wanderherris
wanderherris.bsky.social
wanderherris
@wanderherris.bsky.social
備忘録と思い出したことも。映画/小説/詩/日常 アバター画像はVergilius Romanusより
あと1950年代は水原弘がデビューした頃でこれから波乱万丈の人生を送ることになるという頃らしい
November 15, 2025 at 1:24 PM
目にとまった事件としては

1950年5月 吉田茂が南原繁を曲学阿正の徒と批判
同 ジプシーローズが人気を博す

1950年12月 池田大蔵大臣が貧乏人は麦を食え、と発言

、、、長くなりそうなので省略するけど鏡子ちゃん事件、ジラード事件は大江健三郎の小説に出てきた。小松川事件も何だったか忘れたけど小説に出てきた。尺貫法からメートル法に変わったのは1959年らしい。
November 15, 2025 at 1:12 PM
毎日新聞の20世紀2001大事件というのが見られたのでしばらく眺めていた。特に理由はないけど1950年代のところを眺めていた。1950年代は闘争がずいぶんある。今はほとんどないせいで、経営者側のやりたい放題になってるのをみると、人々はもう少し闘争をすべきでないのかという気分になる。
November 15, 2025 at 1:03 PM
唯是れ地水火風の。仮にしばらくも纏はりて。生死に輪回し。五道六道にめぐる事。唯一心の迷ひなり。凡そ人間の。あだなる事を案ずるに。人更に若き事なし。終には老となる物を。かほどはかなき夢の世を。などや厭はざる我ながら。あだなる心こそ。恨みてもかひなかりけれ。

能 黒塚 より
November 15, 2025 at 11:25 AM
某原稿が終わった。これで年納めができそうなので、今日は日本酒とすき焼きですね。
November 15, 2025 at 8:56 AM
gato negro, 日本でも通販でまとめ買いすればボトル1本700円で買えるのか。年末年始用に買ってしまおうか。
November 13, 2025 at 12:55 PM
赤ワインというと昔チリに出張が多かったときにローカルのスーパーで gato negro というワインの紙パックに入ったのが水程度の値段なのに美味しくて、安いピーナッツとよく合って、むしゃむしゃ飲み食いしてたらあっという間に太った。

1000円もあれば泥酔できて、サンチアゴの街は綺麗で天気も良かった。
November 13, 2025 at 12:48 PM
まあたぶん今月には終わるから、もう今日は赤ワインを飲んじゃいます。ていうか締切1月末だし
November 13, 2025 at 12:05 PM
今日も校正。まだ終わらないけどあと3日働けば終わるような気がする。
November 13, 2025 at 12:03 PM
AIが若者から下積み仕事の機会を奪うのも恐ろしいけど、同趣旨でAIが学生の方々の宿題をするモチベを奪い取る(自分でやるよりAIのほうがいい成績が取れるので)のも恐ろしい問題である。自分の手の届く範囲では手を打ってあるけど、もうしばらくすると学生の方々の思考様式を根本から変容させてしまうのでないかという気がする。
November 12, 2025 at 12:32 PM
しばらく忙しかったけどようやく色々片付いたと思ったら今月やるつもりだった某原稿の校正を全然やってなかったことに気が付き昨日から作業開始。いまいちやる気が出ない。健康診断も終わったので飲んでしまいたい気もあるけど、もう少し進むまでしばらく働くか
November 12, 2025 at 11:21 AM
喉の不調、まだ治ってないのだけど、最後はやはり生姜とプロポリスでの集中攻撃か
November 11, 2025 at 12:47 PM
harangue の類義語が tirade とか jeremiad だと言われても全部意味がわからない。全部長い説教という意味らしい。 tirade がフランス語の tirer と関係あるというところが入り口か。これは言われてみると見た記憶があるような気もする。
jeremiad は旧約聖書のエレミヤの嘆きから来ているらしい。
harangue は古いドイツ語由来で広場の arena 的な意味らしい。
November 11, 2025 at 12:47 AM
健診中は唐の歴史の本を読んでいた。安史の乱以降の状況をもう少し知りたいと思い、終わりの方を開いたらなぜか唐の建国について書いてあって、自分が何か記憶違いをしてるのかと最初の方を読んでみたら漢の時代のことから始まっていた。ずいぶんのんびりしている。

唐の時代というと西遊記があるので仏教が盛んだと思っていたけれど、唐の末代には仏教もだいぶ批判されてそれが唐の国際性を減じていったらしい。儒教は貧富の差を埋めれず科挙の題材にしかならなくて、道教は民間に膾炙しているけど、皇帝が長寿を求めて道教の秘薬を飲んで早死にするということが頻発したらしい。今も昔もスピリチュアルは人気だ。
November 10, 2025 at 9:43 AM
まあ皇帝とか地位を極めたものが長寿とか側室に熱心になって死ぬ、というのを繰り返すというのはよくあるパターンだし、現代でもしばしば耳にするものである。
November 10, 2025 at 9:42 AM
健康診断から戻る道すがら、長引く咳にコーヒー断ちをして起きた強烈な頭痛とさらにバリウムの飲み合わせが悪かったのか、小さな要素の積み重ねでそこそこの吐き気に襲われて地下鉄を途中で降りてトイレでもどしてしまいそうになったけど、しばらく座っていたら落ち着いて来てなんとか帰宅を果たす。しばらく休んでいたら下剤の効果でバリウムも排出できて無事に歯のクリーニングも終えて今にいたる。

今日の思い出は健診の休憩室で大きなテレビに国会中継が映し出されていた横で、広い全面張りの窓の外に皇居とその向こうの国会議事堂を見るともなく見ていた時間か。まだ紅葉はそれほど深くなかった。会計を待っていた自分もすぐに呼ばれた。
November 10, 2025 at 8:57 AM
都心にて健康診断を終えた。朝はずいぶん天気がいいと思っていたが、昼ごろに急に結構な量の雨が降ってきた。少し歩いて帰ろうかと思っていたのだが、傘もなければ足元も悪く、バリウム用の下剤も飲んでしまったので早々に帰ることにした。次は午後の歯の定期検診だ
November 10, 2025 at 3:48 AM
最近の若い人は一昔前よりピアスをしている率が特に男性で上がってるような気がする。いろいろな影響があるのだと思うけど、鬼滅の刃も多少影響してるのだろうか
November 9, 2025 at 9:34 AM
自分がいかにも好きそうだけどまだ一冊も読んだことない作家として松浦理英子と鷺沢萠があるのだが、今日はなんとなく読もうかと思っていたのだが、勢いで買った 「世界の歴史 7 大唐帝国」 宮崎市定著 の後半の方を読むことにした。
November 9, 2025 at 9:04 AM
明日が健康診断なのだがよりによって前日にたこ焼きを焼いて食べてしまった。粉の目分量を間違えてあまりたくさん焼けなかったのが不幸中の幸いだが。さてどうなるか
November 9, 2025 at 5:18 AM
都心のオフィス用の賃貸がさばけて来ているらしい。AIバブルが弾ける前のうたかたのような気がするがどうなんだろうか。

都心の企業にはとりあえず今は追い風が吹いている感じなのだろうな。今はAIより人材枯渇の問題のほうがやばい気がするけど
November 9, 2025 at 2:10 AM
今の旧ツイッターやTiktokやfacebookはメディアとしてかなり問題があると思うのだが、それを叩く動きが強烈には起こらないので、まだユーザ数がそれほど減らない。

オールドメディアと叩かれて凋落している新聞や雑誌はどうせこのまま座して死を待つくらいなら、背水の陣でアンチダメダメSNS論戦を張るのが良いのでないか。ちゃんと調べれば材料には事欠かないし。不倫やら数百万の経理上の問題つつくよりこっちのほうが社会的に重大な問題だと思う。

テレビ局にその体力は残ってないだろうけど新聞や雑誌にはまだその力が残ってるように思う。実際やるかどうかは別だけど
November 7, 2025 at 3:14 AM
まあ泥酔セットは普通に飲み放題でいいか
November 5, 2025 at 1:57 PM
居酒屋の前を通るとよくほろ酔いセット1280円(飲み物と軽いおつまみ2品)みたいな広告が出ているが、逆張りで泥酔セットはどこかにないのだろうか。焼酎ボトル半分とおつまみ一通りとか。

しばらく体重と健康診断対策のためアルコールを控えているので妙なことを考えてしまう。
November 5, 2025 at 1:55 PM
今日の囲碁の女流本因坊戦のYouTubeでの中継、録画を昼休み前まで見たが、とても面白かった。
November 5, 2025 at 1:35 PM