zo_bula_bula
banner
zobulabula.bsky.social
zo_bula_bula
@zobulabula.bsky.social
ハンドルネーム「zo_bula_bula」の由来は、アフリカ中部・ガーナで話されるエウェ語から。「まっすぐに見ないで、右を見たり左を見たりしながら歩く」という意味。
坂道を駆け下るように晩秋の日は暮れ、眼に沁みる11月の残照はあまりにも短く、瞬く間に寒々しい宵闇が街を覆う。冬至まで1ヶ月余り、夜はこれから更に長く深く。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
November 14, 2025 at 8:23 AM
柔術の練習、道衣を脱いでノーギスパーを行なう。掴む道衣がないと力のある人が優位で私向きでない先入観があったが、スパーを重ねると、掴めないのは掴まれないのと表裏一体で、私のように力を抜いて動く者にも攻勢の機会は案外にあると気づいた。
苦手な分野でも、取り組むと予想外の発見がある。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
November 10, 2025 at 12:47 PM
今日は立冬。終わりゆく秋を惜しむような微風快晴の暖かな日和だが、朝から一日中が昼下がりのように低い陽射しは14時頃から早くも暮色を現して、やはり冬は近いと思い知る。
晩春の頃は満開の白い花で舗道を賑わした街路樹のハナミズキが、晩秋の今は満杯の紅葉で近づく一年の終わりを飾っている。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
November 7, 2025 at 5:45 AM
月の変わり目の雨模様が過ぎて、再び晩秋の晴天が来ると、遠い北の峰が新雪を被った姿が、この時季にしては望外に暖かな大気に霞んで、幻のように浮かび上がった。
秋の終わりを惜しむような穏やかな陽射し溢れる郊外の向こうの高みから、日ごと静々と街へと近づく初冬の気配。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
November 2, 2025 at 4:38 AM
痺れるように冷たい雨模様の数日が過ぎて再び晴れ間が戻ると、秋は更に深まり蒼天が澄み渡る。
更に低くなった陽射しの下、今が盛りのセイタカアワダチソウの花が時折の寒風に揺れて、冬に向かう枯れ色の景色に僅かな彩りを灯していた。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
October 29, 2025 at 9:00 AM
柔術の練習、スパーではガードからの三角絞めを集中的に仕掛ける。今まで実力差からセットアップに入れなかった相手にも、組んだ足を力任せに引き千切って外す相手にも、諦めることなく三角絞めを連発。
結果は一本も取れず全て不発。だが時にはこういう練習をしないと技は向上しないと思っている。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
October 27, 2025 at 1:00 PM
市内のホームセンターにて。冬の到来を前に例年なら除雪用品のスコップなどが並ぶ一画に、今年は材木や縄などの雪囲い資材が山積みに。
昨冬は平年の数倍の大雪で、特に庭木が雪に押し潰され損傷したケースが多発したと思われ、その教訓を受けてのことだろう。さて、今年の冬の積雪はどうなることか。
#日記
#diary
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
October 27, 2025 at 8:30 AM
毎日のカルシウム補給に活用している雪印スキムミルク、いつもまとめ買いしてる業務スーパーで突然取り扱い中止となり、そして数日後に取り扱いが再開されたら、これがビックリするほどパッケージが縮んでしまった。。。
暮らしの隅々まで続々と迫る物価高の波を、今更ながらに目に見えて感じた一幕。
#日記
#diary
October 23, 2025 at 11:41 AM
少しづつ近づく冬の気配を認めたくないというのか、上着を長袖に替えても帽子はメッシュの夏用を使い続けていたが、今朝の寒さでようやく踏ん切りがついて帽子もウールの冬用に。
今は遠く過ぎ去った猛暑の日々を思いながら夏帽を洗って干す。また来年、ツツジが咲く初夏の頃までしばしの別れ。
#日記
#diary
October 22, 2025 at 11:47 AM
柔術の練習、スパーで単に相手の動きを止める為に、殆ど練習してないショットガン・フットロックで脚を取ったら手応えもないのに相手が突然タップ。
相手曰く、脚を抜こうとした拍子に足首が捻じれて咄嗟にタップと。練習してない関節技が偶然に極まるという非常に稀な現象で、逆に私の方が驚いた。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
October 20, 2025 at 12:09 PM
10月半ば、陽は一日中が15時のような低さとなり、本当の15時が来るとあからさまな暮色が空を染め始め、17時あたりで南の隅へ足早に隠れる。あと数日で日没時刻が16時台となれば朝夕は晩秋の肌寒さとなり、冬至に向かって夜の暗さが更に深くなってゆく。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
October 15, 2025 at 8:26 AM
冷たい秋雨が降り続く灰色の土曜、何をする気も起こらず自室に籠りきりだったが、あまりの沈鬱にたまりかねて自分にアドレナリンを処方する。
腕立て伏せ、スクワット、腹筋運動、背筋運動、ローテーションで延々と反復、汗を拭いて着替える頃には気分も晴れた。原始的だが意外によく効くセラピー。
#日記
#diary
October 11, 2025 at 11:23 AM
今晩は中秋の名月。薄曇りながら穏やかな無風の夜空に銀月が煌々と輝く。これから先、夜気にキンモクセイの香気が加わると草むらで鳴く虫の声が少しずつ少なくなり、そして夜風が肌の引き締まる冷たさになれば、秋の終わりから冬に向かって、どこまでも夜は長く深くなってゆく。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
October 6, 2025 at 11:38 AM
新車販売のEV比率が非常に高いノルウェー(97%)とネパール(65%)、共通点は電力の9割以上が水力発電で賄われている事で、こういう国情なら、輸入燃料に頼らない交通を目指すEVシフトには経済とエネルギー安全保障の実利がある。我が国のEVシフトの急所もエネルギー自給率の問題に帰するかも知れない。
#社会
#society
#自動車
#car
#環境
#environment
October 2, 2025 at 10:55 AM
秋が進み日暮れが早まって、残照も次第に短くなってゆく。きらびやかな金色から感傷的な紅色がほんのひととき、瞬く間に冷めた宵闇の濃紺が辺りを覆う。明日から10月、夜はこれから更に長くなる。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 30, 2025 at 9:01 AM
9月仕舞いの日。街外れの路傍に群生するコスモスが、今が盛りの花を軽やかに乾いた秋風に揺らし、明るく透き通った秋空に彩りを掲げる。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 30, 2025 at 4:41 AM
今日の朝日新聞「折々のことば」
『だめなんです...鏡の方に合わせて何かをしてるような感覚になっちゃって(田中泯)』
ダンスで鏡像に囚われた稽古になることを戒めた話。鏡像に囚われると、動きと共に身体内で起こる様々な感覚への気付きが遅れると、以前ある武道家の方も指摘していた。注意したい。
#言葉
#word
#名言
#quotes
September 29, 2025 at 10:45 AM
ワンピースの旗はなぜ、Z世代の抵抗のシンボルとして世界に広がったのか
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
世界中で愛される漫画の架空の海賊団が、現実世界で圧制に立ち向かう人々を励まし、その旗印は権利と自由を求める世界中の市民の連帯のシンボルになろうとしている。優れた物語が持つ現実を揺さぶる力。
#ニュース
#news
#漫画
#manga
#ワンピース
#ONEPIECE
September 27, 2025 at 11:10 AM
正午少し前、街なかの舗道を歩きながら、今や随分と軌道を低めた陽射しを街路樹越しに見上げる。これから季節が進み太陽が低くなるほどに、空の青も一層深まり冴えてゆく。
真夏の頃よりも痩せて色褪せた木々の青葉を、まろやかに乾いた初秋の風が微かに揺らして吹き抜けて行った。明日は秋分。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 22, 2025 at 11:19 AM
街なかの100円ショップにて。秋分も過ぎないうちから来年のカレンダーが並び始めた。その隣で売られてるのはハロウィーン用の飾り付けである。
この頃急に朝夕が涼しくなって、長すぎた夏もようやく終わるかという時に、出し抜けに一年の終わりが遠くから押し寄せてきたようで、少し落ち着かない気分。
#日記
#diary
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 19, 2025 at 8:08 AM
秋分が近づき日の入りが17時台に早まると、西天の暮色にも秋の気配が明らかに濃くなってくる。
街なかの木々は、晩秋の紅葉を待たずに青葉の多くを散らし、何ともしょぼくれた眺めに。9月半ばの今もなお残滓が燻る、荒れ狂うような勢いだった7月8月の猛暑の爪痕である。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 17, 2025 at 10:52 AM
柔術の練習、スパーでノースサウスに抑え込まれ絞めを狙われる我慢の展開が続いたが、相手の攻め疲れに乗じて逆三角絞めを仕掛け懸命に絞め続ける途中でタイムアップ。
夏の初めから毎朝延々と反復練習してきたスクワットと腕立て伏せが、持続的な防御力に次第に繋がるようになってきたのを感じる。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
September 14, 2025 at 2:52 PM
今日の朝日新聞「折々のことば」
『音が少ない曲ほど難しい。一つ一つの音から沢山の意味を受け取らなければならないから(エリソ・ヴィルサラーゼ)』
昔学んだ空手の型稽古、動きが小さなナイハンチが最も難しかった。体軸と重心の安定、中心から末端への力の伝達、地味な動きほど本質が丸見えになる。
#言葉
#word
#名言
#quotes
September 12, 2025 at 11:56 AM
地響きのような轟音を立てて一晩中続いた大雨が朝方に上がり、ごくゆっくりと晴れ間が戻るにつれて、全く9月らしくない蒸し暑さが街を圧し包んだ。
街なかから見上げる天上は随分と高い所を雲が流れるようになってもなお、地上は幻に迷い込んだような晩夏の続きにいまだ澱んでいる。秋分まであと12日。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
September 11, 2025 at 5:56 AM
柔術の練習、スパーで前のめりに押し込んで来る相手の態勢を利用して三角絞めを二度極めたが、別の相手には私のガードワークの脚を取られアンクル・ロックを二度極められた。
他人の動きに攻撃の機会となる隙を見つける事よりも、自分の動きに防御の弱点となる隙を見つける事の方が、何倍も難しい。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
September 8, 2025 at 1:13 PM