#マイコンBASICマガジン
電波新聞社「マイコンBASICマガジン92年4月」
X68000Compact。前年のXVIを3.5"FDD内蔵でサイズを半分以下に。XVIのHDD無しモデルから7万円安いが68の主流は5"FDで供給されてて3.5"版はその後もリリースが少なく、メーカー交換か直販で買うかしか無かった。結局外付け5"FDDを買うと10万円近くの出費。トレンドは3.5"へ移行していたけど、メディアを変えるのはユーザーにもメーカーにも混乱をきたし普及の足枷になったと思う。それよりも68のノート型を出して欲しかった

X68000芸術祭。エントリー作品を収録した書籍も出るなど結構話題になったけど第二回の開催は無かった
November 7, 2025 at 7:03 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン92年3月」
エニックス・ゲームスクール。今のコンピュータ専門学校にはゲーム学課がある所が多い。メーカーのヒューマンも世界初のゲームクリエイタースクールやってた(ヒューマンアカデミーとは無関係)。エニックスのスクールはwikiによると結構マジなやつで、数学や物理も履修させる本格的なものだったらしい。最初からやる気のないのが3割くらいいて卒業は4~5割とか。自分もデザイン専門学校出だけど、確かに何しに来たんだと思うやる気の無いヤツは3割くらいいたもんな。

並びで珍しくAMIGAの広告。ウゴウゴルーガとか。映像関係が強く海外では評価の高い米国版X68K(違
November 3, 2025 at 5:27 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン92年2月」
91年末AC話題作タイトー「プリルラ」。AMシー時点では海外のみだったが、急遽日本でも発売に。可愛い見た目と序盤はゴリ押しでもいける難易度で楽しませてくれる。癖のある敵だなーと思ってると3面の誇大妄想家の街でキャッチ・ザ・ハート。SFCに移植されててもおかしくは無いけどスペックだけじゃ無い色んな意味で無理だったか。TOWNS、SS、PS、PS2に移植された。お薦めはイーグレットツーミニで気軽に銭ゲバプレイが楽しい。ゲーム中の実写の人は当時の社員で、イーグレット~収録にあたりちゃんと許可を貰ったらしい。現行機で遊べるのはイーグレット~だけ?
October 30, 2025 at 7:05 PM
今週配信のアーケードアーカイブスの『サイオン』
マイコンBASICマガジンの『アーケードゲーム・グラフィティ』という昔のアーケードゲームを紹介するコーナーで取り上げられたが、「都合により」タイトルとゲームオーバーの画面の2枚しか載らなくて内容不明だったのが、しばらく謎だったのだ
今思うとたぶん基板が壊れててスプライトが出なかったんだろうな
www.famitsu.com/article/2025...
www.famitsu.com
October 29, 2025 at 8:51 AM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン92年1月」
花王、マクセル、データライフ各社FDにゲームの体験版が付いてくるという記事。自分が初めてFDを買ったのはPC88FRを買った時。マクセルの3枚入りで3000円(1枚1000円)だったのが、この頃にはブランド物でも10枚1000円程。88全盛期の頃にはJ&Pで売ってたノーブランドの10枚500円とか300円なんてのを使ってた。この広告の中のマクセルの8インチFDは新品が今でもうちにある。
インターネットどころかパソ通も一部の人のみ、雑誌にFDやCDが付く全然前なので、体験版配布の方法としては意味があった。フォーマットすれば1枚おまけだしね
October 25, 2025 at 6:14 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン91年12月」
X68K「スターウォーズ(以下SW)」(ビクター音楽産業)。SWマニアが個人レベルで製作した物があまりに出来が良いので各所の働きかけでライセンス取得して市販化。噂ではルーカスフィルムに一度断られたけど、動いている映像をジョージ・ルーカスが見て許可が貰えたとかなんとか。実際凄く出来が良い。元々ATARIのAC版があり、それを参考にしていると思われるが移植では無い。移植は32X版があるけど難易度が高く評価も低い。FC版といいSWのゲームは難易度が高い。しかしSWのゲームってめちゃめちゃ出てるな。ガンダムとどっちが多いんだろう
October 20, 2025 at 5:41 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン91年11月」
89年頃から基板を個人で楽しむ人が増えてPC、コンシューマに続くお家ゲームの選択肢に。さらに91年のスト2登場で基板始める人が増加。自分もこの頃日本橋の基板屋さんと同人仲間になってよく週末に店に集まって色々教えてもらってた。
大人気スト2は新品で23万円、今は4万円程度だけど、この時捨て値の基板が今やプレ値だったり。経年劣化や電池の問題、ROM乗せ換えで別のゲームに流用など現存数は減ってるので仕方無い。そもそも出荷数が数千枚というのも多いらしい。今はエミュだけど物が家庭用に完全移植されて手軽に遊べる。でもあの時の感覚までは完全再現できない
October 16, 2025 at 7:00 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン91年10月」
「ロングラン・ソフトの魅力を徹底研究 アーケード・ゲーム編」
90年4月からのインカム調査から各ジャンル動向を検証する。他誌での検証企画は、茶化したりエンタメよりだったりするが、ベーマガは親元が電気関連の業界新聞社という事もあってか(読者の闘技場以外は) 真面目な記事になる印象。インカムではファイナルファイトやテトリス以外にも雷電やスーパーモナコGPもロングランなのが面白い。NEOGEO(MVS)はソフトを6本内蔵して切り替えられるからか纏めてのインカムとなってる。ゲームの画面を見ると大阪梅田の第4ビルのゲーセンによく行ってた頃を思い出す
October 14, 2025 at 6:33 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン91年9月」
SNKネオジオ。続々ソフトが登場。「あしたのジョー伝説」は餓狼伝説より先だったか。スト2の待ち時間に友達のジョーを観てた記憶がある。この時点でラインナップは17タイトル。ネオジオはこの「あしたのジョー伝説」や「8マン」などの版権物があるので全てを移植する事が難しい。麻雀ゲームの「みなさんのおかげさまです」は某人気番組のキャラそっくりだけど無許可なので版権物より移植は不可能。

モノクロページからアーケードゲームギャラリー。「コットン」のラフスケッチ。WIILOWは甘いのにゲームは辛口。どんなゲームも、初見でも2,3面は遊ばせて欲しいよなぁ
October 11, 2025 at 5:54 PM
HYPER GRAPE ハイパーグレープ, Fujitsu FM-7, マイコンBASICマガジン 1985年9月号.

子供の時に打ち込んだベーマガ掲載プログラムです。この音が好きなのです。
youtu.be/F8fLj9UG8kI?...
[FM-7] HYPER GRAPE ハイパーグレープ, Fujitsu FM-7, Micom BASIC Magazine, September 1985.
YouTube video by くしかつ Kushikatsu
youtu.be
October 10, 2025 at 10:06 AM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン91年8月」
編集部スタッフのベーマガ杯争奪ストリートファイターII大会を物語的に書き綴った「バトル・オブ・ストリートファイターII」。何を編集部内のゲーム大会を長々と、と最初は思ったけど読むと面白い。ただ月刊誌の連載で翌年4月に未完のまま連載終了。単行本化の予定も消えた。まぁそんな企画は山程あるわなぁと思ったら、25年ぶり('18年時点)に「バトルオブベーマガライターズ」にて完結↓
www.beep-shop.com/blog/9000/

関係無いけど妖刀伝の下巻も91年からずっと待ってるんですがね。大貫健一・鳴海丈両先生共覚えて無いだろうなぁ
October 7, 2025 at 5:29 PM
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2052458.html

「『マイコンBASICマガジン』などで活躍していた女子高生……という印象が強く残っているのではないでしょうか。そんな彼女の正体はともかく」
ファミ通の森下万里子さんみたいなことでしょうその方が付いてくる読者もいるし。
私のツイッターのアイコンも同じ理由ですよ。
#fedibird
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~
現在ではあまり見かけなくなってしまったものの、20世紀には数多くのマイコン・パソコン雑誌が発売されていました。中には、当時その雑誌を読んでいた人が影響を受けて後の人生が決まった、という人もいるかもしれません。ここでは、それら20世紀に発売されたマイコン・パソコン雑誌を取り上げ、紹介していきます。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
October 7, 2025 at 3:38 AM
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.j...

「『マイコンBASICマガジン』などで活躍していた女子高生……という印象が強く残っているのではないでしょうか。そんな彼女の正体はともかく」
ファミ通の森下万里子さんみたいなことでしょうその方が付いてくる読者もいるし。
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~
現在ではあまり見かけなくなってしまったものの、20世紀には数多くのマイコン・パソコン雑誌が発売されていました。中には、当時その雑誌を読んでいた人が影響を受けて後の人生が決まった、という人もいるかもしれません。ここでは、それら20世紀に発売されたマイコン・パソコン雑誌を取り上げ、紹介していきます。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
October 7, 2025 at 3:33 AM
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2052458.html

「『マイコンBASICマガジン』などで活躍していた女子高生……という印象が強く残っているのではないでしょうか。そんな彼女の正体はともかく」
ファミ通の森下万里子さんみたいなことでしょうその方が付いてくる読者もいるし。
ナツメ社『はるみのプログラミング・レッスン』&「はるみのゲーム・ライブラリー」シリーズ ~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~
現在ではあまり見かけなくなってしまったものの、20世紀には数多くのマイコン・パソコン雑誌が発売されていました。中には、当時その雑誌を読んでいた人が影響を受けて後の人生が決まった、という人もいるかもしれません。ここでは、それら20世紀に発売されたマイコン・パソコン雑誌を取り上げ、紹介していきます。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
October 7, 2025 at 3:33 AM
MSX-FANとかマイコンBASICマガジンとか読んで
プログラミングをかじった身にしてみると
昨今の「このゲームは二日間でできたそうです」みたいな現在地が気になる
September 25, 2025 at 7:27 AM
これも1999年ごろのマイコンBASICマガジンに載せていただいたはがき。。。
September 12, 2025 at 2:49 AM
ブロック ブロック ブロック for X1
ベーマガ89年12月号掲載
PC-8001(N-BASIC)からの移植。当時流行った落ち物パズル。移植にあたり操作内容を若干変更。
#ベーマガ #マイコンBASICマガジン
youtu.be/UMt3Atd6-84
[SHARP X1][BASIC]移植版 ブロック ブロック ブロック/元:ベーマガ1989年12月号掲載プログラム
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 12, 2025 at 12:50 AM
源 対 平 for MSX(再アップ)
MSX・MSX2プログラム大全集II 掲載
「みなもと たい たいら」と読む。あの「源平討魔伝」のデカキャラモードをBASICで再現した物。エンディングあり。
#MSX #マイコンBASICマガジン #ベーマガ
youtu.be/laD3eK2pefQ
[MSX][BASIC]源 対 平/ベーマガDX MSXプログラム大全集Ⅱ掲載プログラム
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 8, 2025 at 5:54 AM
7ならべ
MSXプログラム大全集掲載
トランプゲームの定番「7ならべ」。BGMに阪神タイガース応援歌「六甲おろし」が延々と流れる。阪神優勝!!
#MSX #マイコンBASICマガジン #ベーマガ
youtu.be/iBK8tPkT7c8
[MSX][BASIC]7ならべ/ベーマガDX MSXプログラム大全集掲載
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 7, 2025 at 11:22 PM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン90年12月号」
NEC PC-98DO+。88ソフトも使える98DOの後継機。DOではV30/10MHz+Z80H互換/8MHz、FM3+SSG3という、98、88両方に物足りない感じだが、DO+ではV33/16MHz(ほぼ80286と同等)+Z80H互換、88モード時はFM6+SSG3+リズム6のADPCM(SBII同等)とパワーアップ。とはいえもう少し頑張れば386搭載の98が実売で近い価格で買えたり、コスパで言えばエプソンも。この頃に88興味あるけど98欲しい人がどれ程いたのか。一部DOでは動作対象外もあったし。少し前に友達が98DO買ってたけどね
September 7, 2025 at 6:19 PM
ドボン for X1
MZ-80B用同ゲームをX1に移植。場に出されたカードの同じマーク、同じ数字のカードを出していくトランプゲーム。コンピューター3人と対戦。
#ベーマガ #マイコンBASICマガジン
youtu.be/Pi7gXC5EE_g
[SHARP X1][BASIC]移植版 ドボン/元:ベーマガ1985年11月号掲載プログラム
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 7, 2025 at 4:51 AM
週刊誌を倒せ! FOR X1
ベーマガ89年2月号掲載
PC-8001(N-BASIC)からの移植。ミサイルを避けてビルの上に鉄球を落としていくワンキーゲーム。シチュエーションがユニーク。
#マイコンBASICマガジン #ベーマガ
youtu.be/7d8S6eEvHrA
[SHARP X1][BASIC]移植版 週刊誌を倒せ!/元:ベーマガ1989年2月号掲載プログラム
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 6, 2025 at 11:13 AM
宇宙戦争 for X1
ベーマガ84年3月号掲載
アーケードゲーム「ギャラクシーウォーズ」のBASIC版ともいうべきゲーム。隕石とミサイルの移動にマシン語を使用している。
#マイコンBASICマガジン #ベーマガ
youtu.be/FX27RRQj35s
[SHARP X1][BASIC]宇宙戦争/ベーマガ1984年3月号掲載プログラム
YouTube video by レトロパソコンBASIC愛好会
youtu.be
September 6, 2025 at 11:12 AM
電波新聞社「マイコンBASICマガジン1990年11月」
1990年11月21日はSFC発売日。発売1か月前のこの号で8月の任天堂ハードのサードパーティ展示会の「初心会」レポート。マリオとF-ZEROで遊んで年末にファイナルファイトかグラIIIという人も多かったのでは。本体の仕様に「コアCPU:16ビット(FCのCPUエミュレーション機能付)」とあるけど無くなったっぽい?事前に互換性云々という話もあったのでその情報かも。メーカーのソフト展示会というとセガのリテラーズミーティングを思い出す。ゲームショップ店長の頃何度か行って名刺配ってチラシや店頭デモ等紙袋いっぱいに貰ってくるのがお決まりだった
September 4, 2025 at 6:07 PM