#NOSEGACHIENGEI
【肥料をやるといつも調子を崩す……それ、肥料の塩素が原因かも?】施肥でいつも失敗するなど、肥料のお悩みは、当店にご相談ください。当店は、く溶性施肥で、園芸の可能性を拡げることに成功している生産直売の園芸店です。相談だけでもお気軽にどうぞ!
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 18, 2025 at 12:07 AM
当圃でのアキレア・ミレフォリウム′コロラード′の育苗過程。あらかじめ発根させた種子を36セルトレイに蒔きつけ、窒素後追いのく溶性施肥で丁寧に育成します。この写真の段階で6cmポットに一次移植し、根が回った時点で一株ずつに分け、二次移植します。この二次移植ポットでしっかりと根を張らせて、新苗商品となります。
く溶性施肥とこだわり配合のオリジナル培養土で、丁寧に作り込むクラフト宿根草苗。だから、活着パフォーマンスが違います!
#NOSEGACHIENGEI #宿根草 #園芸
November 17, 2025 at 12:18 PM
クナウティア、導入初年は、何かと世話が焼けますが、一度開花したら、あとは放任でOK!空いた時間は、他種の育苗や管理作業に充てられ、ガーデニングの作業を少しでも多くこなしたいガーデナーの強い味方になります。しかも、条件が合えば、4月から約半年間開花し続けてくれます。メドウガーデンの健康指標植物にもなります。
#NOSEGACHIENGEI #宿根草 #園芸
November 17, 2025 at 3:14 AM
【仕事のご依頼について】
園芸・農業・ガーデニング雑誌等の執筆、講演、園芸講座の講師、宿根草を中心としたナチュラルメドウガーデンの企画・造成のコンサルティング等、ぜひお気軽にご相談ください。他ではできない仕事が得意です。「こんな奇抜なのは無理」などと考えず、まずはご相談ください!
#NOSEGACHIENGEI
November 16, 2025 at 10:40 AM
【PWクナウティアが存在しない深い理由】
結論を一言でいえば、「つくっても意味がないから」。
クナウティア・アルベンシスは、初定植の株は、夏に高い確率で枯死します。たいていのPW愛好家は、そこであきらめてしまいます。でも、ここからがクナウティア・アルベンシスの本領発揮!なんと、条件が合えば、枯れた親株の周辺で大量の幼苗が育ち、そのままクナウティアのメドウガーデンができてしまうのです。それも、手を加えないほうが出来がよいのです。F1ハイブリッドだと、親株の形質は受け継がれないので、クナウティア本来のよさを発揮できないのです。だから、PWクナウティアはないのです。
#NOSEGACHIENGEI
November 15, 2025 at 2:02 AM
スカビオサ属の多くの種は夏の高温多湿で失敗しやすく、こぼれ種子の発芽も不安定。だからこそ、同じスイカズラ科(旧マツムシソウ科)のクナウティアのよさが際立ちます。クナウティアは、新規に定植した株自体は夏に絶えやすいですが、根元に落ちた種子が発芽しやすく、自然にメドウガーデンができてしまうという、驚くべき特性があります。
#NOSEGACHIENGEI #宿根草
November 14, 2025 at 1:33 PM
宿根草プロの繊細な判断力が求められる場面の例。
これを見て、おそらく9割方のガーテナーは、「雑草だらけやん!草引いて、スッキリしよ!」と、ガリガリっと鍬を入れるでしょう。
実はここ、近い将来、クナウティア・アルベンシスのメドウガーデンができる可能性を秘めています。なぜかというと、実はこの中に、クナウティアのこぼれ種子苗がたくさん隠れているからです。すでに育ってすぐに気づくものもありますが、発芽間もないものもたくさんあると思われます。ここは、あまり触らず、粘り強く経過観察していきます。
#NOSEGACHIENGEI #宿根草
November 14, 2025 at 6:20 AM
まあ、昆虫や蜘蛛、雑草を「敵」視しかできない人は、宿根草園芸、おやめになった方が、精神衛生上よいと思います。
英語圏の園芸情報では、宿根草園芸では、いかに昆虫や野生動物を呼び込むかが重要視されています。園芸先進国のガーテナーには、結果的におしゃれであっても、それは、おしゃれにしようとしてそうなったのではないということに、日本のガーテナーは気づくべきです。ガーテナーの考えていることは、必ず植栽に現れる、そういう意味では、庭園植栽は、一種のアートなのです。
#NOSEGACHIENGEI
November 14, 2025 at 4:07 AM
最近、とあるユーザーから、これがダニング・クルーガー効果なのだということを学ばせていただいた。そのユーザーは、「園芸は30年くらいやっている」と、当店にマウントをかけてきたのだ。
当店の公式プロフィールを読めば、いうまでもない。当店は、園芸歴40年以上をもってしても、まだまだ失敗の連続であり、修業が足りないと痛感する。写真が少なく、文章中心なのは、成果誇示の写真撮影よりもまずは園芸作業ということを積み重ねてきた結果だ。しかし、文章化することは思考の整理や知見の共有になり、より生産的だから、そうしている。

「拙い写真よりも文章起こせ!」by #NOSEGACHIENGEI
November 14, 2025 at 3:00 AM
【いじらない技術】
宿根草を定植したら、いかにいじらないか。実はこれ、いじるよりも難しいのです。作業量は減るので、うまくできれば楽ですが、日頃の生態観察や、それを踏まえた計画的設計がいかに重要か、ということです。当圃の場合、鋏すら、ほとんど入れることはありません。実生を狙う、ウイルス感染予防など、理由はいろいろあります。
試験植栽で一年後移植、ということもありますが、できることなら、少なくとも2~3年は植えっぱなしにする覚悟で、設計をすべきです。だからこそ、NHK趣味の園芸のようなガーデンデザイナーの無責任な自己満足デザインには腹立たしさを感じます。
#NOSEGACHIENGEI
November 14, 2025 at 1:28 AM
宿根草新苗 ご予約受付中!
今年は異例の残暑の長引きと秋の多雨の影響で、新苗のできあがりに1カ月以上の遅れが生じていますが、ようやく生育が安定し、このまま好天が続けば、12月上旬にはお渡しできる見通しです。通常の園芸店等では手に入らない、生産直売で高品質の原種・エアルーム宿根草苗(クラフト苗)を、ぜひお試しください!
【生産品種例(秋播種新苗)】
シレネ・ブルガリス
ダイアンサス・バルバツス・ニグレッセンス′ソーティー′
テウクリウム・ヒルカニカム
アキレア・ミレフォリウム′コロラード′
#NOSEGACHIENGEI #宿根草
November 13, 2025 at 12:14 PM
Chrysanthemum yoshinaganthum(クリサンセマム・ヨシナガンスム)
ナカガワノギクの和名で知られる原種キクです。徳島県(那賀川流域)産です。特徴的な形状のシルバーリーフと、白色から徐々に濃桃色に遷移していく花色のグラデーションが美しい品種です。試験植栽のため、形が少し乱れていますが、他のクリサンセマムと同様に、ガッチリと仕立てることもできます。低地性国産種ですので耐暑性・耐寒性ともに優れ、安心して植栽できます。
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 13, 2025 at 6:46 AM
あなたのよろこびは、あなたの主体的な行動で見つけてください。当店は、そのためのお手伝いをさせていただきます。
園芸、それは、積極的にして崇高な活動だ。
#NOSEGACHIENGEI
November 13, 2025 at 4:07 AM
感動的に美しい花圃は、
ひたむきで丁寧な仕事がつくる。
#NOSEGACHIENGEI
November 13, 2025 at 3:46 AM
【プロの園芸、実はガテン系?】園芸というと、NHKの影響もあってか、「ふわふわ」「お手軽」のイメージがあるかもしれません。しかし、プロの園芸の現実を知ると、衝撃を覚えるでしょう。
当圃の高床幅広畝や、チガヤや笹を根絶し、その草堆肥でつくったメドウガーデン区画、これらは、重労働の成果です。ヤンマーを使えば一発!と思うかもしれません。いいえ、すべて手作業です。ヤンマーを使っても、このような、繊細さも併せ持つ芸当はできないのです。
ぜひ一度、ご来園いただき、あなた自身でご体験ください。(会員制・予約制)
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 12, 2025 at 10:58 PM
【クナウティア・アルベンシスの栽培研究知見】
昨冬畝定植株は、夏の酷暑で全滅し、今秋に大量のこぼれ種子が発芽。
昨冬にこぼれ種子苗を間引き、その間引き分をポット育苗したバックアップ苗は、ほぼ全数夏越し。現在、根が完全に廻りきり、痩せた状態だが健康な苗。
昨冬から育ったこぼれ種子株(間引きをしていない株)は、夏越し状態は比較的良好。現在、健康状態良好。
このことから、クナウティアの宿根化(夏越し成功)には、クナウティア特有の根圏微生物か何らかの根圏分泌物質が関与しているのではないかと考えられた。
#NOSEGACHIENGEI
November 12, 2025 at 8:16 AM
【クナウティアの新栽培技術を確立!】クナウティアは密植をおすすめします。植栽場所には、腐植質を多めにすき込み、苦土石灰・ようりんなどのく溶性元肥を混ぜ込みます。同種苗の植栽間隔は20~30cm程度にします。
約3年に及ぶ当圃での栽培研究によって、こぼれ種子発芽苗をあまり間引きをしない方が、宿根化が促されることがわかってきました。同種間では牽制しあうのではなく、他個体の根が絡み合うことで「助け合う」という共生関係があるらしいのです。種子ができたら、根元に自然落下させておくと、秋によく発芽し、そのまま宿根草のメドウガーデンができあがる、素敵な宿根草です。
#NOSEGACHIENGEI
November 12, 2025 at 5:07 AM
秋の宿根草播種はほぼ終わり、これからは、秋育苗の追い込みと定植作業に移行します。今年は、前例にないほどの酷暑と10月初旬までぶり返した残暑の影響で、育苗が1カ月程度遅れています。通常でしたら、かなり大きく育っているところですが、やっと本葉が出始めている状態です。このまま順調にいっても、今秋播種分の新苗の販売は、11月下旬からになる見込みです。なお、今春以前播種分の苗は、現在も在庫がありますので、購入ご希望の方はお問い合わせください。関西平野部であれば、冬(12~1月)の植え付けも可能です。(冬期も宿根草苗を販売します。)
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #宿根草
November 12, 2025 at 3:01 AM
【宿根草植え付け:バーク堆肥(腐葉土)の選び方】「〇〇汚泥」など、原料が怪しいバーク堆肥は、安くても絶対に買わないでください!後に、病虫害が発生して、農薬漬けを余儀なくされるなど、余計に悩まされることになるかもしれません。バーク堆肥は、必ず裏面の法定表示の原料を確認し、植物性の原料だけであることを確認してください。木の落葉だけが原料の場合、必ずしも完熟である必要はありませんが、入手可能なら、完熟のほうがより望ましいです。とくに、痩せ地の開墾の場合は、完熟品を使うことをおすすめします。牛糞を配合したものもありますが、動物性原料配合のバーク堆肥はおすすめしません。
#NOSEGACHIENGEI
November 10, 2025 at 5:06 AM
本物を知るということは、とても大切です。園芸の植物選びもまた然り。華やかさだけで選んでいませんか?本物の原種やエアルーム品種は、華やかさ一辺倒の最新登録品種と比べると落ち着いた印象ですが、これが、植栽では持ち味として活きてきます。本物の宿根草をお求めなら、 #NOSEGACHIENGEI
November 9, 2025 at 9:02 AM
2~3年にわたるフィールド研究で、クナウティア・アルベンシスは、土着依存性が高い種特性があるらしいことがわかりました。新規導入株自身は、夏に枯れやすいですが、そのこぼれ種子から生えた子孫は、密植状態で宿根化しやすく、以降、その繰り返しによって、同じ場所で自然群生を形成しやすいのです。このことから、クナウティアを新規導入する際は、12月頃に強健な苗を複数株ご購入いただくことをおすすめします。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #宿根草
November 8, 2025 at 5:20 AM
本日現在、道の駅能勢では、当店取り扱いの宿根草苗の販売はありませんでした。
能勢での宿根草苗のお買い求めは、当店で!品種の確かさと活着パフォーマンスが違います!
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 7, 2025 at 5:45 AM
とくに素人の方は、メルカリで植物の売買は、

絶対にしないでください!

売り手・買い手双方にリスクがあります。一般的な消費者トラブルに加えて、種苗法違反や品種特定ができないF2品(F1品種からの自家採種)、不適切な時期の販売といった、植物特有の問題も多くあります。
ほしい植物があれば、いきなりメルカリやYahoo!オークションではなく、当店にご相談ください。
#NOSEGACHIENGEI #園芸
youtu.be/X1BRTdPU5i8?...
メルカリで苗を買う時の良い点と注意点
YouTube video by 古屋悟司
youtu.be
November 6, 2025 at 9:18 AM