・輝度オレンジレイヤーハードライトエモ奴
チョチョイのチョイでまるで日向に当たったようにあったかい色になるすげぇ加工。
手順は覚えるまで「?」だけど数回やったら慣れる。
彩色がグレイッシュに寄りがちであんまり加工をしない人ほど効果を実感出来ると思う。
普段から塗りの途中にモノクロで色温度とか見たり、
トーンカーブで色いじったりする色人(いろんちゅ)は彩度が天元突破しやすいので注意。
朝日が差し込む部屋を描いた際に加工で使ったが画面上はあったかい感じになったが印刷でどう出るのかわからないのでちょっと楽しみ😊
・輝度オレンジレイヤーハードライトエモ奴
チョチョイのチョイでまるで日向に当たったようにあったかい色になるすげぇ加工。
手順は覚えるまで「?」だけど数回やったら慣れる。
彩色がグレイッシュに寄りがちであんまり加工をしない人ほど効果を実感出来ると思う。
普段から塗りの途中にモノクロで色温度とか見たり、
トーンカーブで色いじったりする色人(いろんちゅ)は彩度が天元突破しやすいので注意。
朝日が差し込む部屋を描いた際に加工で使ったが画面上はあったかい感じになったが印刷でどう出るのかわからないのでちょっと楽しみ😊
・影フチマスク塗り
お手軽に2色影が塗れるのでクオリティが爆上がる。
使ってる筆の濃度によって印象がだいぶ変わるのでそれに合わせて色を選ぶべし。
具体的には濃度が100のところは地の影色が出て、70〜くらいのところからフチの色が出る。
水彩ブラシみたいなのを普段から使っている人はフチ色が多く出やすいので注意。
作業環境限界メモリチャレンジしてる民はこれやるとメモリ限界がきたところでフチ塗りのグラデーションが強制的にベタ扱いになって、
要約するとレイヤーデータが不可逆にぶっ壊れるので良い感じに出来たところでさっさとラスタライズして軽くする事を勧める。(既2敗)
・影フチマスク塗り
お手軽に2色影が塗れるのでクオリティが爆上がる。
使ってる筆の濃度によって印象がだいぶ変わるのでそれに合わせて色を選ぶべし。
具体的には濃度が100のところは地の影色が出て、70〜くらいのところからフチの色が出る。
水彩ブラシみたいなのを普段から使っている人はフチ色が多く出やすいので注意。
作業環境限界メモリチャレンジしてる民はこれやるとメモリ限界がきたところでフチ塗りのグラデーションが強制的にベタ扱いになって、
要約するとレイヤーデータが不可逆にぶっ壊れるので良い感じに出来たところでさっさとラスタライズして軽くする事を勧める。(既2敗)
俺は無力
俺は無力
絵もちょっとずつ描いてます
生きてます
絵もちょっとずつ描いてます
生きてます
すいませんなんか告知タイミングを逃して...
すいませんなんか告知タイミングを逃して...
パクチー苦手な方はとりあえず騙されたと思ってタコス食う時にひとつまみして食って欲しい
パクチー苦手な方はとりあえず騙されたと思ってタコス食う時にひとつまみして食って欲しい
カプ厨が描いてるんだからそれはそう🤪
カプ厨が描いてるんだからそれはそう🤪
子供の頃から刷り込んでおくというのは大事なのだなぁ
子供の頃から刷り込んでおくというのは大事なのだなぁ
そして帰りに外食でご飯を食べに行ってたから、幼少期の我はずっと選挙って楽しいものだと思ってたんだよね
そして帰りに外食でご飯を食べに行ってたから、幼少期の我はずっと選挙って楽しいものだと思ってたんだよね
楽しみにしてます!!!!!!!
楽しみにしてます!!!!!!!
クーラーが無いとしんじゃう季節を好きになるのは無理だよ
クーラーが無いとしんじゃう季節を好きになるのは無理だよ
10年以上前の骨折の手術でさえ「何年前にどこの病院で?」って根掘り葉掘り訊かれて全然覚えてなくて長時間かかった...
なので自分もそうだけど、家族の病歴やその時のお医者さん、飲んでる薬の種類とかはスマホのメモに残しておくとスムーズです...
10年以上前の骨折の手術でさえ「何年前にどこの病院で?」って根掘り葉掘り訊かれて全然覚えてなくて長時間かかった...
なので自分もそうだけど、家族の病歴やその時のお医者さん、飲んでる薬の種類とかはスマホのメモに残しておくとスムーズです...
雑草みたいにどこでも勝手に育つ人間性を求めすぎじゃない?って思います。
雑草みたいにどこでも勝手に育つ人間性を求めすぎじゃない?って思います。
人間教えてからやらせても必ず何か失敗するのが当たり前なのに、なんで一つも教えずに体当たりさせて失敗させるのか...それじゃどこが失敗原因だったのか分析できないじゃないかと。
厳しい人には甘く見えるんでしょうね。
私からすれば厳しい人は上司の仕事を放棄してるように見えますけどね。
人間教えてからやらせても必ず何か失敗するのが当たり前なのに、なんで一つも教えずに体当たりさせて失敗させるのか...それじゃどこが失敗原因だったのか分析できないじゃないかと。
厳しい人には甘く見えるんでしょうね。
私からすれば厳しい人は上司の仕事を放棄してるように見えますけどね。