knockout
banner
chichioya.jp
knockout
@chichioya.jp
チャレンジする子どもたちと教育を良くするために行動する大人たちを応援📣|日本の教育改革や海外の教育事情を追いかけています|🏡家族:パワフルな妻 & 🇬🇧大学生+地方高専生男子+中学生女子
火曜のひとり語りを配信しました。まだ11月ですが今年一年をふりかえってみます。年頭に立てた行動指針は、おおむね達成できたかな?と感じます。同時に来年以降につながる新たな課題感も。

📻ちょっと早めの2025年個人的ふりかえりと来年の抱負 voicy.jp/channel/4219...
#358 ちょっと早めの2025年個人的ふりかえりと来年の抱負 | knockout「【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
2025年も残り1か月。少し早いですが1年のふりかえりをしてみました。今年のテーマは「探索」。いろんな現場に参加しながら見えてきたこと、そして逆に、まだ見えていない領域の広さにも気づかされました。英語やSTEMの変化、発信者としての課題、…
voicy.jp
November 24, 2025 at 11:20 PM
“来年度から五つの部活動を4校合同で実施する // 対象の部活と拠点校は、柔道が富士宮北、剣道が富岳館、囲碁が富士宮西、箏曲とオーケストラは富士宮東”

富士宮市の人口は12万人超

|富士宮の県立4高校、来年度から5つの部活を合同実施へ 生徒減でも機会提供|静岡新聞 news.at-s.com/article/1854...
富士宮の県立4高校、来年度から5つの部活を合同実施へ 生徒減でも機会提供|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース
2026年度から学校の垣根を越えて教育活動や部活動の連携を始める富士宮市内の県立高校4校は22日、中学生と保護者向けの説明会を富士宮北高で開いた。来年度から…
news.at-s.com
November 23, 2025 at 3:44 PM
アルゴリズムとフィルターバブル、エコーチェンバーによって、ちょっと子どもの教育に興味を持つと、あっという間に「どうすれば受験を突破できるか」の情報の波にさらわれる。これでエクストリーム教育観にならないほうがおかしいまである。
November 23, 2025 at 3:07 PM
情報系学部や高専が注目されているけど、「国が推進しているから…」とか「就職や進学に役立つから…」とかではないだよな、本質は。なんでもできるツールがこれだけバンバン出てくる時代なのだから、自分で手を動かしてエンジニアリングする人がまわりにたくさんいる環境がプライスレスなんですわ。

裏を返すと、情報系学部や高専でなくともそうした刺激がまわりから得られているのなら良い環境だし、情報系学部や高専であってもそうなってなかったらメリットはあまりないのかもしれない。

刺激を受けて、つくって(行動して)、上手くいかなくて、勉強する。その繰り返しですよね。人生。
November 23, 2025 at 8:53 AM
いいねって思ったけど、予算は各都道府県に2000万円かー。

|公立高の学習支援を拡充へ、私立無償化で格差懸念…文科省が全都道府県で実証事業方針|読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoik...
公立高の学習支援を拡充へ、私立無償化で格差懸念…文科省が全都道府県で実証事業方針
【読売新聞】 文部科学省は、公立高校の放課後や夏休みなどに、生徒の学習や進学・就職などをサポートする実証事業を、全都道府県で始める方針を固めた。2026年度から、私立高も授業料が実質無償化され、公立高の人気低下や格差拡大が懸念されて
www.yomiuri.co.jp
November 22, 2025 at 11:32 AM
企業とのコラボ探究、高大連携、複数の男子校との協働…。このところの湘南白百合はいろんな文脈で名前を見かけるなあ。

|「女子は理系が苦手」はアンコシャスバイアス?批判も多い理系大学「女子枠」拡大の裏で起きている深刻な課題|東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/9...
「女子は理系が苦手」はアンコシャスバイアス?批判も多い理系大学「女子枠」拡大の裏で起きている深刻な課題
近年、理工系で女子枠の学校推薦型・総合型選抜を新設・拡大をする大学が増えています。背景にあるのは、理工系に進む女子が極めて低い現状があります。文部科学省の学校基本調査(2024年)によると、大学の理学部…
toyokeizai.net
November 22, 2025 at 12:31 AM
子どもが特定の活動を長く続けていると、まわりの大人の方々が目をかけてくれるようになる。親とも友達とも学校の先生とも違う立場から受け止め、お世話や指導をしてくれる。“地域の子”であることが難しくなっている都心という土地柄、そして令和という時代だからこそ、こうしたつながりがありがたい。
November 21, 2025 at 10:51 PM
Reposted by knockout
今回、普段は人に話さないような観念的な話をしまくってます。その場で考えて思考を繋げながら話してるので、言い淀みが多い…(笑)。
November 20, 2025 at 1:21 AM
【寄稿しました】

一番大事なことだけど、一番見落とされがちなことについて書きました。これは海外進学だけじゃない。本人の当事者感なき教育論はよくない。

|『国際教育のイロハ』⑤ 親の不安を押しつけない──海外進学と親子の“ちょうどいい距離感”|国際教育フェア
note.com/intereduexpo...
note.com
November 21, 2025 at 12:20 PM
海外進学を検討する層の裾野が広がっているのはいいことだけど、リスク許容度の低い人や経済合理性追求型の人が参入してくるとミスマッチで不幸が増えちゃうんだよね、きっと。上手くいかない例が重なると「〇〇の闇」みたいなコンテンツが流行って批判も高まる。

こっちはね、頭のネジが何本かぶっ飛んでる人が合うコースだよ!
November 20, 2025 at 11:43 PM
Google が速い速すぎる。もう構造化されたテキストや物事を精密に描写できる言語化力さえあれば他に何も要らないレベルになってきている…
November 20, 2025 at 11:41 PM
次男が高校生(高専生)になってから最も成長を感じるのは、ふらっと遠出するようになったところかもしれない。きょうだいのなかでもひときわ引っ込み思案で、親や兄の後ろに隠れて気配を消すようなところがあった。今はひとりで飛行機に乗って遠征もする。親元を離れた荒治療の成果だと感じる。
November 20, 2025 at 11:40 PM
当たり前ですが、教科書とノートと鉛筆とノートPCとタブレットと、学習の目的に応じて自由に使い分けられるのが一番つよいですよ。

ノートPCとタブレットをあえて分けたのは、スマホを含むタブレットは写真や映像や音声を撮るのにとても向くから。資料としてまとめたりアウトプットするのにはPCが向く。あとまあ処理の重たい作業をやりたい生徒にはデスクトップもあっていい。いずれにせよ、学びの用途によって使い分ける。これが肝。

「アナログかデジタルか!」という問いそのものが陳腐化している。そういう雑な二項対立にしたほうがSNSでのインプレッションが増えておいしいのはわかるけれども。
November 20, 2025 at 9:47 AM
海外進学の話になるといつも「でも就労ビザが…」というリアクションがつくのだが、学びたい学問を学びたい土地で学び、それとは別に働きたい土地や働ける土地で働く。それでよくないか? セットで考える必要なくない? 一度外へ出たら最期、国内に戻れませんってわけでもないしさ。
November 20, 2025 at 9:39 AM
近所のおにぎり屋さんが美味しすぎて、就活に失敗したら弟子入りすると娘が言っている。おじちゃんおばちゃん、近くにそんな女子がいます。どうかいつまでも元気でいてください🍙
November 20, 2025 at 9:38 AM
老後資金の話、2000万円だったのが4000万円になり、いまや1億ですか…と思ったら、1億じゃ足りないって内容の記事だった😇

|「老後資金1億円」目指す資産形成、インフレでどう変わる|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「老後資金1億円」目指す資産形成、インフレでどう変わる - 日本経済新聞
老後に向けた長期の資産形成で「1億円」を目標と考える人は少なくない。しかし、これからの1億円達成計画は、額面では終われない。インフレの時代、1億円の価値は次第に目減りしていくからだ。老後資金1億円を達成するこれからの資産形成を考える。日本経済の「失われた30年」で忘れ去られたのが、インフレだ。1990年代後半から「物価は上がらないもの」という感覚が常識だった。今の30歳以下は、物価上昇を体験した
www.nikkei.com
November 20, 2025 at 12:22 AM
小中学校のうちは学校内は個人のスマホNGで全然いいよな。授業で必要なときには学校貸与のノートPCでやったらいい。

|デジタル教育先進国・フィンランドで広がる“アナログ回帰” 「小中学校でスマホを原則禁止にし、にぎやかさが戻った」 dot.asahi.com/aerakids/art...
デジタル教育先進国・フィンランドで広がる“アナログ回帰” 「小中学校でスマホを原則禁止にし、にぎやかさが戻った」 | AERA with Kids+
教育のデジタル化が進んだフィンランドで、いま静かな“逆流”が起きています。2025年8月に小中学校でのスマートフォン使用を原則禁止する法律が施行され、一部の学校ではデジタル教科書から紙の教科書へと…
dot.asahi.com
November 19, 2025 at 11:09 PM
木曜は雑談の日。

今回は、教育界でも注目が集まるAIの話です。演劇論や身体性の観点からおしゃべりしています。AIに奪われないものは何か。AI時代の習い事の選び方など。

📻《教育こぼれ話》AIがどんどん賢くなる時代の教育とは? voicy.jp/channel/4219...
《教育こぼれ話》AIがどんどん賢くなる時代の教育とは? | knockout「【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
いつもネタの壁打ちをさせてもらっているライター「はるな」さんとの雑談。小学生3人のママさんでもあるはるなさんと子育てや教育についておしゃべりします。今回のテーマは、✅演劇論から考える!AIが永遠にアクセスできない人間の「内面の衝動」とは?…
voicy.jp
November 19, 2025 at 9:44 PM
明日は木曜恒例、雑談Voicyを配信します。

テーマは「AIと教育」。

注目の集まるこのテーマに、演劇論や身体性の観点からアプローチします。AIに奪われないものは何か。AI時代の習い事の選び方など。

配信は【6:30】です。お楽しみに🖐️
November 19, 2025 at 2:33 PM
“教員1人あたりの研究費が法人化時から70%程度減少した大学の例もある。また、各法人が保有する研究基盤設備(2億円以上)のうち8割が法定耐用年数を超過して使用されている”

不安しかない🙃

|大学運営費、実質1,900億円減…財務省指摘に文科省が見解公表|リシード reseed.resemom.jp/article/2025...
大学運営費、実質1,900億円減…財務省指摘に文科省が見解公表 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
文部科学省は2025年11月18日、財務省の財政制度等審議会(財政審)が示した高等教育に関する提言に対し、見解を公表した。国立大学の運営費交付金の削減や私学助成のメリハリ強化を求める財務省の指摘に反論し、大学の教育研究活動を支える基盤的経費の重要性と、その実質的な減少がもたらす深刻な影響について訴えている。
reseed.resemom.jp
November 19, 2025 at 1:03 PM
歳をとると涙腺が緩むというのは本当で、最近ではスーパーで先をいく父親を追いかける幼子が「パパ、パパ」と呼ぶ声を聞くだけで涙が出そうになります。どんだけ。
November 19, 2025 at 9:30 AM
“全国の高専で初めて、量子情報技術を体系的に学べるカリキュラムを展開する”

|沼津高専、27年度から学科再編 「先端理工学科」1学科4学類に 全国高専初の量子情報技術分野も(静岡新聞DIGITAL)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2ac...
沼津高専、27年度から学科再編 「先端理工学科」1学科4学類に 全国高専初の量子情報技術分野も(静岡新聞DIGITAL) - Yahoo!ニュース
沼津工業高等専門学校(沼津市、岡田哲男校長)は2027年度、5学科を廃止して「先端理工学科」の1学科4学類とする学科再編を行う。高度情報専門人材の育成ニーズの高まりを背景に学科を一本化し、産業界の
news.yahoo.co.jp
November 19, 2025 at 3:50 AM
探究活動に関しては課題山積なのはその通りなのだが、人によって見ているポイントが違いすぎてイシューの整理からしないといつまで経っても飲み屋の議論以上のものにならない。同じことを何度も言う酔っ払いが次々参加してくる飲み屋の議論。得ているものも少なくないのに正当に評価されていない。
November 19, 2025 at 12:43 AM
情報科学芸術学部の設置認可申請取下げをした跡見女子、AIとアートの研究・教育のセンターはつくるんだ。人気復活の中高との連携も手厚そう。さらなる追い風になるか。

|AIとアートの研究・教育拠点として「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設|跡見学園女子大学 www.atomi.ac.jp/univ/news/de...
AIとアートの研究・教育拠点として「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設 | 跡見学園女子大学
跡見学園女子大学は2026年4月、文京キャンパスに「情報科学芸術センター」を新設します。AI(人工知能)やデー […]
www.atomi.ac.jp
November 18, 2025 at 10:21 AM
千葉県市川市がおもしろいことをはじめそうだよ?

|市川市が小中学校に「言語探究科」新設へ 国語、英語、総合学習「一体的に」 2027年度 本格導入目指す|東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/449984
市川市が小中学校に「言語探究科」新設へ 国語、英語、総合学習「一体的に」 2027年度 本格導入目指す:東京新聞デジタル
千葉県市川市の田中甲市長は17日の定例記者会見で、教育振興大綱の「具体化パッケージ」を取りまとめたと発表した。市立小中学校の教科である...
www.tokyo-np.co.jp
November 18, 2025 at 10:04 AM