benzene
banner
6xbenzene.bsky.social
benzene
@6xbenzene.bsky.social
-p, -t, -c, -k>-ʔ
-b>-p -d>-t ON -ɟ>-c>ModN -k ON -g> -k> ModN -ʔ
-Np, -Nt, -Nc, -Nk>-Nʔ
-Ns>-Nh
November 18, 2025 at 7:08 AM
母音はa, ɛ, e, i, ə, ɑ, ɔ, o, uだけだ
November 18, 2025 at 7:01 AM
自言語の祖語の頭子音体系を再構していたら普通に大変なことになった
後先考えずに現代語での語形を作るからこうなるんだ
November 17, 2025 at 6:41 PM
自言語のネ語ではʲ, ʷ, ʰ, ⁿ, ᵏという右上付き小文字をラテン文字転写に使うが、Zᵏan ueʰ-coʷ' priuⁿ béʲ?「鳥は(習慣的に)何をしますか(どんなことをする動物ですか)?」という文には全部使われるということにたまたま気づいた。
November 5, 2025 at 2:15 PM
siをsɿに合流させちゃうか
October 7, 2025 at 3:46 PM
siとʃiの区別はあるのに、tsiはtʃiに合流している
October 7, 2025 at 5:30 AM
ネ語では*kiや*hiは口蓋化を起こしていなくてそのままki, hiになっている
しかし*tsiはtʃiになった
October 7, 2025 at 5:29 AM
ON>MN
*ʃi>ʃi
*si>si
*ʂi>sɿ [sz]
*ɭi>lɿ [lɮ]([ɮ]なのは俺にとって発音しやすいから)
*ʈi>*tɿ>kɿ (俺がtɿをうまく発音できないから、古代ネ人もうまく発音できなくてこうなったということにする)
October 6, 2025 at 2:36 PM
宜蘭クレオールの自称の1つにzibun no hanasiというのがあるらしい。意味は「私たちの言葉」
しかし、zibunは三人称単数代名詞じゃなかったっけ…?
September 28, 2025 at 7:23 AM
今日大学のすべての図書館が閉館なのか
September 28, 2025 at 7:16 AM
新しい4コマ漫画、ホラーっぽいので閲覧注意です
September 13, 2025 at 3:45 PM
ネ語でヌテラ神のことをNu-bêʷ-tᵏáʰ-ghúʲhというが、これは「神の真の姿や名前は人間に知覚することができない」という宗教的な思想により、宗教的文献においては代名詞と同じ扱いをするものとされ、たとえば主語になるときに代名詞と同じ語順になる。しかし、会話ではそうならない。

Baàp raj ghéʰ. 「魚が人を殴る。」
Raj jéh ghéʰ.「彼が人を殴る。」
Raj Nu-bêʷ-tᵏáʰ-ghúʲh ghéʰ.「ヌテラ神が人を殴る。」
September 13, 2025 at 4:57 AM
Reposted by benzene
マグマラシマグマラシマグマラシマグマラシマ
September 9, 2025 at 8:53 AM
ナッツや栗の殻、腐った食べ物などはlák-suiで、腐っていないがおいしくないから捨てるものはoón-niét
September 8, 2025 at 3:15 AM
TLに流れてきたので「ゴミ」を造語
lák-sui「(形や機能を保っていない)ゴミ、廃棄物」
語源:lák「ゴミ」+sui 指小辞 suiは必須。
oón-niét「(形や機能を保っているがもう使わないので)捨てるもの、廃棄物、ゴミ」
語源:oón「もの」+iét「燃やす」
どちらもlák-suiと呼ぶ人も少なくない。
September 6, 2025 at 6:11 AM
ネ語の表記法(名称未定)では/ai/を-aj、/ei/を-ej、/eɯ/を-ewと書くようにした。
September 2, 2025 at 7:50 AM
また熱が出たので、bâj「(液体が)沸騰する、(液体を)沸かす、(人が)熱が出る(体温が異常に高くなる)」という単語をつくった。
September 2, 2025 at 7:49 AM
ドラムがかっこいい
youtu.be/9KsWCFhENn0?...
【音源】成仏2000 ボーカル無しver
YouTube video by あずき
youtu.be
July 12, 2025 at 5:37 AM
エンヤコラ
July 12, 2025 at 3:42 AM
しばらくBSに避難
July 10, 2025 at 12:40 PM
1つでもあればいいのか?
しかし、上古音の再建も学者によって全然違う字もあるし
シナチベット祖語の再構って、漢語派の方のサンプルはほとんどないのにどうするんだろう
June 28, 2025 at 5:19 AM
シナチベット祖語の再構って、漢語派の方のサンプルはほとんどないのにどうするんだろう
June 28, 2025 at 5:17 AM
現代人なのに-ngを-ウって書いてるのエグ
dic.pixiv.net/a/%E5%9B%A7
インターネットミームとして使われている漢字。
dic.pixiv.net
June 26, 2025 at 11:14 AM
Reposted by benzene
イタリアでは夏になると麦畑に古代ローマ時代の建物が浮かびあがる。地面の下に隠れている構造物が地中の水分に影響を与えて麦の穂の均一な成長を妨げるからだ。この現象はClopmarkと呼ばれている。
June 17, 2025 at 11:46 PM
融合の秘法出た~
あと3つか…
June 20, 2025 at 3:56 PM