unyo303
banner
unyo303.com
unyo303
@unyo303.com
しがないモジュラーおじさんです。
連絡等は unyo303@gmail.com までよろしくお願い致します。
#モジュラーシンセ #がもよん #ヨウム
Web Site http://www.unyo303.com/
Apple Music https://music.apple.com/artist/unyo303/1284706873
Spotify https://open.spotify.com/artist/599oJEZhm9pP5Gb1ct3Wwd
でも、なぜか、この会社の社員は、そうはならない。手間暇を増やす事を常に最優先に選択をする。
画像の切り抜きでさえ、未だにブラシやら利用して塗り塗りしているぐらいなので。
たぶん、30分で出来る仕事を60分掛けてやるのが、仕事熱心で仕事やってる充実感があるのでしょうね。
色々と相容れない社会人がいる会社なので、人間観察的には凄く面白い。
まあ、こんな中小企業が日本の大多数なんでしょうね。ここの会社が特別というわけでもないのでしょう。むしろ普通なんでしょうね。
これで所得倍増計画と言われてもねえ(笑)
まずは中小企業の経営者に圧力を掛けないと始まらないかな。飴だけではなく鞭を重要視しないと。
November 12, 2025 at 2:43 AM
と考えると、目視チェックのようなアナログ作業を追加するというのは、私の考え方とは真逆で、この手の方法は最初は良いんですけど、慣れてくると目視確認せず、バーっとチェックを入れるだけの名ばかりチェックになってしまい完全に意味がない。
で、そのチェック項目を覗き見すると、例えばアドへのタコIllustratorのアクション機能やJavaScriptで簡単に自動化が出来る内容も含まれていそうなんですよね。
Illustratorを10年も使って給料を貰う仕事をしていたら、アクション機能の1つも、JavaScriptの1つも、作成したり利用した事はあるはずなのでは?、と思うのですがね。
November 12, 2025 at 2:43 AM
個人的大前提というか、これはもう宇宙の真理だと思ってるんですけど、「人が起こすミスはゼロには出来ない」と思ってるんですね。身も蓋もない話なんですけど(笑)
それでも、ミスを1つでも減らす方法は無いかと考えると、一番簡単なのは作業工程を減らす事、関わる人間の数を減らす事、どれだけ作業工程をミニマルな簡素化してシンプルに出来るか、と私は思ってるんですよね。可能であれば自動化出来るところは、そのようにした方が良い、と。
作業工程が増えれば、関わる人が増えれば、それだけ各パートでミスの発生するサイコロがふられるわけですから。
November 12, 2025 at 2:43 AM
あと、iPadだと(iOSやAndroid版も?)Bluetoothコントローラーに対応してない?
iPadでBiohazard RE4を遊んだ時は普通に対応してたけど、逆水寒だとホームボタン押したらAppleのGame Center設定画面?みたいなポップアップウインドウが出てL/Rボタンで項目移動と決定とかは出来たけど、そもそもゲーム内の項目移動とか、何も動かなかった。
まあ、スマホとタブレット版はタップやスワイプに特化したUIなんだろうけど、コントローラーにも対応して欲しいところ。
November 5, 2025 at 10:46 PM
で、問題の顔なんですが、こちらも違いはあれど、どれを選んでも、日本風に言うと宝塚歌劇団風になる(笑)
ユーザーが作成したスキンもあって、デフォルメしたヘンテコ系や多少は年上系とかあるけど、モジュラーおじさんは四捨五入したら60歳代なんだし、酔拳の師匠・蘇化子や、ベストキッドの師匠・ミヤギさんみたいなキャラでオヤジで流浪したいんですYO!
まあ、逆水寒のコンセプトが8頭身美系キャラ世界観なんでしょうね。
もしくは有料課金は能力系ではなく、見た目系でやるみたいなので、おっさん経由は課金側で入ってくるかもしれないねえ、 #知らんけど
November 5, 2025 at 10:46 PM