昨日と今日は六地蔵巡りの日!
小野篁が作った六体のお地蔵様を、京都に通じる旧街道の入口に安置した(安置したのは平清盛という説あり)ことから、それぞれのお地蔵様を祀っているお寺を巡って「お幡」をいただく日なのです。六枚集めると無病息災、罪悪消滅の御利益が!
というわけでここ数年頑張っているんですが今年もやってます。写真は山科の徳林庵です。
小野篁が作った六体のお地蔵様を、京都に通じる旧街道の入口に安置した(安置したのは平清盛という説あり)ことから、それぞれのお地蔵様を祀っているお寺を巡って「お幡」をいただく日なのです。六枚集めると無病息災、罪悪消滅の御利益が!
というわけでここ数年頑張っているんですが今年もやってます。写真は山科の徳林庵です。
August 23, 2024 at 3:02 AM
昨日と今日は六地蔵巡りの日!
小野篁が作った六体のお地蔵様を、京都に通じる旧街道の入口に安置した(安置したのは平清盛という説あり)ことから、それぞれのお地蔵様を祀っているお寺を巡って「お幡」をいただく日なのです。六枚集めると無病息災、罪悪消滅の御利益が!
というわけでここ数年頑張っているんですが今年もやってます。写真は山科の徳林庵です。
小野篁が作った六体のお地蔵様を、京都に通じる旧街道の入口に安置した(安置したのは平清盛という説あり)ことから、それぞれのお地蔵様を祀っているお寺を巡って「お幡」をいただく日なのです。六枚集めると無病息災、罪悪消滅の御利益が!
というわけでここ数年頑張っているんですが今年もやってます。写真は山科の徳林庵です。
2022年、六地蔵駅(京都府)
#京阪電気鉄道 /宇治線
1913年開業、2面2線地上駅。平安時代の公卿・小野篁がこの地に収めた6体の地蔵菩薩を、後白河法皇の命を受けた平清盛が都の入口6ヶ所(六口)にお堂を建てそれぞれに祀ったことが、8月の地蔵盆に行われる「六地蔵めぐり」の始まりと言われています。
平安時代の六口は、
伏見(奈良街道)、鳥羽(西国街道)、桂(丹波街道)、常磐(周山街道)、鞍馬口(若桜街道)、山科(東海道)
現在6体の地蔵菩薩はそれぞれ
大善寺(伏見地蔵)、浄禅寺(鳥羽地蔵)、地蔵寺(桂地蔵)、源光寺(常磐地蔵)、上善寺(鞍馬口地蔵)、徳林庵(山科地蔵)
に安置されています。
#京阪電気鉄道 /宇治線
1913年開業、2面2線地上駅。平安時代の公卿・小野篁がこの地に収めた6体の地蔵菩薩を、後白河法皇の命を受けた平清盛が都の入口6ヶ所(六口)にお堂を建てそれぞれに祀ったことが、8月の地蔵盆に行われる「六地蔵めぐり」の始まりと言われています。
平安時代の六口は、
伏見(奈良街道)、鳥羽(西国街道)、桂(丹波街道)、常磐(周山街道)、鞍馬口(若桜街道)、山科(東海道)
現在6体の地蔵菩薩はそれぞれ
大善寺(伏見地蔵)、浄禅寺(鳥羽地蔵)、地蔵寺(桂地蔵)、源光寺(常磐地蔵)、上善寺(鞍馬口地蔵)、徳林庵(山科地蔵)
に安置されています。
August 28, 2024 at 11:12 PM
2022年、六地蔵駅(京都府)
#京阪電気鉄道 /宇治線
1913年開業、2面2線地上駅。平安時代の公卿・小野篁がこの地に収めた6体の地蔵菩薩を、後白河法皇の命を受けた平清盛が都の入口6ヶ所(六口)にお堂を建てそれぞれに祀ったことが、8月の地蔵盆に行われる「六地蔵めぐり」の始まりと言われています。
平安時代の六口は、
伏見(奈良街道)、鳥羽(西国街道)、桂(丹波街道)、常磐(周山街道)、鞍馬口(若桜街道)、山科(東海道)
現在6体の地蔵菩薩はそれぞれ
大善寺(伏見地蔵)、浄禅寺(鳥羽地蔵)、地蔵寺(桂地蔵)、源光寺(常磐地蔵)、上善寺(鞍馬口地蔵)、徳林庵(山科地蔵)
に安置されています。
#京阪電気鉄道 /宇治線
1913年開業、2面2線地上駅。平安時代の公卿・小野篁がこの地に収めた6体の地蔵菩薩を、後白河法皇の命を受けた平清盛が都の入口6ヶ所(六口)にお堂を建てそれぞれに祀ったことが、8月の地蔵盆に行われる「六地蔵めぐり」の始まりと言われています。
平安時代の六口は、
伏見(奈良街道)、鳥羽(西国街道)、桂(丹波街道)、常磐(周山街道)、鞍馬口(若桜街道)、山科(東海道)
現在6体の地蔵菩薩はそれぞれ
大善寺(伏見地蔵)、浄禅寺(鳥羽地蔵)、地蔵寺(桂地蔵)、源光寺(常磐地蔵)、上善寺(鞍馬口地蔵)、徳林庵(山科地蔵)
に安置されています。
【電車で六地蔵めぐり】
8月22日~8月23日にかけて、#平清盛 によって安置された6箇所の地蔵菩薩をめぐり、先祖の霊の供養や無病息災・家内安全などを願う伝統行事で、約800年の歴史があります。
blog.kyotokk.com/20150824/161...
#六地蔵めぐり #上善寺 #浄禅寺 #徳林庵 #大善寺 #源光寺 #地蔵寺
8月22日~8月23日にかけて、#平清盛 によって安置された6箇所の地蔵菩薩をめぐり、先祖の霊の供養や無病息災・家内安全などを願う伝統行事で、約800年の歴史があります。
blog.kyotokk.com/20150824/161...
#六地蔵めぐり #上善寺 #浄禅寺 #徳林庵 #大善寺 #源光寺 #地蔵寺
電車で六地蔵めぐり | 京都観光研究所ブログ!
電車(地下鉄・嵐電・阪急)で六地蔵めぐり(上善寺 ⇒ 浄禅寺 ⇒ 徳林庵 ⇒ 大善寺 ⇒ 源光寺 ⇒ 地蔵寺の順)をしてきました。 上善寺・浄禅寺・徳林庵・大善寺の4ヶ寺と源光寺の途中までは、京都市営地下鉄を使いました。市営地下鉄1dayフ...
blog.kyotokk.com
August 21, 2025 at 9:30 PM