月見
banner
tsukimi1127.bsky.social
月見
@tsukimi1127.bsky.social
四十路貴腐人。藤堂高虎が好きです。最近は逃げ若足利兄弟に滑り転んで南北朝沼に溺れてます。
https://www.pixiv.net/users/2252442
https://poipiku.com/359947/
春コミが3月の祝日金曜日だから、その翌土日に秀長さま関連の講座とか東海や畿内でやりそうだし、それ目がけて旅行するってことにしよ。
時期的に花見するにも梅には遅いし桜は早い。畿内寺社の観梅には間に合わない時期なのが残念。
November 15, 2025 at 12:53 AM
島津攻め直後の家久急逝に対して、秀長の弔問使として高虎が佐土原まで行って家督継いだばかりの豊久に面会してんだね。知りませんでした…(小声)
図説を通読すると色々と無知だったことわかって己の勉強不足を恥じ入るとともに、新しい漫画のネタ湧いてくる。これも秀長大河特需や🌸
采配時空でいつもの過去捏造やけど、島津家!!の風格を帯びて、本家が下ったばかりの豊臣に頭を下げることに若いプライドが許さないティーン豊久が、秀長の名代で佐土原まで弔問にきた若虎にのらりくらり口車に乗せられながら、良いようにするから秀長の救いの手をつかめと説得!される話…とか?
November 14, 2025 at 9:44 AM
私たちの、もし営業かけるなら大和郡山でしょうね脈アリそうなの〜てあの日の会話が、結構効いてるような気がするんだよね!ね😚
November 11, 2025 at 1:53 PM
徳川がご専門のko先生のTL周りで他のフォロワたちとひたすら高虎の話をしまくって十年以上かけて刷り込んだ成果が、大河化きっかけに花開こうとしている。と言っても過言ではない。我々の勝利では🐯
いやまだ分かりませんけど。
November 11, 2025 at 10:54 AM
城をここまで大きくしたのが関ヶ原以前までだから(戦後は破城)、慶長五年時点で何石ゥ!?と。
徳川政権以前だから拡大も増成も可能だった破格のお城やな…上田城。
November 9, 2025 at 4:29 PM
城の縄張りの北堀として矢出沢川の付け替え工事して、千曲川に合流させた場所が崖の切っ先でもあり上田城の西の端になったのかな。
傾斜が堀の向こうの地形と変わらない場所あったけど、崖で切れてる場所もあったし。
惣構えの北側の矢出沢川が通る辺りは段丘の坂の上で、こっちは広大な平地だった。
でも線路通すのは旧北国街道が段丘沿いに続いてた千曲川のある南側。そらそうなる。東信濃は千曲川が境界をつくってる。
旧北国街道を途中で通せんぼするのが上田城で、信之兄ちゃんが上田の城下町の方へ北国街道を誘導して、街道が城下町通るように整備した。高虎の津城と同じ思想の都市計画だね。
November 9, 2025 at 4:19 PM
上田駅が坂道の真下にある(元々が千曲川の河川敷)って地形なのが面白くて(城下町の主要駅なのに何故広い平地でなくこんな坂の下に駅をつくった??と)、上田着いてからずっと坂道凸凹を意識して眺めてた。なんで昌幸は河岸段丘のずっと続くこの場所に上田城を築いたのかと。
城下町にあたる東側、傾斜変わらんのにバツンと大胆に堀を切ってたから。力技で大堀造ってんの見とめて、心の中で爆笑してた。
真田については門外漢で昌幸の最大知行すら知らないのだけど、城の造作見るとめちゃくちゃ版図広いじゃねえか!と認識改めました。織豊期の東信濃の勇や。
November 9, 2025 at 4:02 PM
一番文句言うくせに回りくどい主張してくる友人に、キレ気味に応対しちゃったりして場を乱しかけたので、もう決断迫る場では喋らねぇ…と自制して、帰路までたどり着きました。私も無配慮の数々を反省したし、良いことも無論あったんですけど。
精神衛生守る為やっぱ一人旅が気持ちいいですね。または現地集合現地解散できる人と一緒の方がいい。
一人か二人だったらもっと色んな場所行けたのにと、遠方まで足運んだ分惜しむ気持ちが強いので、せめて好奇心旺盛な人と一緒に探索したいですね。
November 9, 2025 at 3:34 PM
同行者によるんです…幸い趣味嗜好のかみ合う人とのオフ会は好きなんですが(主催すれば行く場所こっちが決められるし)、それでも行き先の主張を通せるのは3人までが限度ですね。
結局私もぼっちが一番落ち着きます。
ともかく地元の旧友たちとの旅行は最初で最後だろうなと思いました😇
November 9, 2025 at 12:25 PM
上田城の堀見た途端探索スイッチ入ったけど、そうなったら単独行動に先走って団体行動を乱す……よって、私はもう金輪際団体旅行には参加しない方が世のため人のためと、確信を新たにしたでござる。
November 9, 2025 at 3:34 AM
上田城近くの本屋で歴史人ちょろっと読んだら、佳久さんが上野の高虎さんの墓参りしてる写真が!うわーい貴重な高虎の上野のお墓写真!!!カラーで大きく載ってる💕
荷物になるから雑誌は帰ったら買うよ。
そして己への誕プレもかねて、積読一冊増やした。南北朝のおかげで国人衆とは何ぞやという問いも生まれたので、理解の一助になるかしらん。
November 8, 2025 at 1:32 PM