Website:
https://www.atsumitakeshi.com
みなさんの『語り』の共有もみごとに結実しましたね🍎
心理物理実験、聴覚過敏対策グッズの紹介&計測、感覚のアセスメント、「語りの森」と、情報てんこ盛りのイベントでした!
なかなかお一人ずつとじっくりお話しするのは難しかったのですが...
またの機会に、改めて皆さまとお話できると嬉しいです✨
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
「感覚過敏に関するワークショップ」
井手正和先生、近藤鮎子先生、松島佳苗先生と、以下の催し物を用意しております。
① 感覚の違いを実験で「見える化」
② 感覚特性に応じた生活の工夫を共有
③ 参加者同士で語り合う「語りの森」
お申し込みは締め切られました。登録済みの方は当日会場でお会いしましょう!
conference.wdc-jp.com/jald/2025/
「感覚過敏に関するワークショップ」
井手正和先生、近藤鮎子先生、松島佳苗先生と、以下の催し物を用意しております。
① 感覚の違いを実験で「見える化」
② 感覚特性に応じた生活の工夫を共有
③ 参加者同士で語り合う「語りの森」
お申し込みは締め切られました。登録済みの方は当日会場でお会いしましょう!
conference.wdc-jp.com/jald/2025/
「子どもの多様な発達とユニークな感覚・運動を科学する」
事前受付の質問にお答えする時間もありますよ☺️
お子さんの指導や教育に関わる人にご参考になれば!
どなたでもご参加いただけますよ!
#発達障害 #ASD #感覚過敏 #DCD
お申し込みは下記URLやFAXから!
docs.google.com/forms/d/e/1F...
「子どもの多様な発達とユニークな感覚・運動を科学する」
事前受付の質問にお答えする時間もありますよ☺️
お子さんの指導や教育に関わる人にご参考になれば!
どなたでもご参加いただけますよ!
#発達障害 #ASD #感覚過敏 #DCD
お申し込みは下記URLやFAXから!
docs.google.com/forms/d/e/1F...
「Neurodiversity at work:発達障害と「働く場」の理解の現状と展望」
pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa...
いわゆる発達障害の方が、力を発揮できる環境や企業の認識、就労支援、マイノリティへの偏見・差別など、これまでに無い多角的な視点から「働く」を考えます!
#発達障害
#ASD #自閉スペクトラム症 #自閉症 #ADHD
#就労支援 #感覚過敏
「Neurodiversity at work:発達障害と「働く場」の理解の現状と展望」
pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa...
いわゆる発達障害の方が、力を発揮できる環境や企業の認識、就労支援、マイノリティへの偏見・差別など、これまでに無い多角的な視点から「働く」を考えます!
#発達障害
#ASD #自閉スペクトラム症 #自閉症 #ADHD
#就労支援 #感覚過敏
自閉スペクトラム症 #ASD のお子さんの感覚特性を調べる質問紙の開発にご協力いただける方を募集しております!ご自宅から3つのアンケートにお答え下さい。
※今回は数百名のお子さんが対象
#発達障害 #感覚過敏
参加応募は下記URLからお願いします!
docs.google.com/forms/d/e/1F...
対象:ASDの診断のあるお子さん・その他の発達障害の診断やその疑いの無いお子さん
お子さんの対象年齢:6〜12歳
人数:数百名
所要時間:50分程度
謝礼:一人のお子さんにつき1000円(QuoカードPay)
※ お子さんの人数だけ参加・回答いただけます。
自閉スペクトラム症 #ASD のお子さんの感覚特性を調べる質問紙の開発にご協力いただける方を募集しております!ご自宅から3つのアンケートにお答え下さい。
※今回は数百名のお子さんが対象
#発達障害 #感覚過敏
参加応募は下記URLからお願いします!
docs.google.com/forms/d/e/1F...
対象:ASDの診断のあるお子さん・その他の発達障害の診断やその疑いの無いお子さん
お子さんの対象年齢:6〜12歳
人数:数百名
所要時間:50分程度
謝礼:一人のお子さんにつき1000円(QuoカードPay)
※ お子さんの人数だけ参加・回答いただけます。
会員の方は無料、その他の方もご参加いただけるみたいです。
時間認知を始め、感覚過敏や様々なお話をさせていただこうかと思います!
autism.jp/news/as202506/
会員の方は無料、その他の方もご参加いただけるみたいです。
時間認知を始め、感覚過敏や様々なお話をさせていただこうかと思います!
autism.jp/news/as202506/
We examined the impact of anxiety levels on sensory hyperreactivity (SH) and cognitive processing in individuals with autism spectrum disorder ( #ASD ).
nature.com/articles/s4159…
The open-access paper is now available!
We examined the impact of anxiety levels on sensory hyperreactivity (SH) and cognitive processing in individuals with autism spectrum disorder ( #ASD ).
nature.com/articles/s4159…
The open-access paper is now available!
自閉スペクトラム症 #ASD の方で不安の強さが #感覚過敏 や情報処理に与える影響の脳活動を分析しました。
全文をどなたも無料でご覧いただけます。
nature.com/articles/s4159…
自閉スペクトラム症 #ASD の方で不安の強さが #感覚過敏 や情報処理に与える影響の脳活動を分析しました。
全文をどなたも無料でご覧いただけます。
nature.com/articles/s4159…
本年もどうぞよろしくお願い致します🙇
本年もどうぞよろしくお願い致します🙇
みなさんどうやって管理してるんだろ
みなさんどうやって管理してるんだろ
よくあるのは、ネットの動画でハプニング映像として出されているものが、「なんでそれを撮ってるの」と思わせられるやつ。
要は、どんなに意図せず撮られた様に見えても、そこには「あるシーンを撮ってやろう」という恣意性がある。
よくあるのは、ネットの動画でハプニング映像として出されているものが、「なんでそれを撮ってるの」と思わせられるやつ。
要は、どんなに意図せず撮られた様に見えても、そこには「あるシーンを撮ってやろう」という恣意性がある。
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から
発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)。発達障害の診断を受けた担当編集者が、これまでの経験と重ね合わせながら本書の意義を語ります。
book.asahi.com/jinbun/artic...
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から
発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)。発達障害の診断を受けた担当編集者が、これまでの経験と重ね合わせながら本書の意義を語ります。
book.asahi.com/jinbun/artic...
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653321000.html
福井大学の研究グループが、発達障害の当事者を支援する全国の団体を調査し、活動が確認できた86の団体をリストにまとめてホームページで公開しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653321000.html
福井大学の研究グループが、発達障害の当事者を支援する全国の団体を調査し、活動が確認できた86の団体をリストにまとめてホームページで公開しました。
言葉の根源探るAI研究の革新者:谷口忠大(京都大学)
書評ゲーム「ビブリオバトル」の考案者としても知られる谷口さん。ロボットに言葉や概念をゼロから学ばせる記号創発ロボティクスなどアイデアにあふれるAIの研究戦略に迫ります。 www.nikkei-science.com/202412_024.h...
言葉の根源探るAI研究の革新者:谷口忠大(京都大学)
書評ゲーム「ビブリオバトル」の考案者としても知られる谷口さん。ロボットに言葉や概念をゼロから学ばせる記号創発ロボティクスなどアイデアにあふれるAIの研究戦略に迫ります。 www.nikkei-science.com/202412_024.h...
www.j-monkey.jp/event/salon/...
えらーーい下にスクロールしていくと、僕の講演回の情報も残してもらっているのが見られます。
今はなき我が愛猿、ハナが心理課題に取り組む写真があります☺️
www.j-monkey.jp/event/salon/...
えらーーい下にスクロールしていくと、僕の講演回の情報も残してもらっているのが見られます。
今はなき我が愛猿、ハナが心理課題に取り組む写真があります☺️
Psychopyを最新版にしたけど、本当はバージョンを切り替えられる方が良いんだろうなぁ…
ハードル高い😅
Psychopyを最新版にしたけど、本当はバージョンを切り替えられる方が良いんだろうなぁ…
ハードル高い😅
たくさんの方と交流できました✨
たくさんの方と交流できました✨
近藤鮎子先生、熊仁美先生、松島佳苗先生、井手正和先生にご登壇いただき、
発達障害の感覚の問題についての実際や展望、メカニズムの研究がどのように貢献できるか議論します!
pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa...
#発達障害 #感覚過敏 #感覚鈍麻