高村不期
banner
buqimingri.bsky.social
高村不期
@buqimingri.bsky.social
日本の戦国期史料を読んでいます。日本史の素人ですが、あれこれ推測して楽しんでいる趣味人です。
re:know https://www.rek.jp/
ALS記 https://ameblo.jp/buqimingri
Geminiと古文書の解釈を巡って議論になり、面白くなっでデータから反論の論拠を集めたところ、あっさり躱されたという話をアップ。AIは地味に進化しているなあと改めて思った。
www.rek.jp/0195
『御内儀』の戦国期語意 - re:know
www.rek.jp
June 1, 2025 at 1:40 AM
ようやく、本当にようやくで北条氏規の関係文書をまとめられた。まだ謎はいくつかあるので、そこを考察していこうとは思うものの、ALSの進行が待ったなしでまた時間がかかりそう。
www.rek.jp/0194
北条氏規関係文書 - re:know
www.rek.jp
March 8, 2025 at 5:32 AM
後北条被官の三山綱定は元亀2年5月16日の北条氏邦朱印状に奉者として登場したのが終見。それまでに登場した29件も含めて全てが氏邦に関与しているが、その終わりは唐突な印象がある。これと時期が合うのは、後北条氏が上杉輝虎を「山内殿」と敬称した文書の終わり。同年4月15日の北条氏康文書が終見となる。この氏康書状以降、後北条氏が輝虎に依頼することはなくなり、停戦状態ではあるものの、軍事連携する可能性はなくなった。つまり、越相同盟締結が事実上諦められたと同時に綱定は姿を消す。

そこで綱定の周縁部に目を向けてみる。
May 1, 2024 at 1:51 AM
後北条一門の名乗りをまとめたリストを再検討して、当主の例も追加してみた。

当主で「北条」「平」を名乗るのは氏綱のみで他は極端に少ない。一門では玉縄系(綱成・氏繁・氏勝)と氏規が名乗っている傾向がある。

また、実名のみ・印判状が多いのが氏光・氏忠・氏房。実名のみが多いのは氏照もだが、こちらは印判状は少ない。

docs.google.com/spreadsheets...
April 9, 2024 at 3:05 PM
ちょっと気になって後北条当主以外の自署(名乗り)をまとめてみた。
1)氏光・氏忠・氏房は朱印状比率が高い
2)氏規は官途+実名、名字+官途+実名が多い
3)氏照は実名のみが多い
4)氏邦は花押のみ、幼名が多い
5)氏繁は名字+官途+実名が多い
6)氏尭・氏光・氏忠・氏房は文書母数が少ない

docs.google.com/spreadsheets...
April 6, 2024 at 1:39 PM
Reposted by 高村不期
嘘つきました、あったわ、ここは完全に鳥だが、生きてる白鳥珍しいようなので、やっぱ産地は西ではなさそう
April 3, 2024 at 2:54 PM
「蜜柑」については天正10年に徳川家康が駿州名物として蜜柑一箱を飯田半兵衛に贈っている。

態以高木九助申上候、仍今度甲州致在留付而、両度迄珍物送被下候、遠路之処御懇情之至、難申尽存候、将又駿州名物にて御座候間、密柑一箱進献之、次馬一疋鹿毛一白進上候、委曲九助可申上候条、可然様御披露所仰候、恐々謹言、
九月十日/家康(花押)御判奉写/飯田半兵衛殿
静岡県史資料編8_1573「徳川家康書状写」(古今消息集六)
1天正10年 比定
April 3, 2024 at 9:57 AM
Reposted by 高村不期
ついったで鮥(はたらく)と言及してる人いた、確かに働くとかなら意味は通じるけど、これはまーじ読めん、どうしてこうなった
April 2, 2024 at 2:35 PM
後北条氏の贈り物として「蜜柑」も有名。12件あって、意外なことに氏康は贈った文書が遺されていない。

6 氏政
4 氏直
1 氏綱・氏規

当主以外では氏規がいて、氏規は江川酒でも当主以外で贈っていたから、他の兄弟とは別の立場を持っていたのかもしれない。
April 2, 2024 at 1:12 PM
手持ちのデータから本文に「白鳥」を含むものを抽出してみた。鳥類・徳久利・酒の可能性の他に、弓・団扇・鞦といった武具と並べられているものがあり、武具の中に「白鳥」と呼ばれるものあった可能性がある。

「有り合わせの品」との謙遜を伴うものもある一方で「去年も今年も贈ってくれた」との謝辞や年頭・八朔の贈呈品となりうる表現もあり、どうもしっくりこない。

ただ、江川酒と併記され1合の単位が記されているもの、肴と共に贈られているものは明らかに酒だと思われる。

docs.google.com/spreadsheets...
April 1, 2024 at 3:32 PM
Reposted by 高村不期
こんばんは。初めまして…🙇‍♀️
白鳥、伊達政宗文書にもちょこちょこ出て来まして、こちらはほぼ生き物の白鳥のことで狩猟で得たものを贈答にやり取りしていたようです。鷹が取ったやつは最上級の贈り物だったらしいです。ただ、偶にこのケースは酒なのかな……ということもあり、悩ましいです💦
April 1, 2024 at 12:55 PM
Reposted by 高村不期
白鳥は白鳥徳利だと思ってたのですが(うろ覚え&江戸からかも……)酒のアテとか生き物と並行してたら、鳥の方かもしれないですね 戦国時代に白鳥が鵠と呼ばれていたのかどうか、時期的に入手出来そうかとか、ルートも気になります
April 1, 2024 at 10:32 AM
Reposted by 高村不期
これは後北条氏側が臣下に贈ったと解釈すべきなんですか?
March 28, 2024 at 10:08 PM
後北条一門の贈呈品だと伊豆韮山で作られていた「江川酒」が知られているが、文書に出てくる回数は意外と少ない。
「江川酒」7件
3件 氏政
2件 氏直
1件 氏康・氏規
「柳酒」3件
1件 氏康・氏政・氏邦

一応、「白鳥」も調べてみたら、8件あった。

3件 氏政・氏直
1件 氏康・氏照

白鳥が酒だという情報を見かけたことがあるんだけど、どうも鳥の方の白鳥もあるっぽい気がしている。この辺は改めて検討する必要がありそう。
April 1, 2024 at 9:45 AM
「被懸御意」は「御意に懸けられ」で「お心がけいただき」の意味だろう。この語の後に物品が続くと、その物品を贈られたことになるようだ。
「被懸御意+物品」を後北条一族で調べてみた。
生物 氏綱2・氏照2・綱成1
武具 綱成1・氏照1・氏房1
日用品 氏規3・氏邦1・氏光1・氏隆1

具体的な物品名

氏綱 鷹2例
綱成 刀、鷹・鯉
氏照 刀、鷹・鶴・雁・鴻、隼
氏規 蝋燭、薬、護符・酒肴
氏邦 花
氏光 酒肴
氏隆 錫・油烟
氏房 弓懸
March 24, 2024 at 5:29 AM
Reposted by 高村不期
あの史料どっかで読んだ記憶あるんだけどなあ~という史料を見つけたときの喜び
March 21, 2024 at 2:47 PM
植物の贈答は北条氏邦の文書に出てくる。大道寺政繁から名物の花を贈られた礼状。

此間者、御物遠候間、内ゝ従此方可申入候由存候処、■給候、忝存候、仍小田原へハ、如何様之御番手候哉、模様無心元候、承度存候、当口替儀無之候、滝川ハ厩橋在城、万端可有御推量候、爰許ハ五日之内大普譜を存立候、其地も可為御同意歟、然者、一名物花被懸御意候、当口ニ花も無之候、如何様以次自是可申候、恐ゝ謹言、
五月廿三日/安氏邦(花押)/大駿御返事
戦国遺文後北条氏編2342「北条氏邦書状」(小田原城天守閣所蔵安居文書) 1582(天正10)年比定→
March 23, 2024 at 2:52 AM
3月31日の神奈川県立歴史博物館講演会「北条家朱印状の謎に迫る」に行ってみようかと思っていたのだけど、落選してしまった。後日内容が公開されるといいな。
March 20, 2024 at 8:49 AM
北条氏綱は1535(天文4)年に鶴岡八幡宮へ梅を贈った。東の庭に植えられたというので、もしかしたら白幡神社辺りに今でも残されているかもしれない。

此梅木ハ続木ハ泉式部間、為神木進之間、好匂花御殿之前、可被殖間、但又殖所者、何方ニ成共、任申候、恐ゝ謹言、
十月廿七日/北条氏綱/謹上鶴岡神主殿
神奈川県史資料編3下6675「北条氏綱書状案写」(快元僧都記天文四年十月廿八日条)

この梅木は和泉式部の接ぎ木ですから、御神木として進呈します。良い匂いがする花を御殿の前に植えてはいかがでしょうか。とはいえ、植える場所はどこであってもお任せいたしましょう。
March 20, 2024 at 8:41 AM