Spice
banner
vivive.bsky.social
Spice
@vivive.bsky.social
Medical Device Company, Quality Assurance, Mathematics, Poker, Coding, Education and Science.
Spice X up.
私もBi系の高温超伝導物質を研究していたので大変ビックリしている。
LK-99は韓国の研究者が発見したのだが、本当なら間違いなくノーベル賞。
August 2, 2023 at 1:09 AM
ここまで書いておいて結局,教育機関として学校という場所は効率的でないと考えています.発信側は
・受信側の知識集合にない情報は定義して齟齬が生じないようにする.
・受信側にアジャストするように情報を伝達すること.
・受信側の知識集合の種類ごとに伝えるアウトプットを変化させること
これが伝達効率を高めるために発信側に要求されること.
んで,ここまでは発信側が伝達効率を最大化するためにはどうしたら良いかという話.

まだ議論できていないのは受信側が情報伝達を最大化するにはどうしたら良いかという話.この話はまた気が向いたらポストします.

あーお腹へった.
July 21, 2023 at 2:36 AM
現在の日本では小学校→中学校→高校→大学→大学院→社会のそれぞれのステップで受信側の再振り分けが行われるがこれでは足りないのでは?と感じる.

やはり,現在の教育システムに対する文句になるが,足並みを揃えて進学進級するシステムは伝達効率の最大値を下げているような気がしてならない.

ギフテッド教育なんかのように要件を満たせは次ステップに進むことができるようなシステムにならないと教育の礎は学校でなく受信者側の振り分けがしっかりされている塾になる.

学校教育は教育機関として悔しくないのだろうか.
July 21, 2023 at 2:28 AM
これが集団授業を行った際に理解の差が出て結果として学力に分布ができる原因になると思う.だから伝達効率を最大化するためには受信側の知識集合の多寡ごとに無限に分割し,それぞれの分割された受信者の集まりに対してアウトプットをアジャストしながら伝えなければならないと思う.4/n
July 21, 2023 at 2:22 AM
ここで受信側が不特定多数がいると定義しなくてはならない共通な部分集合が(A∩notB)∪(A∩notC)∪(A∩notD)....とどんどん膨大になっていく.だが現実的には情報の定義はどこまでも充実させることができないためある程度で打ち切る.ある程度で打ち切ったときには受信側がわからない情報もアウトプットには含まれることになる.情報伝達する際には受信側に課される負荷となる.この負荷は受信側の知識集合の大きさにおそらく比例して大きくなる.新しい情報を咀嚼するときに負荷が大きいのだからどうしても消化不良が起こる確率も高くなり,それは次の情報伝達の負荷になる.3/n
July 21, 2023 at 2:16 AM
だから発信側は新しい言葉や概念,とにかく受信側が持っていない(と思われる)情報や多角的な解釈が可能な情報を追記するときには一意な解釈をしてもらうために定義しなくてはならない.この定義がおろそかだとその後の伝達効率が悪くなるのだ.
ここで発生する問題は「ではどこからどこまでは定義して,どこからどこまでは周知の事実として取り扱って良いか?」という線引が難しいということだ.発信側の知識の集合をAとして受信側の知識の集合がBとするとA ∩ notBで表される部分に属する集合が定義されるべき情報の集合である.2/n
July 21, 2023 at 2:06 AM