🐾
banner
4yaco.bsky.social
🐾
@4yaco.bsky.social
NO WAR🕊️

📚 xfolio.jp/portfolio/ayaco
🏠 https://4yaco.booth.pm/
👋 https://wavebox.me/wave/aw2wz582j5c0c0my/
Pinned
置きっぱなしにしているこちらの本、どこかから彷徨いついて見つけてくれたのか、今でもちらほらと手に取ってくれている方がおり、しみじみ嬉しい…出会ってくれてありがとうございます…置いといてよかった

Our Lovely Ordinary Days | est #booth_pm 4yaco.booth.pm/items/6825984
Our Lovely Ordinary Days - est - BOOTH
BANANAFISH UNOFFICIAL FANBOOK #5 本文36P / 200mm x 130mm横長 / オフセット印刷 NY旅行で撮影した写真をまとめた写真本です メインは写真ですが、イラスト5Pと おまけ漫画3P(サンプル4枚目/Aと英二/CP要素なし)があります 本文は全てオフセット一色刷り、表紙は三色刷りです photograph & illustration book 36p...
4yaco.booth.pm
师姐〜
November 12, 2025 at 12:54 PM
吹替版、悠木さんの鹿野は本当に期待通りの良さだったし、情けな無限には大変笑いました
November 11, 2025 at 7:31 AM
師匠のあの例のシーン、初回は笑えばいいのか恐れ慄けばいいのか…いや笑ってくださいって言われている気はする…と思いながら観てたが、2回目の今日は、無限のような人の在り方(戦争を回避するため尽力する、権力を自身のエゴのために利用しない、他者を尊重しよく対話する)は、現代のいかなる軍事兵器より勝る(優る)っていう現代人へのエールと警鐘な気がしてきて泣けてしまった
November 11, 2025 at 7:23 AM
Reposted by 🐾
『羅小黒戦記2』、これは伏せずに言って良いと思うが、というか本来もっとそう語られるべきだと思うので言うが、反戦映画だよね。
細やかな所作で「命を吹き込む」アニメーションの達人的技術があるからこそ、武力衝突によってあっけなく「命が失われる」恐ろしさを描くことができる。戦争の惨禍によって心に深い傷を受けたキャラクターが中心人物でもある。
そして根本的には、戦争を止めるために主人公たちが(それぞれの思想や属性や立ち位置の絶妙な違いを乗り越えて)やるべきことをやろうとする物語である。制作国が中国なことで、変に捻れた見方をする人もネットには多そうだが、かなり素直な意味でいま見られるべき映画じゃないかな。
November 11, 2025 at 3:19 AM
追い字幕版したくてたまらないところだけど、吹替版の鹿野が気になりすぎるので一旦吹替版を挟むこととします
November 10, 2025 at 4:01 PM
蓝溪镇日本語訳版最新5巻、読んだんだけど、更新された最新話が記憶に新しい中で読むこの老君の表情、本当たまらんわ……
November 10, 2025 at 3:54 PM
これでやっとweibo見に行けるど!と思って色々公式の過去の投稿を遡ったら、見たことないあまりにエモなイラストで溢れていて(膝から崩れ落ちる絵文字)
November 9, 2025 at 11:30 PM
キャラクターはその見た目だけでなく、佇まい、歩き方立ち方などの所作全てにその人の生活や性格が透けて見えるようでないとダメ、というのがジブリ的キャラクターデザインだけど、HMCHはまさにそういう水準でアニメを作っているよね だからこそ絵がものすごく雄弁で、台詞を最小限にできる
November 8, 2025 at 3:34 PM
羅小黒戦記2公開おめでとう、ありがとう…
November 8, 2025 at 10:07 AM
▷1107
November 8, 2025 at 6:10 AM
いろいろ溢れそうだけど必死に飲み込んでいる わたしも気づかなかった まだまだ観に行く気持ちしかないので何度でも味わいたい確かめたい
November 7, 2025 at 9:15 AM
これが…羅小黒戦記の"味"………………旨みが…内包された旨みが濃すぎる………………
November 7, 2025 at 8:51 AM
ホーシェンくん
November 5, 2025 at 12:17 PM
真面目な話を大真面目にやってくれるゲームだからこちらも真面目にもなるんだけど、同時に、は?デザイン良すぎるが???みたいなキャラに惚れてやってるところもあります
November 5, 2025 at 7:45 AM
"たとえば、直近のストーリーで描かれたのは「相互理解が自動で可能になったら世界は良くなるのか」「信仰って洗脳?」「移民はどうすればその国の人間になれるのか」「生命として存在するとは何か」といった話だ"

現代の世界を連想して思わず顧みてしまうようなシーンがいつも沢山あるけど、とくに、排外主義が過激化するいまの日本を意識せざるを得なかったし、それでいてブレない思想(ムーミンママ)を見せてくれたので本当満足度が高かった
November 5, 2025 at 7:42 AM
Reposted by 🐾
【コラム】『アークナイツ:エンドフィールド』第二回ベータが実施される、それはそれとして『アークナイツ』について語らせてほしい。身近な社会問題を通して世界を救うゲーム
automaton-media.com/articles/col...
『アークナイツ:エンドフィールド』第二回ベータが実施される、それはそれとして『アークナイツ』について語らせてほしい。身近な社会問題を通して世界を救うゲーム - AUTOMATON
『エンドフィールド』をプレイする上では『アークナイツ』の知識は必須ではない。しかしながら、関連作である以上は、フレーバーは存在する。『アークナイツ』を遊んでおけばより楽しめるのは間違いない。ならば筆者としてはプレイしたいその背中を押そう。
automaton-media.com
November 5, 2025 at 6:19 AM
公開初日チネチッタでチケットとったぞLIVE ZOUNDウォォォ!🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛
November 4, 2025 at 8:45 AM
Reposted by 🐾
I like seeing donghuas on the covers of Japanese magazines.
November 3, 2025 at 10:22 PM
Reposted by 🐾
『「クマだって人間を避けて生きたいんだ」 餌得られる山に、神奈川の猟師が奔走 相次ぐ人身被害に危機感(カナロコ by 神奈川新聞』

[「山奥はスギとヒノキばかり。こんな森では野生動物が生きられない。猟師の俺から言わせるとクマが増えたのではなく、人間が餌場を奪った結果、里に下りてきている」。語気を強める杉本さんは近年は年3回ほどクマを見かけるという。町内を含む県内でも目撃情報は寄せられるが「よく遭遇する人はいちいち通報なんかしていないよ」と実情を明かす]

news.yahoo.co.jp/articles/452...
「クマだって人間を避けて生きたいんだ」 餌得られる山に、神奈川の猟師が奔走 相次ぐ人身被害に危機感(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
全国でクマによる人身被害が相次ぐ中、神奈川県山北町の猟師たちが「クマを里から山奥に帰す」取り組みを続けている。ブナやクルミ科の苗を山奥に植え、クマが人里に下りなくても餌を得られる環境を山中に取り戻
news.yahoo.co.jp
November 2, 2025 at 5:35 AM
知らぬ間にきてたprocreateのアプデ、ペンがまるごと新しくなってるし(以前のも使える)、しかもどれもアナログの筆の柔らかさも感じる絶妙な気持ちよい描き心地で感動した(ただし活かせるかは不明…)
November 2, 2025 at 3:30 PM
リハビリらくがき
November 2, 2025 at 3:23 PM
▷1030
October 30, 2025 at 2:06 PM
14章で、名前をもらい喜びと力と喪失の淋しさが込み上げる姿があまりにも愛しくて、もはやこの性能が無かったとしても迎えたかったウィシャデル、ついに交換、した…感慨深…
October 27, 2025 at 6:18 AM
Reposted by 🐾
イスラエルによるパレスチナ人へのジェノサイドは、「第三国の共犯によって支えられた集団犯罪」であり、2年間のガザの惨状は「長きにわたる共犯関係の集大成」。

国連特別報告者であるフランチェスカ・アルバネーゼ氏の報告書では、イスラエルが使用する武器の部品供給に関与してきた国の一つとして日本も名指しされています。

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
ガザでのジェノサイドは「第三国が支えた集団犯罪」。国連特別報告者、日本や欧米など60カ国以上の加担を指摘
国連特別報告者のフランチェスカ・アルバネーゼ氏は、2年間のガザの惨状は「長きにわたる共犯関係の集大成である」として、日本を含む第三国のジェノサイド加担の責任を指摘している。
www.huffingtonpost.jp
October 26, 2025 at 6:28 AM
差別の暴力性がいかに人を傷つけるか、差別は論外だとなぜ言い続けなければならないか、本当に多様なシナリオで魅せてくれてるなぁとストーリーを読むたび思うんだけど、この土台がずっと軸のようにブレずにあるからほっとするし、助けられるし、心強くもなる 本当にソシャゲか?
October 22, 2025 at 1:17 PM