・電子書籍を始めとした無形資産構築のノウハウ
・プログラミング学習と作業効率化情報
・旅行記
夏はプログラム備忘録、それ以外は旅行関連をポスト。興味のある方はフォローお願いします。ブログは下記
socialunrestinvestor.com
それと同時に生活の質を上げるためのグッズも購入して、来年はなるべく倹約に励もうと考えています。
仕事ではモニタ2枚使っていますが、自宅はノートパソコンで作業をしているため、モニタの追加もしたいと思い、ブラックフライデーでモニタも購入します。
色々買い替えの時期のタイミングにきているので、ここで一気にお金を投じて来年初めから3月くらいまではどのくらい節約できるのかチャレンジしたいと思います。
それと同時に生活の質を上げるためのグッズも購入して、来年はなるべく倹約に励もうと考えています。
仕事ではモニタ2枚使っていますが、自宅はノートパソコンで作業をしているため、モニタの追加もしたいと思い、ブラックフライデーでモニタも購入します。
色々買い替えの時期のタイミングにきているので、ここで一気にお金を投じて来年初めから3月くらいまではどのくらい節約できるのかチャレンジしたいと思います。
あとはこれらのプログラム言語を使って、誰に何をどのように提供して、他人から「これで生活の質が上がる」みたいなものを作ってみたいので、アイデア出しをする練習もする必要がありそう。
よく本を読みますが、皆何気ないことに不便が-!とかよく発見できるなと。
この気付きのテクについて、何かヒントがあればよいのですが、凡人には中々この数歩歩くだけで不便がーってならないのがもどかしいです。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
あとはこれらのプログラム言語を使って、誰に何をどのように提供して、他人から「これで生活の質が上がる」みたいなものを作ってみたいので、アイデア出しをする練習もする必要がありそう。
よく本を読みますが、皆何気ないことに不便が-!とかよく発見できるなと。
この気付きのテクについて、何かヒントがあればよいのですが、凡人には中々この数歩歩くだけで不便がーってならないのがもどかしいです。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
拡張機能は、かなり複雑なものだと企業が作っていそうですが、簡単なものなら個人でも作れると思うので、ちょっと遊びつつこちらも何かを創造してみたいと思います。
node.jsはパソコンだけだと、イメージが湧きにくいところもあり、疑似環境というものがありますが、これは使う時期がきたら覚えようと考えています。
今軽く習得したので、あとは形として残すためにアイデア出しも重要。
JavaScript向きは何か考察します。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
拡張機能は、かなり複雑なものだと企業が作っていそうですが、簡単なものなら個人でも作れると思うので、ちょっと遊びつつこちらも何かを創造してみたいと思います。
node.jsはパソコンだけだと、イメージが湧きにくいところもあり、疑似環境というものがありますが、これは使う時期がきたら覚えようと考えています。
今軽く習得したので、あとは形として残すためにアイデア出しも重要。
JavaScript向きは何か考察します。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
ここにHTMLとCSSを使ったGUIプログラムができるようになりました。
あとはどのようにして、何を作るかを決めつつプログラムの中身を覚えていくフェーズになります。
AIで作ったtkinterプログラムがJavaScriptでどこまで移植できるのかも含めて、今後継続学習していきます。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
ここにHTMLとCSSを使ったGUIプログラムができるようになりました。
あとはどのようにして、何を作るかを決めつつプログラムの中身を覚えていくフェーズになります。
AIで作ったtkinterプログラムがJavaScriptでどこまで移植できるのかも含めて、今後継続学習していきます。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
やっと最後のnode.jsまでたどり着いた。
インポート、エクスポートのところはフォルダの関係で割愛したところがあったが、node.jsはVSCodeに標準搭載されているコマンドで動かす事ができる様子。
当然node.jsのインストールをしないといけないが、サーバーサイドでJavaScriptを動かすとどうなるのか、30ページくらい残っているので、返却期間までには一通り学習を終了しておきたい。
#JavaScript
#node.js
#非エンジニア
#プログラム初心者
やっと最後のnode.jsまでたどり着いた。
インポート、エクスポートのところはフォルダの関係で割愛したところがあったが、node.jsはVSCodeに標準搭載されているコマンドで動かす事ができる様子。
当然node.jsのインストールをしないといけないが、サーバーサイドでJavaScriptを動かすとどうなるのか、30ページくらい残っているので、返却期間までには一通り学習を終了しておきたい。
#JavaScript
#node.js
#非エンジニア
#プログラム初心者
ただ、サーバー上で動かすことを前提としているためか、うまくインポート、エクスポートできませんでした。
こことnode.jsについては、多分仮想サーバーをPC上に置いて、操作する必要性がありそうです。
ここについては今後重要となるところなので、仮想サーバーについて少し学習していく必要がありそうです。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
ただ、サーバー上で動かすことを前提としているためか、うまくインポート、エクスポートできませんでした。
こことnode.jsについては、多分仮想サーバーをPC上に置いて、操作する必要性がありそうです。
ここについては今後重要となるところなので、仮想サーバーについて少し学習していく必要がありそうです。
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
今アマゾンのUnlimitedで販売中の各業界の日記シリーズが面白くて読んでいます。
こういう異業種の現場を見てみないと、何がどう問題なのかを取り上げることすら難しいのではないかと思ってます。
異業種の現場系の本をこれから虱潰しに読んで、各業界の問題点や課題などをお客様視点でみるとどう問題なのかを、マーケティングの勉強に応用しようとも考えています。
#マーケティング
今アマゾンのUnlimitedで販売中の各業界の日記シリーズが面白くて読んでいます。
こういう異業種の現場を見てみないと、何がどう問題なのかを取り上げることすら難しいのではないかと思ってます。
異業種の現場系の本をこれから虱潰しに読んで、各業界の問題点や課題などをお客様視点でみるとどう問題なのかを、マーケティングの勉強に応用しようとも考えています。
#マーケティング
電子書籍は20冊作って、フィードバックを得るための敷居を低くしても獲得することが難しかったので、プログラムの方はどうなのかも含めて、マーケティングの学習をしていく必要もありそうです。
このお客様目線というのが、自分含めた日本人が苦手とする分野で、こまめな気づき、メモ取り、色々な場所に行ったときの違和感等、普通に生活していると不便って中々見当たらないものです。(ぼーっと過ごしているとそうなるのか、システム2の稼働率を上げる必要があるのか?)
#マーケティング
#プログラミング
毎日継続した結果、土日に結構進められたのが良かったのだと思う。
が、理解できていないところも結構あるので、それについては何回か復習して記憶に定着させなければならないが、とっとと何かしらの成果物を作って、その過程で復習したほうが良さそう。
この500ページに渡る内容すべてを網羅して、プログラムを作り出すことなどありえないので。
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
毎日継続した結果、土日に結構進められたのが良かったのだと思う。
が、理解できていないところも結構あるので、それについては何回か復習して記憶に定着させなければならないが、とっとと何かしらの成果物を作って、その過程で復習したほうが良さそう。
この500ページに渡る内容すべてを網羅して、プログラムを作り出すことなどありえないので。
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
現在自分はJavaScriptとPythonの学習を同時並行して行っています。
理解の難しいところは、まずプログラムの動作確認をして挙動を確かめ後々に復習したときに理解を深める予定です。
比重はJavaScriptのほうに重きを置いていて、図書館で借りている本のためペースを上げています。
Pythhonは本を購入したので、緩いペースとなっています。
そんな中やっとJavaScriptはDOMの章に突入。
ブラウザの挙動を操作するところまできました。
目標はプログラムの一巡。
#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
現在自分はJavaScriptとPythonの学習を同時並行して行っています。
理解の難しいところは、まずプログラムの動作確認をして挙動を確かめ後々に復習したときに理解を深める予定です。
比重はJavaScriptのほうに重きを置いていて、図書館で借りている本のためペースを上げています。
Pythhonは本を購入したので、緩いペースとなっています。
そんな中やっとJavaScriptはDOMの章に突入。
ブラウザの挙動を操作するところまできました。
目標はプログラムの一巡。
#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
笠間は陶芸でも有名で、そちらのほうで見学していた客が一斉に道の駅笠間のバス停に行くために乗ります。
道の駅笠間はかなり混んでいて、フードコートを満席で席を確保しなくてはならない状況。
そんな中、妻はジャージーソフトを自分は活龍という店の栗担々麺を食べます。
栗担々麺は最初に栗の部分をいただき、次に麺に栗を絡ませて食べます。
麺と栗の風味がうまく絡み合って、中々美味しいです。
スープは栗が入っているため、ドロドロになりましたが、これで辛さが中和されて辛いものが少々苦手な自分には美味しくいただけました。
#笠間
#栗
#栗担々麺
#道の駅かさま
先のポストでも書いたとおり、Pythonは引数を(a)、JavaScriptは( a )と余白を入れる入れないで異なっています。
こういうのを統一したほうが、生産性が高まると思うのですが、餅は餅屋的(各言語で規約は異なっていても良い)な考え方がプログラミング業界の考え方なのでしょうか?
#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
先のポストでも書いたとおり、Pythonは引数を(a)、JavaScriptは( a )と余白を入れる入れないで異なっています。
こういうのを統一したほうが、生産性が高まると思うのですが、餅は餅屋的(各言語で規約は異なっていても良い)な考え方がプログラミング業界の考え方なのでしょうか?
#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
プログラムはバグの温床になるため、入れ子は深すぎないほうがよいとされていますが、この本を読んでいると、結構深い入れ子になっています。
現場ではこれをどこまで認めているのかも興味があります。
あとPythonとJavaScriptの独習シリーズを見比べて読んでいると、引数の書き方が異なっています。
Pythonだと(a)、JavaScriptだと( a )と後者は余白を入れています。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
プログラムはバグの温床になるため、入れ子は深すぎないほうがよいとされていますが、この本を読んでいると、結構深い入れ子になっています。
現場ではこれをどこまで認めているのかも興味があります。
あとPythonとJavaScriptの独習シリーズを見比べて読んでいると、引数の書き方が異なっています。
Pythonだと(a)、JavaScriptだと( a )と後者は余白を入れています。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
JavaScriptは図書館から本を借りて勉強しているため、連続は2~4週間。
それでも借りている間は、35日連続で学習中。
覚えることが多すぎて、どこかで創作をしつつ記憶の定着を図る予定。
CUIは地味だけど、簡単なプログラムで事例を紹介しているので、動いているところを見ていると楽しい。
しかし、結果が予想と異なる場合のミスを探すのが結構手間であるのが今の課題。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
JavaScriptは図書館から本を借りて勉強しているため、連続は2~4週間。
それでも借りている間は、35日連続で学習中。
覚えることが多すぎて、どこかで創作をしつつ記憶の定着を図る予定。
CUIは地味だけど、簡単なプログラムで事例を紹介しているので、動いているところを見ていると楽しい。
しかし、結果が予想と異なる場合のミスを探すのが結構手間であるのが今の課題。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
現在非同期処理を完了。
ただ、疑似サーバを使った処理(Fetchなど)は環境整備の都合もありカット。
いよいよ明日からDOMの学習に入ります。
まずはプログラムの動作確認をして、どうやって動いているのかを学習するフェーズ。
本も順番が前後して、戻って再学習してくださいという書き方をしている箇所が結構あるので、記憶の定着も図るため一巡したら戻って、見直す習慣をつけます。。
#プログラム初心者
#非エンジニア
#JavaScript
現在非同期処理を完了。
ただ、疑似サーバを使った処理(Fetchなど)は環境整備の都合もありカット。
いよいよ明日からDOMの学習に入ります。
まずはプログラムの動作確認をして、どうやって動いているのかを学習するフェーズ。
本も順番が前後して、戻って再学習してくださいという書き方をしている箇所が結構あるので、記憶の定着も図るため一巡したら戻って、見直す習慣をつけます。。
#プログラム初心者
#非エンジニア
#JavaScript
独習JSによると、目次の最後にnode.jsという項目があり、これが疑似でサーバーとPCの連携を取るようなプログラムになりそうです。
それを単体のPC上で動かすには、特定のアプリか何かを入れる必要があり、環境周りの学習もコミコミで覚えそうな気がします。
この色々出てくる諸問題について、少しずつまとめて、どういった順番でどのような技術を覚えていくのが良いのか、まとめます。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
独習JSによると、目次の最後にnode.jsという項目があり、これが疑似でサーバーとPCの連携を取るようなプログラムになりそうです。
それを単体のPC上で動かすには、特定のアプリか何かを入れる必要があり、環境周りの学習もコミコミで覚えそうな気がします。
この色々出てくる諸問題について、少しずつまとめて、どういった順番でどのような技術を覚えていくのが良いのか、まとめます。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
GitHubというものがあるようですが、次にこれをやるべきなのか、とっととWebアプリに関連するものを作ったほうが良いのかも、効率的に進めるためにも概要を図書館や書店で調べる予定です。
電子書籍は技術本を読むには不向きで、こちらは紙の本がすぐ読みたい場所へページを飛ばせるため、使うことをあまり考えていません。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラミング初心者
GitHubというものがあるようですが、次にこれをやるべきなのか、とっととWebアプリに関連するものを作ったほうが良いのかも、効率的に進めるためにも概要を図書館や書店で調べる予定です。
電子書籍は技術本を読むには不向きで、こちらは紙の本がすぐ読みたい場所へページを飛ばせるため、使うことをあまり考えていません。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラミング初心者
そうすると次のステップである、Webを使った何か創作がしたいため、何をするべきかを考える必要がありそうです。
PythonとJavaScriptでWebとどう結びつけるのか、FlaskとかDjangoとかキーワードが出ていますが、まずはそれらと上記2つのプログラミング言語とどうやって関連しているのかを調べるところも、ある程度目処をつけたいと思います。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
そうすると次のステップである、Webを使った何か創作がしたいため、何をするべきかを考える必要がありそうです。
PythonとJavaScriptでWebとどう結びつけるのか、FlaskとかDjangoとかキーワードが出ていますが、まずはそれらと上記2つのプログラミング言語とどうやって関連しているのかを調べるところも、ある程度目処をつけたいと思います。
#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者