Daiki Akutagawa
banner
daikiakutagawa.bsky.social
Daiki Akutagawa
@daikiakutagawa.bsky.social
ラピッドボール協会代表
2020年 ラピッドボールというスポーツを考案しました。プレー人数はまだ数百人。世界中の人とプレーしたい。
「体育の授業あるある」

・ドッジボール、避けるのうまいけど投げるの苦手
・サッカー、未経験なのにめちゃくちゃ飛び込めるキーパー
・バスケ、暇さえあればリングに触れるかジャンプ
・バレー、レシーブを足や頭でするサッカー部
・ソフトボール、俊足を活かしバントで内野安打
・水泳、ゴーグルなしで目開けて泳ぐやつ
・次の授業は寝る

あとなんかある?
February 13, 2025 at 10:55 PM
余ったグラブがホームベースで、ファーストは落ちてた空き缶で、あの柵を越えたらホームランで、小さい子には下手投げで。

公園とも呼べない空き地で、狭くても、道具が揃わなくても、その日集まれた友達全員が楽しめるようにルールを変えて遊びよった、あの頃の遊び心のまま遊べるのがラピッドボールよ⚾
February 12, 2025 at 1:14 PM
MLBのルール改正がどうだとか、五輪で活躍したら次の大会でルール変えられるのがなんだとか、いやいやどんどん変えていこう!

ルールは守るためでも破るためでもなく変えるためにある

ラピッドボールはおそらく既存スポーツの中で唯一の"アナザールール制度"を取り入れていて、ルールを変えちゃうことを公式に認めています。というか戦略の一部としてルールを変えることを推奨しています。
February 12, 2025 at 1:13 PM
パフォーマンスアートとしてラピッドボールを展示したい (どこに?)
February 11, 2025 at 3:15 AM
ラピッドボール競技規則2025アップデートは、絵をたくさん盛り込んでルール見るだけでワクワクするようなものにする予定。2026が来る前にはなんとか仕上げたい🫣

rapidball.net/rapidballs_l...
February 11, 2025 at 3:14 AM
子どもだけじゃなくて大人もかな
筋トレとかジョギングとか必要だとわかってても楽しくないから続かないもん
February 11, 2025 at 3:13 AM
運動やスポーツが体力・精神力を鍛えたりコミュニケーション力を培ったりっていうのは小賢しい大人が考えることで、子どもにとっては「楽しいか楽しくないか」だけでしかないので、楽しいものがあることを教えてあげるだけでいいと思うんす
February 11, 2025 at 3:13 AM
【体育の課題を解決する #ラピッドボール
学校の体育が「運動嫌い」を生んでしまう原因の一つは、"する"における「比較と評価」。
でも本当は、体育の授業で初めて触れるだろうスポーツの楽しさを伝える入り口として機能しないといけない。

ラピッドボールは、
February 9, 2025 at 1:03 AM
学校の体育の授業は運動ができる子だけのものになっていて、運動が苦手な子にとっては苦痛でしかないという
この課題について、学校の先生はどんな工夫をされてるのか知りたい!
#体育
February 5, 2025 at 11:17 PM
ラピッドボールの試合で使えるアナザールールカードだよ
December 5, 2024 at 12:36 PM
作っては壊す
October 6, 2024 at 10:13 AM
ブルーロック始まった!
October 5, 2024 at 3:03 PM
カメックスもね
グリーンが出してきてた
September 21, 2024 at 3:04 PM
子がリザードン書いてと
パパが子どもの時からずっとリザードンは最高にカッコいいんだよな
September 21, 2024 at 3:03 PM
修正に修正を重ねゲームバランス調整したルールを自ら壊しにいく
August 17, 2024 at 2:31 PM
スポーツをつくるとは、アート
August 14, 2024 at 12:02 PM
灼熱カバディが終わってしまった‥
すごく熱かった。ありがとう。

manga-one.com/title/55?r=8f9
マンガワン
灼熱カバディ(作者:武蔵野 創) 新世代スポーツ作品!
manga-one.com
July 23, 2024 at 12:58 PM
ラピッドボール専用ボールを作りたいなあ
July 15, 2024 at 2:44 AM
学校体育を楽しいものに変える新しい提案。それは単純で、ただラピッドボールを体育の授業に導入するだけ。体育の先生に届け

体育の授業で運動嫌いが増える理由|Daiki Akutagawa #note note.com/aku8/n/n5bff...
体育の授業で運動嫌いが増える理由|Daiki Akutagawa
体育の授業のせいでスポーツを嫌いになったという話はよく聞く。 ・踊れないのにみんなの前で踊らされた ・走るのが得意ではないのに競走させられた ・運動神経が良い人だけで盛り上がり、ボールが回ってこない ・できないさまを見て笑われた ・できるまで何度も強制させられた など。 「体育の授業」でスポーツが嫌いになった人は半数以上。「笑われた」「理不尽」トラウマ体験を聞いた All Abou...
note.com
June 27, 2024 at 1:24 AM
お世話になっとる美容師さんがブルーハーツのCDを貸してくれた!

が、プレーヤーを持っていない!どうしよ!
June 23, 2024 at 10:52 AM
ENFP。極直感型。
June 22, 2024 at 3:21 PM
もう労働の中で皆が皆を疲弊させていくの辞めよう。。対立とか競争とか勝ち負けによる熱狂を感じたい人はそのエネルギーを全部スポーツに、ラピッドボールにぶつけよう。
June 20, 2024 at 5:35 AM