Yusuke Ando
yando.bsky.social
Yusuke Ando
@yando.bsky.social
清泉女子大学のゼミ生と音楽生成AIのワークショップをしました。

生成AIはグループで体験すると時間あたりの試行回数が増えて理解も深まりやすく、よりよい成果物を目にしてメリットを実感できる可能性が高まるのではと思います。

また集まって作業する事で言葉の選び方やキュレーションの違いに個性が出るのも面白い点です。

note.com/chimin_offic...
【ゼミ活動報告】安藤ゼミでの音楽生成AI体験|【公式】清泉女子大学 地球市民学部
昨年度から開講されている安藤ゼミは新たに3年生が4名加わり、総勢で9名のゼミとなりました。ゼミでは主に様々な生成AIツールに触れつつ、その可能性や問題点について考えを深めています。今年も様々な話題に触れながら学生がそれぞれのテーマを探究していく予定です。 昨年度のゼミで取り上げた話題や生成AIツール、開発ツール等 音楽生成AI体験 初回のゼミとして昨年に引き続き、音楽生成AIを使った楽曲制作をお...
note.com
April 19, 2025 at 9:34 AM
Vibe Codingのソフトウェア、まだフロント側の実装が日進月歩ではあるが、同時にLLM自体の性能が上がる影響も大きいのでMoatを作りづらいのだと思う。

ただそれでも根本的にアーキテクチャが違うクラウド型のDevin、クライアントサイドでCLIのClaude Code、OpenAI Codex、IDEの拡張として動作する Copilot Agent、Cline、 Cursor、Windsurf などはそのアーキテクチャの種類で風向きが変わりそう。

囲い込みのポテンシャルがあるのはクラウド側が強いCopilot、Devinあたりなのかなと感じる。
April 19, 2025 at 9:27 AM
やっぱ快適
April 14, 2025 at 3:42 AM
つくば市立学園の森義務教育学校にて「プログルラボ みんなで生成AIコース」を使って頂いた様子が記事になりました

生成AIをさまざまな形で学習活動に取り入れている実際の様子が見れる記事です
twitter.com/yando/status...
twitter.com
February 14, 2024 at 12:32 AM
SPY×FAMILYのアーニャを題材にしたプログラミングの書籍が発売されます。

ITやプログラミングは男女を問わない題材ですが、どうしても男子寄りに傾いていきがち現状に対して一石を投じる書籍になればと願っています。
www.shueisha.co.jp/books/items/...
SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのプログラミング/遠藤 達哉/ペキォ/竹谷正明(NPO法人 みんなのコード)
人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しく学べる「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」第2弾!〈本書の特長〉●新学習指導要領に対応。小学校のプログラミング教育に役立つ!●小学生にもわかりやすいプログラミング的思考が自然に身につく!●論理的に考える力を、ゲーム感覚で伸ばすことができる!●楽しく取り組むことで、コンピュータの世界が身近になる!●人気キャラクターたちのかわいいSPY×...
www.shueisha.co.jp
February 11, 2024 at 7:30 AM
生成AIを電卓に例えた話を何度かしている。

電卓は人間よりも速く正確に計算ができるが、例えば長方形の面積を求めるにはどういう計算が必要か?を理解していないとただのボタンが付いた板。

電卓があっても算数や数学を学ぶ必要がある。

生成AIも人間より速く文章やプログラムを書いてくれるが、何がしたいのか、何ができるのかがイメージできないと雑談相手になってしまう。

基礎を理解して応用可能なスキルを身につける必要は変わらない。
February 11, 2024 at 6:49 AM
Openskyではまだ情報収集ができるほどの投稿量がないな。
July 10, 2023 at 1:23 AM
Twitterよりもblueskyが一番影響を受けているのではと思う。。。
July 7, 2023 at 4:06 AM
GPTのバージョンアップ完了
July 5, 2023 at 4:37 AM
Reposted by Yusuke Ando
Blueskyの月ごとのユーザー数推移。
204398人のままで、まだ新規受付は再開されてない模様。
July 3, 2023 at 2:32 AM
Blue Skyめっちゃ平和だな
July 5, 2023 at 4:20 AM
入社して半年、CTOになって3ヶ月。
ひとまず企画したプロダクトは出せてほっと一息。
July 4, 2023 at 1:44 PM
インスタの新アプリが一般向けっぽくなって、ここはテックな感じになっていくのだろうか
July 4, 2023 at 4:46 AM
風邪ぎみでつらみ
July 2, 2023 at 11:57 PM
ここのタイムライン、Twitterの障害の話ばっかりだなw
July 2, 2023 at 12:27 AM
突貫で論文書いたので推敲しよ
June 25, 2023 at 1:49 AM