United States-Japan Foundation
banner
usjf.bsky.social
United States-Japan Foundation
@usjf.bsky.social
We are an independent philanthropic organization working to strengthen bilateral ties and address shared challenges. https://us-jf.org/en/
米日財団は、11月29日に東京藝術大学で開催される「フライバイ・アノマリーズ」を助成しています。フェミニズムやクィアの視点からアートとアクティビズムを考えるシンポジウムで、参加無料、冊子の配布もあります。詳細は以下をご覧ください。
us-jf.org/ja/news/usjf...
フェミニズム、アート、アクティビズムを考える米日財団助成シンポジウム開催のお知らせ
フェミニズム/クィアネス/アート/アクティビズムの交差点を探る米日財団助成のシンポジウムが東京で2025年11月29日に開催されます。
us-jf.org
November 14, 2025 at 3:52 PM
🌱 最新助成先紹介:一橋大学

「決して容易な仕事ではありませんが、私たちが支える人々のほうが、はるかに厳しい状況に置かれていることを常に忘れないようにしています」

DARプログラムは、アジアで迫害の危機にある民主化支援者に不可欠な避難先を提供しています。

us-jf.org/ja/grantee-p...
USJF | 一橋大学から自由の最前線へ
一橋大学のDARプログラムが、アジアで迫害の危機にある民主化支援者に不可欠な支援と避難先を提供し、権威主義の脅威のなかで強靭性と民主主義の理念を支えている取り組みをご紹介します。
us-jf.org
November 13, 2025 at 3:54 PM
米日財団は、米日リーダーシップ・プログラムのフェローおよびデリゲート18名による11件のプロジェクトを、2025年ソーシャルインパクト・スタイペンドの対象と発表し、最大1万ドル(約154万円)をシード資金として助成します。詳細とプロジェクト一覧は以下をご覧ください。
us-jf.org/ja/news/usjf...
米日財団 リーダーシップ・プログラム参加者に対する2年目のソーシャルインパクト・スタイペンドを発表
米日財団は、米日リーダーシップ・プログラム(USJLP)ネットワークのメンバーによる、気候変動、誤情報、ジェンダーバイアス、防災などのプロジェクトにソーシャルインパクト・スタイペンドを助成しました。
us-jf.org
November 11, 2025 at 3:04 PM
🌱 最新助成先紹介:静岡大学

「学者や政策担当者の声だけでなく、現場で実際に変化を起こそうとしている人々の声も発信したい」

静岡大学とピッツバーグ大学のチームが、ストーリーテリングを通じて人口減少に取り組んでいます。

us-jf.org/ja/grantee-p...
USJF | 境界を越えて、衰退を越えて 静岡とピッツバーグの協働が物語を通して挑む人口危機
静岡大学とピッツバーグ大学がストーリーテリングを通じて人口減少に取り組み、日米両国の地域社会に向けて知見と解決策を共有しています。
us-jf.org
November 7, 2025 at 5:42 PM
米日財団日本代表の岡部晴人氏 が、12月6日開催の「FRJスペシャル2025」に登壇。日本の非営利セクターの未来とソーシャルインパクトについて語ります。詳細は以下の記事をご覧ください。
us-jf.org/ja/news/usjf...
米日財団日本代表 岡部晴人氏 FRJスペシャル2025に登壇
米日財団の日本代表・岡部晴人氏が、FRJスペシャル2025に登壇し、日本の非営利セクターにおける最新動向と戦略について語ります。
us-jf.org
November 5, 2025 at 12:40 PM
米日財団は、アダム・P・リッフ氏(@adampliff.bsky.social)による米国学界における日本外交専門性の衰退を分析した新論考を米日財団リサーチ・シリーズとして公開しました。次世代の育成に向けた再投資を呼びかけています。
us-jf.org/ja/news/usjf...
米日財団 アダム・P・リッフ氏による米国学界における日本外交専門性の衰退に関する論考を発表
米国の大学における日本の外交政策研究の衰退に関するアダム・P・リッフ氏による論考を米日財団が公開。将来の学者や実務家への投資の再開を促します。
us-jf.org
November 3, 2025 at 1:07 PM
米日財団代表理事のジェイコブ・M・スレシンジャー氏が、CNNおよびForeign Policy誌の取材を受け、高市首相のリーダーシップと今後の日米関係について専門的見解を示しました。記事全文(英文)およびインタビューの映像は以下からご覧いただけます。
us-jf.org/ja/news/usjf...
米日財団代表理事スレシンジャー氏 CNN・Foreign Policy誌で日本の新政権に言及
米日財団代表理事ジェイコブ・M・スレシンジャー氏が、CNNおよびForeign Policy誌の取材に応じ、高市早苗首相の新たなリーダーシップと日米関係の展望について語りました。
us-jf.org
October 31, 2025 at 5:48 PM
米日財団では、日本に関する社会科学分野が対象で、賞金2,500ドルの第2回「博士論文賞」の推薦を受け付けています。各学部・研究科は2025年1月1日〜2026年6月13日に受理された博士論文を、2026年6月15日までにscholars@us-jf.org宛にご応募ください。
us-jf.org/ja/news/usjf...
米日財団 第2回日本研究博士論文賞の推薦受付を開始
米日財団は、日本に関する社会科学分野の優れた研究を顕彰する、2026年度リチャード・J・サミュエルズ日本研究博士論文賞の推薦を受け付けています。
us-jf.org
October 30, 2025 at 1:05 PM
米日財団と全米国際姉妹都市協会が「日米グローバル・インパクト助成金」を創設。姉妹都市の連携を通じ、共通の社会課題の解決を最大25,000ドルまで支援します。応募受付は2025年11月1日より開始されます。
us-jf.org/ja/news/us-j...
「日米グローバル・インパクト助成金」創設 姉妹都市の力で社会変革を後押し
米日財団と全米国際姉妹都市協会が「日米グローバル・インパクト助成金」を創設。姉妹都市の連携を通じ、共通の社会課題の解決を支援します。
us-jf.org
October 28, 2025 at 4:20 PM
7月27日〜8月3日、第26回米日リーダーシップ・プログラム(USJLP)夏季会議が京都で開催されました。42名のデリゲートが対話と交流を深めた2025年度の #USJLP の一週間を、日ごとのレポートで振り返ります。
us-jf.org/ja/news/usjl...
信頼 対話 そしてつながり USJLP京都2025を振り返る日々の記録
USJLP第26回夏季会議が京都で開催され、デリゲートとフェローが一堂に会し、対話と歴史の共有を通じて日米の絆を深めました。
us-jf.org
October 9, 2025 at 2:34 PM
10月10日14:30〜より日本記者クラブにて日米の国際開発協力に関する報告書の発表会見が開催され、Peace Winds Americaのギャノン氏と米日財団のスレシンジャー氏が登壇します。
📍 会場+オンライン
🔗 お申し込みはこちらから
www.jnpc.or.jp/archive/conf...
「トランプ2.0」(12) ジェームス・ギャノン「ピースウィンズ・アメリカ」代表、ジェイコブ・スレシンジャー 米日財団(USJF)代表理事 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
♦︎参加には事前申し込みが必要です。こちらからお申し込みください。  会見当日の開始1時間前までに申込者全員にウェブ参加用のURL をメールでお送りします。    ピースウィ...
www.jnpc.or.jp
October 8, 2025 at 2:41 PM