vim-jp
vim-jp.org
vim-jp
@vim-jp.org
vim-jp はテキストエディタ Vim と日本・日本語に関わるあらゆるリソースを集約することを目的としたコミュニティです。

https://vim-jp.org
VimConf 2025 SmallでLTしてきました
https://zenn.dev/yuys13/articles/vimconf2025-report #vimeditor
VimConf 2025 SmallでLTしてきました
https://zenn.dev/yuys13/articles/vimconf2025-report
zenn.dev
November 20, 2025 at 11:33 PM
【技術書出版のすすめ】エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ #58
#vimjpradio
November 18, 2025 at 6:04 PM
Vimとtmuxで複数のAIエージェントを操作する
https://i9wa4.github.io/blog/2025-11-19-vim-tmux-orchestrating-ai-coding-agents #vimeditor
Vim と tmux で複数の AI エージェントを操作する – uma-chan’s page
Vim と tmux で複数の AI エージェントの並列実行を実現するアイデアを共有します
i9wa4.github.io
November 18, 2025 at 3:33 PM
ドットコマンドで再現可能な編集を設計する
https://satorunooshie.medium.com/designing-repeatable-edits-8ec574ff0acd #vimeditor
ドットコマンドで再現可能な編集を設計する. 本記事は Vim駅伝 2025–11–17に寄稿しました。 | by ぺりー | Nov, 2025 | Medium
本記事は Vim駅伝 2025–11–17に寄稿しました。
satorunooshie.medium.com
November 17, 2025 at 3:03 PM
VimConf 2025 Small HP制作の振り返り
https://wagomu.me/blog/2025-11-14-vim-ekiden #vimeditor
VimConf 2025 Small HP制作の振り返り - 輪ごむの空き箱
https://wagomu.me/blog/2025-11-14-vim-ekiden
wagomu.me
November 14, 2025 at 12:03 AM
Insertを抜けるキーマップの選択肢
https://shizukani-cp.github.io/blog/articles/20251112 #vimeditor
https://shizukani-cp.github.io/blog/articles/20251112
https://shizukani-cp.github.io/blog/articles/20251112
shizukani-cp.github.io
November 11, 2025 at 3:33 PM
折り畳み系プラグインを窓から投げ捨てろ(treesitterで代替可能)
https://zenn.dev/glmlm/articles/neovim-treesitter-fold-20251107 #vimeditor
https://zenn.dev/glmlm/articles/neovim-treesitter-fold-20251107
https://zenn.dev/glmlm/articles/neovim-treesitter-fold-20251107
zenn.dev
November 6, 2025 at 3:33 PM
Register をうまく使うために
https://satorunooshie.medium.com/register-is-more-than-clipboard-a1b9e269ca59 #vimeditor
Registerをうまく使うために内部の理解、意図的に編集を行うための設定、活用テクニックを紹介します | Medium
本記事は Vim駅伝 2025–11–05に寄稿しました。
satorunooshie.medium.com
November 5, 2025 at 8:03 AM
【技術書の商業出版ってどうやるの?「つくって、壊して、直して学ぶ」シリーズのあおいさんに聞く!】エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ #57
#vimjpradio
November 3, 2025 at 3:04 AM
Proposal を書く時に意識していること
https://satorunooshie.medium.com/how-to-create-proposals-8c4199dccc1a #vimeditor
実際に提出した Proposal と、書くときに意識しているポイントを公開します | Medium
こんにちは。VimConf 2025 の余韻に浸っているぺりーです。 本記事は Vim駅伝 2025–11–03 に寄稿しました。
satorunooshie.medium.com
November 2, 2025 at 6:03 PM
#VimConf 2025 small の様子です。
November 2, 2025 at 1:41 AM
:terminal から親の Vim でファイルを開く(Neovim 編)
https://zenn.dev/vim_jp/articles/drop-from-terminal-neovim #vimeditor
:terminal から親の Vim でファイルを開く(Neovim 編)
https://zenn.dev/vim_jp/articles/drop-from-terminal-neovim
zenn.dev
October 30, 2025 at 3:33 PM
Gitを快適にVim/Neovimから操作するためのプラグイン(+設定)
https://p3ac0ck.net/posts/20251029-my-vim-plugins-for-git/ #vimeditor
Gitを快適にVim/Neovimから操作するためのプラグイン(と設定) - p3ac0ck.net
https://p3ac0ck.net/posts/20251029-my-vim-plugins-for-git/
p3ac0ck.net
October 30, 2025 at 4:03 AM
個人的もっと知られてほしいNeovim/Vimプラグイン8選
https://zenn.dev/sirasagi62/articles/196e0f592a6177 #vimeditor
個人的もっと知られてほしいNeovim/Vimプラグイン8選
https://zenn.dev/sirasagi62/articles/196e0f592a6177
zenn.dev
October 27, 2025 at 10:03 AM
自分のデストップに合うNeovimテーマがなかったので、作ってみた。
https://zenn.dev/ruki_kuri_sun/articles/b31fbca5e3cdd7 #vimeditor
自分のデストップに合うNeovimテーマがなかったので、作ってみた。
https://zenn.dev/ruki_kuri_sun/articles/b31fbca5e3cdd7
zenn.dev
October 23, 2025 at 3:33 PM
縦のカーソル移動を怠惰にやろう
https://zenn.dev/kamecha/articles/de680018133636 #vimeditor
†二分探索†で怠惰なカーソル移動をしよう
https://zenn.dev/kamecha/articles/de680018133636
zenn.dev
October 21, 2025 at 3:33 PM
#VimConf 2025 small の U23 のチケットは既に完売しておりましたが「若い人に来てほしい!」という思いを込め U23 のチケット枚数を増やす事にしました!
23 歳以下で参加するか迷っていた方!このチャンスをお見逃しなく!
もし、23 歳以下だけど通常チケットを買っちゃった…という方いましたら Peatix の方からお問い合わせください。可能な範囲で対応します。(支払い方法によってはキャンセル料が発生する可能性があります)

vimconf2025-small-ticket.peatix.com
VimConf 2025 Small
こちらはチケット販売ページとなります。最新の詳細は公式サイトをご確認ください。   チケットについて 3種類ありますので購入間違いにご注意ください。 一般 全編に参加...
vimconf2025-small-ticket.peatix.com
October 21, 2025 at 5:58 AM
【mozumasuさんがvimやターミナルと出会ったキッカケは?】エンジニアの楽園 vim-jp ラジオ #56
#vimjpradio
October 20, 2025 at 3:04 AM
Vimのマッピングを拡張するサブモードに開始処理・終了処理を加える
https://blog.atusy.net/2025/10/20/hooks-on-submode-in-vim/ #vimeditor
Vimのマッピングを拡張するサブモードに開始処理・終了処理を加える | Atusy's blog
サブモードを使うとgjgjgkgjgjのような繰り返しをgjjkjjのように簡略化する、H単発で画面上端に移動し連打で<PageUp>する、j連打で移動を加速するなど、さまざまな応用が可能です。 更にマッピングの工夫で開始処理・終了処理も実現できるので紹介します。
blog.atusy.net
October 20, 2025 at 2:33 AM
Neovimのファイルタイプ検出は自分で微調整できるよ
https://zenn.dev/vim_jp/articles/fad47dfb5fcd09 #vimeditor
Neovimのファイルタイプ検出は自分で微調整できるよ
https://zenn.dev/vim_jp/articles/fad47dfb5fcd09
zenn.dev
October 17, 2025 at 1:03 AM
ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた
https://zenn.dev/takets/articles/vim-plugin-hellshake-yano #vimeditor
ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた
https://zenn.dev/takets/articles/vim-plugin-hellshake-yano
zenn.dev
October 14, 2025 at 10:33 PM
ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた
https://zenn.dev/articles/vim-plugin-hellshake-yano #vimeditor
見つかりませんでした | Zenn
https://zenn.dev/articles/vim-plugin-hellshake-yano
zenn.dev
October 14, 2025 at 3:33 PM
[Lua] Neovim で斜体を無効化する
https://zenn.dev/482f/articles/neovim-disable-italic #vimeditor
[Lua] Neovim で斜体を無効化する
https://zenn.dev/482f/articles/neovim-disable-italic
zenn.dev
October 12, 2025 at 3:33 PM
コマンド履歴ウィンドウに曖昧検索機能を追加する方法
https://kankodori-blog.com/post/2025-10-10/ #vimeditor
コマンド履歴ウィンドウに曖昧検索機能を追加する方法 | 閑古鳥ブログopen-menuclosemegithubcalendartwitterfacebooklinkedincopysearchto-top
この記事は Vim 駅伝 の 2025/10/10 の記事です。 前回の記事は私の Quickfix を Fuzzy Finder やバッファ管理などの UI として使う方法 | 閑古鳥ブログ でした。
kankodori-blog.com
October 9, 2025 at 4:33 PM