愛宕塚古墳、ぼくも以前から「藤ノ木古墳と大きく隔たらない時代」、被葬者は「大連家に連なるような、有力者」とまとめてて物部守屋ありうるんじゃないかと薄っすら疑ってた感じですが、積極的に主張できる材料もなく
愛宕塚古墳、ぼくも以前から「藤ノ木古墳と大きく隔たらない時代」、被葬者は「大連家に連なるような、有力者」とまとめてて物部守屋ありうるんじゃないかと薄っすら疑ってた感じですが、積極的に主張できる材料もなく
dl.ndl.go.jp/pid/6062601/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
dl.ndl.go.jp/pid/6062601/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
大阪府下の6世紀の古墳では最大級の横穴式石室を持ちます。羨道は屈まずに歩けるし、玄室の天井は4mほどあってとにかく高くて広い。これだけのものが細い道を辿った先にあるんだねえ。びっくり。
大阪府下の6世紀の古墳では最大級の横穴式石室を持ちます。羨道は屈まずに歩けるし、玄室の天井は4mほどあってとにかく高くて広い。これだけのものが細い道を辿った先にあるんだねえ。びっくり。
dl.ndl.go.jp/pid/6062593/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
dl.ndl.go.jp/pid/6062593/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
玄室(=石室の、棺を納める部分)の天井高は4.2mもあるよ!
サイズ感が分からないのでリュックとにゃんぷっぷーを置いてみたよ
ここからは3枚目のようなゴージャスな金銅製飾り金具や矢が出土したそうです。きっとすごく偉い人のお墓だね! :blobcataww:
玄室(=石室の、棺を納める部分)の天井高は4.2mもあるよ!
サイズ感が分からないのでリュックとにゃんぷっぷーを置いてみたよ
ここからは3枚目のようなゴージャスな金銅製飾り金具や矢が出土したそうです。きっとすごく偉い人のお墓だね! :blobcataww:
ちなみにこの辺は古墳群で、しおんじやま古墳学習館でいただいた周辺散策マップを手に歩き回ってきました。細かい注記が行き届いてよく出来た地図です。
(行き当たりばったり散策者大助かり)
ちなみにこの辺は古墳群で、しおんじやま古墳学習館でいただいた周辺散策マップを手に歩き回ってきました。細かい注記が行き届いてよく出来た地図です。
(行き当たりばったり散策者大助かり)