51 AM
おん。オーサムリザルト引退か。まあピークも見えてきた感じはあったし、十分じゃないだろうか。
おつかれさま。
November 14, 2025 at 2:16 AM
静か
November 14, 2025 at 12:40 AM
ひとつの最悪な帰結として、エセ著作権が正当化され、そして最終的に、AIかどうか関係なく表現が薙ぎ払われる。
November 14, 2025 at 12:19 AM
岸田さんは弱音まったく言わなかったし、というか総理大臣ってそれまでそういうものだと思ってたな
石破さんが弱音っぽいこと言った時もびっくりした
November 14, 2025 at 12:05 AM
ロボット掃除機を自分で使ってみて、今後分解清掃してない中古品は絶対に買わないな、と思った
November 13, 2025 at 11:37 PM
学生運動の何が滑稽かというと、経験した連中が何か深長な面持ちで自己憐憫を語り始めることだ
あんなもん後世から見たらギャグ漫画だ
November 13, 2025 at 10:51 PM
そういえばタルマエロマエとか言う馬がおったなと思って見たらホッコータルマエ産駒だった。
November 13, 2025 at 11:21 AM
おふっ
November 13, 2025 at 9:05 AM
「当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合であること」

「当該著作物」

「当該」

はい。
November 13, 2025 at 9:03 AM