奥山雄大ver.欲深
yokubukayama.bsky.social
奥山雄大ver.欲深
@yokubukayama.bsky.social
生物学全般を愛する研究者。 著書「多様な花が生まれる瞬間」(慶應義塾大学出版会) 研究紹介ウェブページ https://sites.google.com/site/okuyamanokenkyuupeji/ 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻(准教授・兼任)で一緒に研究する大学院生を募集してます!
明日未明についに、これまでの研究人生のひとつの集大成と言える論文が出ます。プレスリリースはちょっと遅れていて本日午後に記者会に投げ込み予定です。なのにすでに海外4社、国内2社から取材依頼が来ていて、反響の大きさに驚いています。
May 7, 2025 at 9:40 PM
日本自然保護協会の会報、自然保護の最新号にインタビュー形式の記事を掲載して頂きました。花と昆虫の関係が分かりやすく包括的に紹介されており大変いい記事と思います。師匠の加藤真先生の論説も一緒に掲載されており光栄です。全国の自然保護の担い手に読まれてるだけあり、毎号読み応えあります!
May 4, 2025 at 4:18 AM
というわけで、最近ちょっとずつ読み進めている。まだファーブルの半生を描いた半分ほどまでしか読んでないけれどこれは本当に名著で、多くの人に読んで欲しい。自然科学者はかくありたし、とあらためて思います。
本書、著者のルグロ博士がいかにファーブルに心酔していたかも分かるのが本当に良い。ルグロ博士の尽力がなければ、遠く極東のこの地までファーブルの偉業は伝わらなかっただろうし、多くのファーブルに魅せられた日本の自然科学者は育たなかっただろう。僕もその端くれです。
March 19, 2025 at 2:40 AM
Facebookで出てきた10年前の写真。当時は想像してませんでしたが、研究はついにラフレシアを扱いうる局面に入ってきたので、真面目に方策を考えようかな、、、
December 18, 2024 at 11:47 AM
つくばの今朝は霧でした。庭のエゴマの花序の毛がとても面白いことになっていてしばし見惚れました。
November 22, 2024 at 12:41 AM
虫はさすがに少なかったけどヒメヤママユいたので満足。
October 28, 2024 at 10:36 AM
那須の南ヶ丘牧場で子供達と釣り堀で釣って食べたニジマス。問題のある侵略的外来種だが確かに美味かった。悟空がヤジロベーと取り合ってたシーラカンスの直火焼きを思い出した。
October 28, 2024 at 10:35 AM