#愛宕塚古墳
mononobe-muraji.blogspot.com/2021/10/tuhu...
愛宕塚古墳、ぼくも以前から「藤ノ木古墳と大きく隔たらない時代」、被葬者は「大連家に連なるような、有力者」とまとめてて物部守屋ありうるんじゃないかと薄っすら疑ってた感じですが、積極的に主張できる材料もなく
【所縁の史跡】都夫久美神社と河内愛宕塚古墳(大阪府)
日本古代の大族「物部氏」についてのWebサイトです。年表、人物事典、地方分布表、先代旧事本紀など。
mononobe-muraji.blogspot.com
June 12, 2025 at 12:22 PM
米田敏幸「後期巨石横穴式石室墳の再検討 -河内愛宕塚古墳の石室構造から-」 古代学研究会『古代学研究』134号、1996年
dl.ndl.go.jp/pid/6062601/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
March 13, 2024 at 9:29 AM
大阪府八尾市の愛宕塚古墳。
大阪府下の6世紀の古墳では最大級の横穴式石室を持ちます。羨道は屈まずに歩けるし、玄室の天井は4mほどあってとにかく高くて広い。これだけのものが細い道を辿った先にあるんだねえ。びっくり。
December 22, 2024 at 8:28 AM
#信長の野望出陣

#名所録 ( #栃木県編 )
No.303 #愛宕塚古墳

#国指定史跡

実は近辺に似た名前の古墳が点在してるので要注意。
ナビに3枚目写真の住所を入力するのが確実だろう。

隣接地が、公民館と古墳に鎮座する愛宕神社社務所を兼ねるので、車を止めさせて貰うならソコしか無いので注意。
April 28, 2024 at 4:23 PM
小林義孝「河内愛宕塚古墳の築造年代」 古代学研究会『古代学研究』126号、1991年
dl.ndl.go.jp/pid/6062593/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
March 15, 2024 at 9:44 AM
ということで、ちょっとお邪魔しますね
April 20, 2025 at 6:22 AM
ここは八尾市 愛宕塚古墳
玄室(=石室の、棺を納める部分)の天井高は4.2mもあるよ!
サイズ感が分からないのでリュックとにゃんぷっぷーを置いてみたよ
ここからは3枚目のようなゴージャスな金銅製飾り金具や矢が出土したそうです。きっとすごく偉い人のお墓だね! :blobcataww:
April 20, 2025 at 6:44 AM
おなじ『日本考古学の論点(下)』に、安村俊史氏の「聖徳太子墓を考える」も載っていて、叡福寺北古墳の7世紀後葉築造説をしりぞけ、厩戸皇子の死に合わせて7世紀前葉に築かれたものという結論をされてますね。その考察過程で八尾市の河内愛宕塚古墳を物部守屋墓にあてておられて、不意打ちで震える…守屋大連の墓が増えちゃった…
June 12, 2025 at 12:11 PM
八尾市の愛宕塚古墳の出土品、当時の状態を再現した復元品が八尾市立歴史民俗資料館に展示されています。
ちなみにこの辺は古墳群で、しおんじやま古墳学習館でいただいた周辺散策マップを手に歩き回ってきました。細かい注記が行き届いてよく出来た地図です。
(行き当たりばったり散策者大助かり)
December 22, 2024 at 8:32 AM
三報とも、久宝寺遺跡や矢作遺跡の居館・倉庫の遺構、愛宕塚古墳、高安千塚古墳群、渋川廃寺について、紹介とどう物部氏にかかわるのか、あるいはかかわるとの説があるけれどかかわっていないのか(渋川廃寺)の検討がされています。そのため内容がだぶってるような部分もあるのですが、重要なものは別の場所で何度述べようと重要なのでいいとおもいます…!
September 18, 2025 at 1:38 PM