AML2nd
banner
aml2nd.bsky.social
AML2nd
@aml2nd.bsky.social
Pinned
プラモデルにおけるコミュニケーションの在り方がわからなくなってしまった。こうやってSNSを開くのも正解なのかもわからない。ほとほと自分でも面倒なものだと辟易しているのですが、見ていただける方がいるならそれは幸せなことだと。
夕方に低緯度オーロラが見えるということで陸別まで急遽移動。あまりオーロラは感じなかったが、天の川は綺麗でした。写真も暗くして見るとたくさん星が見える。
November 12, 2025 at 2:36 PM
いまは七尾市に合併された石川県旧中島町には能登演劇堂という公民館があった。舞台奥の壁が開いて日本庭園調の庭とさらに奥に広がる海がまるで舞台装置のようだった。この演劇堂は長らく仲代達也率いる無名塾が必ず初演を行うホールとして有名で初演は街の人口かと思うほどの盛況だった。僕は仕事で通ってたのだが、「ぼうにふろう物語」仕事を忘れて楽しんだなぁ。
November 11, 2025 at 11:23 PM
仕事部屋を掃除していたら、ポケモンパンのオマケシールが出てきた。子供が小さい時はハッピーセットとかポケモンパンをオマケ目当てによく昼飯にしてたっけ。持ち帰って子供たちに開けさせたら、ピカチュウとイーブイという人気キャラが。最後のオマケは当たりだったみたい。
November 9, 2025 at 1:50 PM
なんでホームセンター8時閉店かなー。夜中に穴開けたくなったらどーすんだよ
November 8, 2025 at 10:41 AM
息子を迎えに行った帰りに息子行きつけのラーメン屋で昼食。子供の行きつけの店に連れてかれる実績を解除した。
November 8, 2025 at 4:26 AM
選択肢の話。一般論として選択肢が多いことは良いことだとされている。世間が大学進学に概ね肯定的な理由の一つが職業の選択肢が増えると信じられているからだ。だが、選択肢がどれも魅力的でないものばかりで構成されていれば当然多くても意味がない。マズい定食屋のメニューが多くても、ちっとも嬉しくない。選択肢が多いことは必ずしも良いことではない。
November 6, 2025 at 2:59 PM
娘氏にリクエストされてダイソー行ったらフレークシールが良さげなので購入。200円。
November 6, 2025 at 2:51 PM
これ理論と実証ができたらイグノーベル賞獲れんかな。
食べ放題店と高価格店、どちらが満足度が高いのかは消費水準で決まってきて、モデリングできそう。
November 6, 2025 at 2:48 PM
食べ放題店と高価格店、どちらが満足度が高いのかは消費水準で決まってきて、モデリングできそう。
November 6, 2025 at 2:46 PM
以前から考えてるのが、選択肢が多いことは良いことなのか?魅力的な選択肢だけで構成された選択は良いと言えるのか?われわれにとって好ましいコンフォートゾーンとなる選択肢集合となる条件は何なのか?という話。
November 6, 2025 at 2:30 PM
サブスクならアレもコレも込みで定額いくらで使いたい放題。この手の商売だらけだが、夕食にちょっと高めの焼肉屋に行って特に値段も考えずに食べて会計したら食べ放題の全国チェーン店と総額は変わらなかった。でも肉は良質だったし、排煙設備は良くて臭いも服に残らないしで満足度は今日の店の方が高い。サブスク商法についての懐疑が深まってしまった。
November 6, 2025 at 2:25 PM
共栄通りってそんなに危ない道だったかなぁ。広くはない道なのに中央分離帯のせいで交差点で転回車がいるのがわずらわしいとは思うけど。
November 4, 2025 at 12:50 AM
3連休は風邪で寝込んで終わってしまった。
November 4, 2025 at 12:30 AM
夢があるなぁ。エンブレムまでついてる。トロフィーみたいなもんだな。
November 2, 2025 at 2:05 PM
懐かしの収穫祭だなー。あれは2日目の夜、来場者が帰って正門を閉めてからが本番なのだ。
November 2, 2025 at 10:18 AM
誤魔化しつつ手を動かせばヤル気になるかと思いきや、まったくならない。
November 1, 2025 at 1:31 PM
いや困った。ここ数ヶ月プラモ作る気分にならない。いつかまたヤル気出るかと思ったがぜんぜん気分にならない。どーしようこの在庫。
November 1, 2025 at 1:29 PM
なんだ,シカに限れば酪農学園大学ですでにシカ捕獲認証制度に関する制度と教育プログラムを2014年からやってるんじゃん。素人が考えることはたいてい誰かがやってるってことだ。
October 30, 2025 at 8:25 AM
明治にできた狩猟法(のちの鳥獣保護法)が農林省の法律としてできたのだから狩猟学は農学部の範疇,狩猟学ユニットを作って卒業時には箱罠を扱える程度の免許が取得できる学科をつくるといいのでは?
October 30, 2025 at 8:17 AM
現在のクマ問題について,有識者のコメントというと生態学の研究者ばかりなのですが,もはや熊と人がどう関係を作るかという倫理問題になっている。いま空き時間に倫理哲学と社会制度の観点から考えたことをつらつら書いている。まとまったら表に出すかどうかはわからん。
October 30, 2025 at 8:14 AM
自分で豆買ってコーヒー淹れる余裕すらなく,セブンのコーヒーで生き延びる日々。先日,「レギュラーコーヒーを1つお願いします」と頼むと「水素焙煎コーヒーはいかがですか?」と勧められた。水素焙煎って名前からして怪しげなので,「いや,普通のレギュラーサイズでいいです」と断ってしまったのだが,後でWebサイトを見ると「水素燃料の使用でCO2排出をなくす」というまともな環境配慮型だった。水素焙煎で頭がスッキリとかではなかった。疑ってゴメン。
October 30, 2025 at 7:56 AM
サブで使う暖房を考えてたときに、ヤフオクで冗談半分で買ってみたら意外といい感じ。初雪の十勝。
October 28, 2025 at 12:21 PM
ディテールアップパーツを使いこなす人ってすごいなと素直に思うよ。そのパーツの精度に他の部分も合わせられるってことでしょ?
October 27, 2025 at 2:03 PM
とはいえ、まだたくさんあるAirfixのブリスター、この調子だと作り終えるのはいつの日か。
October 27, 2025 at 2:00 PM
結局、Airfixのブリスターパックのキットをちまちま作っているのだけど、飛行機は縮尺の関係でどうしても省略する部分があるのだが、その取捨選択について考えてみるのも面白い。基本的にメーカーの取捨選択って全体のバランスが考えられているので。
October 27, 2025 at 1:52 PM