大和 愛
banner
daiwadou.bsky.social
大和 愛
@daiwadou.bsky.social
元編集者、現ライター。大和堂主催。江戸時代を楽しむ書籍などを発行中。『あやしの繪姿』(九鬼匡規画/アトリエサード)の文を担当。 『東大流 「元号」でつかむ日本史』(山本博文著/河出書房新社)の構成を担当。
サイト/https://daiwadou.top/
note/https://note.com/daiwadou
X/@pororon_s
Pinned
📚 #文学フリマ東京41
新刊は『黄表紙のぞき』第4弾。
大河べらぼうにも登場した喜三二『見徳一炊夢』ほか、春町・歌麿らの奇想天外な黄表紙を現代語訳でまるっと読めます!

🗓11/23(日) 東京ビッグサイト
H-23〜24 大和堂
👇ウェブカタログ

c.bunfree.net/c/tokyo41/1F...

#文学フリマ #文学フリマ東京 #大河べらぼう
📚いよいよ明日!

#文学フリマ東京41
べらぼうでも大注目の黄表紙を当時のレイアウトのまま現代語訳した『黄表紙のぞき』シリーズ、新刊出ます!

ほかにもオモシロ道中記や怪談、九鬼匡規の画集も👻
#文学フリマ東京
#文学フリマ 

📍大和堂
南1-2ホール  |  H-23〜24
November 22, 2025 at 11:15 AM
#文学フリマ東京42 新刊》
江戸のコミック・黄表紙を現代語訳!
第4弾が完成しました。
当時の人と同じく寝っ転がって読める古典。カフェでもお布団でも通勤中でもいつでも江戸にひとっとび♪

お品書きできました。

■11/23(日) ビッグサイト
H-23〜24 大和堂

c.bunfree.net/c/tokyo41/1F...

#大河べらぼう #文学フリマ東京
November 19, 2025 at 10:15 AM
【べらぼう44話】
源内生存説!? 闇落ち歌麿の行く末は――
今回は「死を呼ぶ手袋」のおさらいから、まさかの源内生存説、歌麿の闇落ちを考察。

十返舎一九の黄表紙も紹介しています👇

note.com/daiwadou/n/n...

#大河べらぼう #べらぼう
源内先生が生きてる? 歌麿は闇落ち|べらぼう44話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」、44話「空飛ぶ源内」の感想・考察です。 凧を背負って現れた十返舎一九(ドラマ内ではまだ市九と言っていましたね)。 単なる有名戯作者の初登場シーンというだけでなく、なんと「源内先生が生きているかも?」という情報を知らせるキーパーソンとしての役割もあったとは! 今回は、再び登場した「死を呼ぶ手袋」と、闇落ち歌麿の感想・考察。史実の十返舎一九が描いた黄表紙も、紹介したいと思...
note.com
November 17, 2025 at 1:36 PM
📙来週の日曜はビッグサイトで開催される #文学フリマ東京41 に出店してます。

#大河べらぼう にも登場した喜三二の『見徳一炊夢』や、歌麿が挿絵を描いた『啌多雁取帳』など、ドラマが何倍も楽しくなる黄表紙の現代語訳の新刊もお持ちします!
#文学フリマ

詳しくは👇

note.com/daiwadou/n/n...
また出た!江戸のコミック現代語訳『黄表紙のぞき』|文学フリマ東京41|大和愛
文学フリマ東京41の新刊『黄表紙のぞき』シリーズ第4巻が出来上がりました! ブース:H-23〜24 出店名:大和堂 ウェブカタログは下記👇 https://c.bunfree.net/c/tokyo41/1F/H/23 ※『黄表紙のぞき』シリーズとは、江戸時代のコミックともいうべき絵入りの草双紙・黄表紙を、当時のレイアウトのまま現代語訳した本です。 4冊目は、題して。 ...
note.com
November 16, 2025 at 12:39 PM
十返舎一九の黄表紙デビュー作のうちの一つ「心学時計草」はめちゃくちゃ面白いのでいつか訳したいなぁ。

後の時代になるけれど、江戸時代の本の作り方がわかる『的中地本問屋』も一九の作です。あらすじ解説、noteをどうぞ。
#大河べらぼう

note.com/daiwadou/n/n...
【黄表紙】これが江戸の本作り!十返舎一九が『的中地本問屋』で全行程をまるっと紹介|大和愛
江戸の本づくりの舞台裏、覗いてみませんか? 大河ドラマ「べらぼう」第3話でも登場した、江戸の出版文化。そのリアルな制作風景の元となったのではないか、と思われる黄表紙作品があります。 それは十返舎一九の『的中地本問屋(あたりやしたじほんといや)』という作品。 ドラマでは蔦重が、遊女を生け花に見立てた本「一目千本」を手作りする姿が描かれましたが、実はこの作品の中に、作者への依頼から、彫師・摺師・製...
note.com
November 16, 2025 at 12:37 PM
表紙できたーーー‼️

#黄表紙のぞき
#文学フリマ
#文学フリマ東京
#文学フリマ東京41
#大河べらぼう 

春町が描いた、天狗に乗った喜三二。
カッコいい!
November 15, 2025 at 11:53 AM
📚 #文学フリマ東京41
新刊は『黄表紙のぞき』第4弾。
大河べらぼうにも登場した喜三二『見徳一炊夢』ほか、春町・歌麿らの奇想天外な黄表紙を現代語訳でまるっと読めます!

🗓11/23(日) 東京ビッグサイト
H-23〜24 大和堂
👇ウェブカタログ

c.bunfree.net/c/tokyo41/1F...

#文学フリマ #文学フリマ東京 #大河べらぼう
November 13, 2025 at 9:20 AM
寝台列車ありだなーと調べていたら、ちょうど寝台列車の画像をアップした方のポストがXでバズってる…。これはしばらく予約困難かなぁ😢
November 11, 2025 at 3:34 PM
📚蔦重が本当に気付いてなかったとは…!
歌麿の片恋が切なすぎる第43話。

作中に登場した『青楼十二時』や『金々先生栄花夢』の版の違いも紹介しています。

蔦重の想いとすれ違う歌麿の片恋|べらぼう43話
#大河べらぼう

note.com/daiwadou/n/n...
蔦重の想いとすれ違う歌麿の片恋|べらぼう43話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」、43話「裏切りの恋歌」の感想・考察です。 今回も歌麿の片恋の切なさがさく裂していましたね。蔦重、まさかのほんとに鈍いだけだったのか…! びっくりです。 今回、歌麿が蔦重にあげたかっただけと言って渡した絵は『歌撰恋之部(かせんこいのぶ)』。ちょうど前回の記事で紹介していました。女性の外見の美しさだけでなく、内面をも描く歌麿の真骨頂についてご興味ある方は下記もぜひ👇 今...
note.com
November 10, 2025 at 9:27 AM
#大河べらぼう に登場した黄表紙が、当時のレイアウトのまま現代語訳で読める『黄表紙のぞき』を現在通販中です。

恋川春町や山東京伝、朋誠堂喜三二らが書いた黄表紙を実際に読んでみませんか?

alice-books.com/item/list/al...
November 9, 2025 at 12:57 PM
歌麿が恋心を描いた絵。
それはこの『歌撰恋之部(かせんこいのぶ)』。

大首絵5枚シリーズ。

副タイトルも「夜毎に逢恋(あふこい)」「深く忍恋(しのぶこい)」など実にロマンティックです。
詳しくは下記の記事にも。

note.com/daiwadou/n/n...

#大河べらぼう
November 9, 2025 at 12:56 PM
Reposted by 大和 愛
大阪歴史博物館の特別展「小泉八雲 怪談とフォークロリストのまなざし」が来年4月に開催されるそうだ。これは見に行かねば。

時期的には朝ドラ「ばけばけ」が完結した後になるけど、これはたぶん巡回展ですかね。
November 8, 2025 at 5:24 PM
Reposted by 大和 愛
まずは歌麿の「恋心」の模写はピタリと当たりおめでとうございます。
ということは、この時点の歌麿は蔦重に不満はない、と。
耕書堂印が歌麿の名より上の件、蔦屋が「吉原から勢いだけで出てきたぽっと出の店」だから、店の名を売らないと絵師も売り出せないという説。
鏡の場面も含め、いろんな解釈や強調点の違いがあって面白い。

歌麿が他の版元で絵を描いているのは、とばっちりを受けた「行事」の店への配慮という説は興味深い。というか、いい話じゃないですか。
まあ、「べらぼう」の文脈にはなじまないとしても。
#大河べらぼう
November 7, 2025 at 1:25 AM
#大河べらぼう 42話。
蔦重が歌麿の絵を“借金のカタ”に――そして「おていに子ができた」と告げてしまう。

歌麿の恋と耕書堂の窮状を考察。
実際に描かれた浮世絵『歌撰恋之部』の紹介もしています。

✍️歌麿の恋心と耕書堂の窮状|『べらぼう』42話感想・考察

note.com/daiwadou/n/n...
歌麿の恋心と耕書堂の窮状|べらぼう42話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」42話、「招かれざる客」の感想・考察です。 今回は、蔦重が歌麿に相談することなく、店の借金を歌麿の絵50枚と引き換えにするという約束を吉原と勝手にしてしまう。それだけならまだしも、おていと蔦重の子が出来たことを歌麿に告げてしまい、とうとう歌麿が蔦重と決別することにする、という回でした。 「歌麿が可哀そう」「蔦重あんまりじゃない?」という声がネットに上がるのもごもっとも。け...
note.com
November 6, 2025 at 9:54 AM
Reposted by 大和 愛
こないだ引っ張り出した現代教養文庫の「中国神話伝説集」をパラパラ見てたら、馬琴が南総里見八犬伝で八房と伏姫の話のベースにした盤瓠説話が2種載ってた。(たぶん30数年前に買ってからこの話は読んでなかったと思う)
November 3, 2025 at 12:34 PM
👹妖怪に会える週末!東映太秦映画村モノノケ市に大和堂として出店します。

こわ~い妖怪からかわいい妖怪まで、オリジナル妖怪グッズが大集合。当日は妖怪グリーティングや妖怪パレードもあり♪
#モノノケ市 #うずまさモノノケ市

note.com/daiwadou/n/n...
妖怪に会える週末!東映太秦映画村モノノケ市に大和堂出店|大和愛
冷え込む冬の直前。 この週末は京都へお出かけを楽しみませんか? 京都・東映太秦映画村で開催される「うずまさモノノケ市」に、大和堂として出店することになりました。 ■うずまさモノノケ市 日時:11月1日(土)12:00~19:00 場所:東映太秦映画村 中村座裏通り ※雨天時は港町で開催 内容:こわ~い妖怪からかわいい妖怪まで、オリジナル妖怪グッズが大集合! イベント...
note.com
October 30, 2025 at 5:11 AM
#大河べらぼう 41話】
歌麿の“美しい抜け殻”と蔦重の闇。

おつよに髪を結われながら判明した蔦重の真実 。

「思ってたよりもずっといい話だったさ」

この言葉に込められた蔦重の今までの辛さを考察しました。

note.com/daiwadou/n/n...
歌麿が残す美しい抜け殻、蔦重とは一体何者か|べらぼう41話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」41話、「歌麿筆美人大首絵」の感想・考察です。 今回も、 ・蔦重の本屋としてのメンター、須原屋さんの引退 ・歌麿の男色についてアウティングする馬琴と、そんなときのために事前に準備しておいたような返しで乗り切る歌麿 ※馬琴に対する返事はフェイクで実際はやはり男色であることが強調されましたね ・おつよと歌麿の蔦重をめぐる切ない会話 ・おつよと蔦重の親子のわだかまりの雪解け ...
note.com
October 28, 2025 at 10:03 AM
「何が新しくて何が古い?大切なものは掴んでおけ|ばけばけ感想」

朝ドラ「 #ばけばけ 」の感想を思うままに書いてみました。

時代の激流の中で自分にとって大切なものはなんだろう?

という疑問がふいに込み上げる最近の毎朝です。

note.com/daiwadou/n/n...
何が新しくて何が古い?大切なものは掴んでおけ|ばけばけ感想|大和愛
朝ドラ「ばけばけ」の感想を思うままに書いてみます。胸の中にもわもわと立ち昇る想念のままに。 松江出身の秀才、錦織ほか、帝大生たちがおトキに西洋を感じてもらおうと作ったベーコンエッグとパンの朝食。 そんな朝餉の場で、余興におトキは怪談を話そうとしますが、錦織の顔は一気に曇ります。 近代化を急ぐ日本で、西洋に追いつくために最先端の学問を学ぶ錦織たちにとっては、怪談は旧時代の愚かな迷信としか思...
note.com
October 26, 2025 at 9:45 AM
#文学フリマ東京41 に間に合うか?
本人がハラハラドキドキするだけの『黄表紙のぞき』4冊目の進捗情報をnoteにアップしました。

今回は『吉原大通会』のおもしろポイントについて。四方赤良の変な帽子の謎が解けました!

note.com/daiwadou/n/n...

#文学フリマ東京 #大河べらぼう
『黄表紙のぞき』4冊目進捗②|『吉原大通会』四方赤良の謎を解く!|大和愛
東京ビッグサイトにて、11月24日に開催される文学フリマ東京41。 新刊『黄表紙のぞき』4冊目の制作が果たして間に合うのか? 本人がただただハラハラドキドキするだけの進捗状況の二回目です。 今回は訳し終わった黄表紙『吉原大通会』から、四方赤良(大田南畝)の帽子の謎など、おもしろポイントを紹介します。 ✅ 1回目はこちら👇 ✅ 『黄表紙のぞき』シリーズは、江戸のコミック・黄表紙を当時の...
note.com
October 23, 2025 at 7:36 AM
ありがた山の別バージョン。

「ありがた山ぶき山ぶき」

千両箱をいただいたときになどお使いください。

#大河べらぼう 

※画像は朋誠堂喜三二作『見徳一炊夢』より
October 22, 2025 at 10:20 AM
Reposted by 大和 愛
蔦重の「この世でいっちゃん好きな絵師は歌麿だ」で、歌麿が再点火した。
歌麿が描く大首絵は「蔦重への想いを絵の中の女に仮託する」ことになる。
そう来ましたか。この視点はなかった。
確かに、描きたい絵を問われた時の「耕書堂主人なんてのはどう?」は印象的だった。

おきよとの間には男女の関係はなかった説も興味深い。
むろん、それを互いに良しとする関係はあってもいい。

おきよさんとのことは藪の中として、大首絵については次回以降にどう描かれるかは気になるところだ。
October 20, 2025 at 10:44 AM
「もう女の絵は描かない」——そう言った歌麿が、再び筆をとった理由とは?
それは“蔦重への想い”が再び燃え上がったからかもしれません。

#大河べらぼう 歌麿の切ない恋心と、大首絵に込められた真意を読み解きました。

note.com/daiwadou/n/n...
歌麿の切なすぎる恋心、大首絵の“女”とは誰?|べらぼう40話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」40話、「尽きせぬは欲の泉」の感想・考察です。 歌麿に大首絵を描かせようとする蔦重、ファンミならぬ書画会での人気ぶりにすっかり気を良くして再び戯作の筆をとった京伝、その京伝に負けじと代作をする若き馬琴、挿絵を頼まれる北斎(いや、個性強すぎでしょ笑)…。 新しく登場したキャラも含め、様々な人々の欲がむらむらと湧き上がるような回でしたね。筆禍事件騒ぎで重苦しかったこのところの...
note.com
October 20, 2025 at 8:52 AM
細見美術館で開催された講座「山東京伝 序・跋《江戸風俗図巻》を読む」のレポをnoteに書きました。

京伝が百年後の人々へ残した“ファッション図鑑”とは?

江戸の人々の装いと、未来を見つめた京伝の想いについて。👇

#細見美術館 #山東京伝

note.com/daiwadou/n/n...
《講座レポ》京伝が百年先の人々に残したファッション図鑑【江戸風俗図巻】|大和愛
先日の10月10日(土)、京都は細見美術館で開催された講座、古薫庵サロン「山東京伝 序跋 《江戸風俗図巻》を読む」に行ってきました。 「蔦重時代の江戸文化」講座の公式のチラシ。第一弾は抱一、今回の第二弾は京伝。第一弾も行けばよかった…! 『江戸風俗図巻』とは肉筆画の巻物で、様々な職業の男女の姿が計二十六人描かれたもの。 絵そのものは京伝筆ではなく歌川豊国筆とも見られはっきりしていませんが...
note.com
October 17, 2025 at 3:57 AM
【おかげさまで爆速の売れ行き!】
#復刊ドットコム で「#黄表紙のぞき 」の通販がスタートしています。

お声がけいただいた経緯や現在通販していただいているサイトをnoteにまとめました。
ぜひ気軽に寝っ転がって読める古典をお楽しみください♪
#大河べらぼう

note.com/daiwadou/n/n...
復刊ドットコムで『黄表紙のぞき』通販がスタート!|大和愛
と~ってもうれしいことがありました。 なんと復刊ドットコムさんからご連絡をいただき、拙作『黄表紙のぞき』シリーズを取り扱っていただけることに! すでに通販スタートしていますので、ご興味ある方はぜひのぞいてみてくださいね。👇 「黄表紙のぞき」の検索結果 ショッピング一覧 (関連度順) 復刊ドットコムで販売中の商品一覧(黄表紙のぞき)をご覧いただけます。 www.fukkan.co...
note.com
October 16, 2025 at 7:37 AM
なんと復刊ドットコムさんで「黄表紙のぞき」を取り扱っていただけることになりました。

とっても光栄です。これも今まで応援してくださった方のおかげ。
ありがとうございます😊

さらに新しい読者の方に届きますように🙏

#復刊ドットコム #黄表紙のぞき #大河べらぼう

www.fukkan.com/list/isearch...
October 15, 2025 at 10:39 AM