アカウントのあるSNS
https://lit.link/caprice2298
現場からは以上でした。
現場からは以上でした。
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」、9月30日-11月28日
kemco.keio.ac.jp/all-post/202...
「日本の書物史に燦然と輝く美麗活字版本『嵯峨本』の、世界有数の貴重なコレクションが慶應義塾ミュージアム・コモンズにて“揃い踏み”! 展示室を埋め尽くすように並ぶ嵯峨本の数々は、まさに圧巻です。
世界有数の嵯峨本の所蔵数を誇る、千葉県銚子市・飯沼観音圓福寺の多彩なコレクションを中心に、慶應義塾が所蔵する貴重な蔵書も加えて、その美しさや面白さを実感いただくとともに、いまだに謎多き嵯峨本をめぐる研究の最前線をご紹介」
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」、9月30日-11月28日
kemco.keio.ac.jp/all-post/202...
「日本の書物史に燦然と輝く美麗活字版本『嵯峨本』の、世界有数の貴重なコレクションが慶應義塾ミュージアム・コモンズにて“揃い踏み”! 展示室を埋め尽くすように並ぶ嵯峨本の数々は、まさに圧巻です。
世界有数の嵯峨本の所蔵数を誇る、千葉県銚子市・飯沼観音圓福寺の多彩なコレクションを中心に、慶應義塾が所蔵する貴重な蔵書も加えて、その美しさや面白さを実感いただくとともに、いまだに謎多き嵯峨本をめぐる研究の最前線をご紹介」
古代のスプーンがたくさん収蔵されている。すごい!
古代のスプーンがたくさん収蔵されている。すごい!
「赤と青のガウン」彬子女王
三笠宮家の彬子女王が2011までオックスフォード大学に留学し、女性皇族初の博士号をとるまでのエッセイ集
Xでバズった本。「和樂」でときどき文章に触れていたことから気になっていた。読んでみると気さくで活動的な人柄が感じられ読みやすい。皇族としてのお話はスパイスで、メインは留学中の生活やどうやって自分の研究課題を見つけていったかである。これは大変だわ…
ひとつお願いするなら、エピソードが何年何月のことなのか書いてあるとわかりやすいんだけどな~
「赤と青のガウン」彬子女王
三笠宮家の彬子女王が2011までオックスフォード大学に留学し、女性皇族初の博士号をとるまでのエッセイ集
Xでバズった本。「和樂」でときどき文章に触れていたことから気になっていた。読んでみると気さくで活動的な人柄が感じられ読みやすい。皇族としてのお話はスパイスで、メインは留学中の生活やどうやって自分の研究課題を見つけていったかである。これは大変だわ…
ひとつお願いするなら、エピソードが何年何月のことなのか書いてあるとわかりやすいんだけどな~
印象に残ったところ、お城の内部が思っていた以上にファンシーだった。もっと薄暗くて重厚な建築物を想像してたのは私の趣味だろな(笑) 同級生が家に押しかけてくるシーンは映像になると「これは確かに怖い」と思えた。ルールが破られて皆の鏡がいっせいに倒れるのは、わかりやすくもうダメだ感があって良かった。願いが叶うシーンの劇伴はもっとゆっくり盛り上げていって欲しかった、そこは文句言いたい。
全体的に味薄めかなぁ、でも原作も味が薄めなんだよな~。原作読んでいない人の感想どうなんだろ?
印象に残ったところ、お城の内部が思っていた以上にファンシーだった。もっと薄暗くて重厚な建築物を想像してたのは私の趣味だろな(笑) 同級生が家に押しかけてくるシーンは映像になると「これは確かに怖い」と思えた。ルールが破られて皆の鏡がいっせいに倒れるのは、わかりやすくもうダメだ感があって良かった。願いが叶うシーンの劇伴はもっとゆっくり盛り上げていって欲しかった、そこは文句言いたい。
全体的に味薄めかなぁ、でも原作も味が薄めなんだよな~。原作読んでいない人の感想どうなんだろ?
仰向けになって膝を抱えて丸くなり、頭と足元とを行ったり来たりシーソーみたいにするのも良く効く
仰向けになって膝を抱えて丸くなり、頭と足元とを行ったり来たりシーソーみたいにするのも良く効く
ひとの積ん読が見てみたい。12人に取材して、写真もまじえて積ん読のさまを見せてもらう本。様々な職業のプロがどんな風に積んでいるのか。
〝積ん読〟という行為が既に明治には言葉になっていたのが興味深い。それだけ昔から色んな人が本を積んだわけだが、この本に出てくる人々は雑に本を山にしたわけではなく、それぞれにスタイルがあってホコリっぽさを感じない。この本を読むと長年後ろめたかった積ん読が格好よく思えてくる不思議
ひとの積ん読が見てみたい。12人に取材して、写真もまじえて積ん読のさまを見せてもらう本。様々な職業のプロがどんな風に積んでいるのか。
〝積ん読〟という行為が既に明治には言葉になっていたのが興味深い。それだけ昔から色んな人が本を積んだわけだが、この本に出てくる人々は雑に本を山にしたわけではなく、それぞれにスタイルがあってホコリっぽさを感じない。この本を読むと長年後ろめたかった積ん読が格好よく思えてくる不思議
午後から文字入力作業する予定だったからマジ焦ったわ
午後から文字入力作業する予定だったからマジ焦ったわ
学校で居場所をなくした主人公は輝く鏡をぬけて不思議な城へとたどり着いた。そこに集められた7人の少年少女は隠された鍵を期限内に見つけると1つだけ願いが叶うという。
本屋大賞やアニメ化で面白いとは伝え聞いていた作品。なるほどするすると文章が読める。一気読み。本を開いたら文字が大きくて読むスピードが速くなった気になれる(笑) 分類としてはファンタジーなのかな
学校で居場所をなくした主人公は輝く鏡をぬけて不思議な城へとたどり着いた。そこに集められた7人の少年少女は隠された鍵を期限内に見つけると1つだけ願いが叶うという。
本屋大賞やアニメ化で面白いとは伝え聞いていた作品。なるほどするすると文章が読める。一気読み。本を開いたら文字が大きくて読むスピードが速くなった気になれる(笑) 分類としてはファンタジーなのかな