宮城県石巻市日和が丘にある神社。『日和山神社』とも呼ばれる。創建年代は不詳だが、平安期に創建された牡鹿郡の延喜式内社の1つとされる。東北地方を平定したとされる2柱の神が祀られており、この2柱が乗った船の錨が石を巻き上げたことが「石巻」の由来となった伝承がある。
宮城県石巻市日和が丘にある神社。『日和山神社』とも呼ばれる。創建年代は不詳だが、平安期に創建された牡鹿郡の延喜式内社の1つとされる。東北地方を平定したとされる2柱の神が祀られており、この2柱が乗った船の錨が石を巻き上げたことが「石巻」の由来となった伝承がある。
今年は11月1日(土)、20:30〜奉納太鼓、21:00〜湯立て神事、御衣焚き神事が行われる。
www.koumoujinja.jp/reitaisai.html
ご近所(ingress的に)なので、夜の神事を拝見できるのです٩( 'ω' )و
#茨城県 #利根町 #蛟蝄神社 #こうもう神社 #延喜式内社 #みつちのかむやしろ
今年は11月1日(土)、20:30〜奉納太鼓、21:00〜湯立て神事、御衣焚き神事が行われる。
www.koumoujinja.jp/reitaisai.html
ご近所(ingress的に)なので、夜の神事を拝見できるのです٩( 'ω' )و
#茨城県 #利根町 #蛟蝄神社 #こうもう神社 #延喜式内社 #みつちのかむやしろ
今年は11月1日(土)、20:30〜奉納太鼓、21:00〜湯立て神事、御衣焚き神事が行われる。
www.koumoujinja.jp/reitaisai.html
ご近所(ingress的に)なので、夜の神事を拝見できるのです٩( 'ω' )و
#茨城県 #利根町 #蛟蝄神社 #こうもう神社 #延喜式内社 #みつちのかむやしろ
宮城県石巻市福地にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の1つとされる。元は小田神を祀った『小鋭神社』と呼ばれていたが、後に京都・加茂別雷神社の分霊を合祀して現名称となった。奥の院には鎌倉時代初期の作とされるものを含む御神像7体が安置されている。
宮城県石巻市福地にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の1つとされる。元は小田神を祀った『小鋭神社』と呼ばれていたが、後に京都・加茂別雷神社の分霊を合祀して現名称となった。奥の院には鎌倉時代初期の作とされるものを含む御神像7体が安置されている。
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡④
計仙麻神社
・(論)龍神社(気仙沼市魚町、五十鈴神社境内社)
・(論)朝日山計仙麻神社(石巻市北村)
・(論)羽黒神社(気仙沼市後九条)
・(論)黄金山神社(同市・金華山)
・(論)計仙麻大島神社(南三陸町歌津)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡④
計仙麻神社
・(論)龍神社(気仙沼市魚町、五十鈴神社境内社)
・(論)朝日山計仙麻神社(石巻市北村)
・(論)羽黒神社(気仙沼市後九条)
・(論)黄金山神社(同市・金華山)
・(論)計仙麻大島神社(南三陸町歌津)
宮城県石巻市蛇田にある神社。「旧北上川」の西岸・曽波山に鎮座していると伝わる。創建年代は不明だが、古代から当地に鎮座すると伝わる。延喜式内社の1つである。1909年に周辺の愛宕神社等を合祀しており、鳥居の扁額には2社の名称fが併記されている。JR石巻線には『曽波神駅』がある。
宮城県石巻市蛇田にある神社。「旧北上川」の西岸・曽波山に鎮座していると伝わる。創建年代は不明だが、古代から当地に鎮座すると伝わる。延喜式内社の1つである。1909年に周辺の愛宕神社等を合祀しており、鳥居の扁額には2社の名称fが併記されている。JR石巻線には『曽波神駅』がある。
あわせて子ども神輿も行われ元気に町を練り歩きました
小雨が降っておりましたが滞りなく無事に御神輿を担いで神社へと帰ることができました
深江神社は『延喜式神名帳』(延長5年)(927年)に記されている式内社となられます
『延喜式神名帳』にもある歴史ある神社なのですが、織田信長の慶長年中の伊勢進攻による兵火にあい、社殿をはじめ棟札や記録等ことごとく焼失してしまいました
元和8年(1622年)5月21日に当時の桑名藩主であった松平定勝公の四男である松平定実公によって修復され現在に至っております
深江神社は当社のお近くに御鎮座されております
ぜひご参拝ください
あわせて子ども神輿も行われ元気に町を練り歩きました
小雨が降っておりましたが滞りなく無事に御神輿を担いで神社へと帰ることができました
深江神社は『延喜式神名帳』(延長5年)(927年)に記されている式内社となられます
『延喜式神名帳』にもある歴史ある神社なのですが、織田信長の慶長年中の伊勢進攻による兵火にあい、社殿をはじめ棟札や記録等ことごとく焼失してしまいました
元和8年(1622年)5月21日に当時の桑名藩主であった松平定勝公の四男である松平定実公によって修復され現在に至っております
深江神社は当社のお近くに御鎮座されております
ぜひご参拝ください
"公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。
久久能智神、健速須佐之男命、奇稲田姫命を祀る。
..."
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%99%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE
4/6
"公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。
久久能智神、健速須佐之男命、奇稲田姫命を祀る。
..."
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%99%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE
4/6
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●栗原郡③
・雄鋭神社:雄鋭神社(栗原市栗駒稲屋敷)
・駒形根神社:駒形根神社(栗原市栗駒沼倉)
・遠流志別石神社:遠流志別石神社(登米市石越町北郷)、(論)荒雄川神社(大崎市鬼首温泉)、(論)白山神社(栗原市築館富下)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●栗原郡③
・雄鋭神社:雄鋭神社(栗原市栗駒稲屋敷)
・駒形根神社:駒形根神社(栗原市栗駒沼倉)
・遠流志別石神社:遠流志別石神社(登米市石越町北郷)、(論)荒雄川神社(大崎市鬼首温泉)、(論)白山神社(栗原市築館富下)
神社巡りを始めて約1年3ヶ月でようやく200社目達成。
神社巡りを始めて約1年3ヶ月でようやく200社目達成。
宮城県加美町谷地森字根岸にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の論社である。元は本郷石神囲に鎮座しており、御神体が巨石で『今石神社』とも呼ばれていた。1915年に旧谷地森村内の八坂神社等と合祀し、現在地に遷座。現在の本殿は賀美石神社の本殿を旧社地から移築したもの。
宮城県加美町谷地森字根岸にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の論社である。元は本郷石神囲に鎮座しており、御神体が巨石で『今石神社』とも呼ばれていた。1915年に旧谷地森村内の八坂神社等と合祀し、現在地に遷座。現在の本殿は賀美石神社の本殿を旧社地から移築したもの。
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡にある神社。読み方は『おんせんいしじんじゃ』と『ゆのいしのじんじゃ』の2種類ある。837年の噴火により周囲二十余尺の大石の根元から温泉が噴き出したため、その石を祀ったのが始まりとされる。延喜式内社の玉造三座の一社とされている。
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡にある神社。読み方は『おんせんいしじんじゃ』と『ゆのいしのじんじゃ』の2種類ある。837年の噴火により周囲二十余尺の大石の根元から温泉が噴き出したため、その石を祀ったのが始まりとされる。延喜式内社の玉造三座の一社とされている。
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●桃生郡②
・石神社:石神社(石巻市雄勝町大浜)、(論)葉山神社(同市雄勝町大浜)、(伝)石神社(石巻市前谷地、龍口神社境内社)、(伝)石上神社(東松島市市浜)、(伝)鹿石神社(同市矢本)、(伝)岩倉神社(気仙沼市本吉町)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●桃生郡②
・石神社:石神社(石巻市雄勝町大浜)、(論)葉山神社(同市雄勝町大浜)、(伝)石神社(石巻市前谷地、龍口神社境内社)、(伝)石上神社(東松島市市浜)、(伝)鹿石神社(同市矢本)、(伝)岩倉神社(気仙沼市本吉町)
宮城県大崎市古川新田にある神社。延喜式内社の論社の1つだが、もう1つの論社は福島県田村市にある。769年に荒雄川沿いに『児松神社』として創建された。1343年に大崎家家臣・新田氏が居城を構えた際に『鹿島大明神』として祀り、江戸時代も『鹿嶋宮』と認識されていた。明治初期に改称。
宮城県大崎市古川新田にある神社。延喜式内社の論社の1つだが、もう1つの論社は福島県田村市にある。769年に荒雄川沿いに『児松神社』として創建された。1343年に大崎家家臣・新田氏が居城を構えた際に『鹿島大明神』として祀り、江戸時代も『鹿嶋宮』と認識されていた。明治初期に改称。
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡②
・鳥屋神社:(論)鳥屋神社(石巻市羽黒町)、(論)鳥屋崎神社(同市山下町)
・大島神社:大島神社(同市住吉町)、(論)黄金山神社(同市・金華山)
・鹿島御児神社:鹿島御児神社(同市日和が丘)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡②
・鳥屋神社:(論)鳥屋神社(石巻市羽黒町)、(論)鳥屋崎神社(同市山下町)
・大島神社:大島神社(同市住吉町)、(論)黄金山神社(同市・金華山)
・鹿島御児神社:鹿島御児神社(同市日和が丘)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡①
・零羊埼神社:零羊埼神社(石巻市湊)、(論)零羊埼神社(同市真野)
・曽波神社:曽波神社(同市蛇田)
・拝幣志神社:拝幣志神社(同市八幡町)
・久集比奈神社:久集比奈神社(同市・上品山山頂)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●牡鹿郡①
・零羊埼神社:零羊埼神社(石巻市湊)、(論)零羊埼神社(同市真野)
・曽波神社:曽波神社(同市蛇田)
・拝幣志神社:拝幣志神社(同市八幡町)
・久集比奈神社:久集比奈神社(同市・上品山山頂)
宮城県亘理町逢隈にある神社。「亘理鹿島三社」の1つで読み方は『かしまおなたじんじゃ』。111年に勅命によって創建されたと伝わる。延喜式内社の1つとされているが、各時代の所在地や来歴については史料によって記述が様々である。1686年に現在地に遷座した。
宮城県亘理町逢隈にある神社。「亘理鹿島三社」の1つで読み方は『かしまおなたじんじゃ』。111年に勅命によって創建されたと伝わる。延喜式内社の1つとされているが、各時代の所在地や来歴については史料によって記述が様々である。1686年に現在地に遷座した。
宮城県栗原市栗駒泉沢にある神社。812年に旧・泉沢村の開拓民により創建されたと伝わり、延喜式内社の論社の1つである。以来、村鎮守として崇敬され、武将や農民から社領や神田等の寄進があったとされる。現在の本殿は1837年、拝殿は1914年に造営されたもの。
宮城県栗原市栗駒泉沢にある神社。812年に旧・泉沢村の開拓民により創建されたと伝わり、延喜式内社の論社の1つである。以来、村鎮守として崇敬され、武将や農民から社領や神田等の寄進があったとされる。現在の本殿は1837年、拝殿は1914年に造営されたもの。
宮城県加美町にある神社。705年に軍巨勢麿が歓請したと伝わる。延喜式内社に記載されている古社の1つとされており、当初は境内の巨石を御神体としたとされることから『石神社』とも呼ばれた。神饌には鳥類、卵は一切用いない習わしがある。中央で割れた『夫婦石』がある。
宮城県加美町にある神社。705年に軍巨勢麿が歓請したと伝わる。延喜式内社に記載されている古社の1つとされており、当初は境内の巨石を御神体としたとされることから『石神社』とも呼ばれた。神饌には鳥類、卵は一切用いない習わしがある。中央で割れた『夫婦石』がある。
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●黒川郡②
・石神山精神社:石神山精神社(大和町吉田)、(論)鹿島天足別神社(富谷市大亀)
・鹿島天足別神社:鹿島天足別神社(同上)、(論)行神社(富谷市志戸田)
・行神社:行神社(同上)、(論)船形山神社(大和町吉田)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●黒川郡②
・石神山精神社:石神山精神社(大和町吉田)、(論)鹿島天足別神社(富谷市大亀)
・鹿島天足別神社:鹿島天足別神社(同上)、(論)行神社(富谷市志戸田)
・行神社:行神社(同上)、(論)船形山神社(大和町吉田)
宮城県富谷市志戸田にある神社。創建年代は不明。延喜式内社の論社の1つである。祭神は猿田彦命で、神社名の『行』を移動の意味で解釈して旅の神と考えられる。また、近くにある大衡村の「須岐神社」と結びつけ、靭の意味で解釈して軍事の神や、鋤の意味で農業の神という説がある。
宮城県富谷市志戸田にある神社。創建年代は不明。延喜式内社の論社の1つである。祭神は猿田彦命で、神社名の『行』を移動の意味で解釈して旅の神と考えられる。また、近くにある大衡村の「須岐神社」と結びつけ、靭の意味で解釈して軍事の神や、鋤の意味で農業の神という説がある。
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●桃生郡③
・小鋭神社:賀茂小鋭神社(石巻市福地)、(論)大島神社(気仙沼市亀山)
・計仙麻大島神社:(論)大島神社(同上)、(論)御崎神社(気仙沼市唐桑町崎浜)、(論)計仙麻大島神社(南三陸町歌津)
式内社と、比定社・論社等とされる神社を列挙する。
●桃生郡③
・小鋭神社:賀茂小鋭神社(石巻市福地)、(論)大島神社(気仙沼市亀山)
・計仙麻大島神社:(論)大島神社(同上)、(論)御崎神社(気仙沼市唐桑町崎浜)、(論)計仙麻大島神社(南三陸町歌津)
延喜式内社です。
狛犬さんもいわゆる「はじめちゃん」で、江戸時代の作であると思われますがお顔が破損しているのが残念。でもしっかり夫婦で神社を守護しています。
本当は狛犬さんペアは同種の霊獣ではない=夫婦ではないのですが、トーホグの田舎では夫婦に見えることがほとんどです。
#フィルムカメラ#FilmPhotography #FilmIsNotDead #BelieveInFilm #狛犬 #OLYMPUS #PenS
延喜式内社です。
狛犬さんもいわゆる「はじめちゃん」で、江戸時代の作であると思われますがお顔が破損しているのが残念。でもしっかり夫婦で神社を守護しています。
本当は狛犬さんペアは同種の霊獣ではない=夫婦ではないのですが、トーホグの田舎では夫婦に見えることがほとんどです。
#フィルムカメラ#FilmPhotography #FilmIsNotDead #BelieveInFilm #狛犬 #OLYMPUS #PenS
宮城県大崎市鳴子温泉字鬼首にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の論社の1つである。古くから荒雄川の水源にある2つの大石を『大物忌石/大物忌命』として祀っていたと伝わる。「荒雄川神社(岩出山)」に対して『奥宮(嶽宮)』と呼ばれる。境内に『主馬神社』がある。
宮城県大崎市鳴子温泉字鬼首にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の論社の1つである。古くから荒雄川の水源にある2つの大石を『大物忌石/大物忌命』として祀っていたと伝わる。「荒雄川神社(岩出山)」に対して『奥宮(嶽宮)』と呼ばれる。境内に『主馬神社』がある。
宮城県石巻市三輪田にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の比定社である。元は大森村上辻堂青ヶ崎(現・石巻市大森青ヶ崎土手外)にあったが、河川に近く水害を受けやすいので、明治期に周辺村落の村社を合祀し、同時に合祀した『尾崎神社』の旧社地(現在地)に遷座した。
宮城県石巻市三輪田にある神社。創建年代は不明だが、延喜式内社の比定社である。元は大森村上辻堂青ヶ崎(現・石巻市大森青ヶ崎土手外)にあったが、河川に近く水害を受けやすいので、明治期に周辺村落の村社を合祀し、同時に合祀した『尾崎神社』の旧社地(現在地)に遷座した。