https://www.pixiv.net/users/2252442
https://poipiku.com/359947/
時期的に花見するにも梅には遅いし桜は早い。畿内寺社の観梅には間に合わない時期なのが残念。
時期的に花見するにも梅には遅いし桜は早い。畿内寺社の観梅には間に合わない時期なのが残念。
図説を通読すると色々と無知だったことわかって己の勉強不足を恥じ入るとともに、新しい漫画のネタ湧いてくる。これも秀長大河特需や🌸
采配時空でいつもの過去捏造やけど、島津家!!の風格を帯びて、本家が下ったばかりの豊臣に頭を下げることに若いプライドが許さないティーン豊久が、秀長の名代で佐土原まで弔問にきた若虎にのらりくらり口車に乗せられながら、良いようにするから秀長の救いの手をつかめと説得!される話…とか?
図説を通読すると色々と無知だったことわかって己の勉強不足を恥じ入るとともに、新しい漫画のネタ湧いてくる。これも秀長大河特需や🌸
采配時空でいつもの過去捏造やけど、島津家!!の風格を帯びて、本家が下ったばかりの豊臣に頭を下げることに若いプライドが許さないティーン豊久が、秀長の名代で佐土原まで弔問にきた若虎にのらりくらり口車に乗せられながら、良いようにするから秀長の救いの手をつかめと説得!される話…とか?
いやまだ分かりませんけど。
いやまだ分かりませんけど。
徳川政権以前だから拡大も増成も可能だった破格のお城やな…上田城。
徳川政権以前だから拡大も増成も可能だった破格のお城やな…上田城。
傾斜が堀の向こうの地形と変わらない場所あったけど、崖で切れてる場所もあったし。
惣構えの北側の矢出沢川が通る辺りは段丘の坂の上で、こっちは広大な平地だった。
でも線路通すのは旧北国街道が段丘沿いに続いてた千曲川のある南側。そらそうなる。東信濃は千曲川が境界をつくってる。
旧北国街道を途中で通せんぼするのが上田城で、信之兄ちゃんが上田の城下町の方へ北国街道を誘導して、街道が城下町通るように整備した。高虎の津城と同じ思想の都市計画だね。
傾斜が堀の向こうの地形と変わらない場所あったけど、崖で切れてる場所もあったし。
惣構えの北側の矢出沢川が通る辺りは段丘の坂の上で、こっちは広大な平地だった。
でも線路通すのは旧北国街道が段丘沿いに続いてた千曲川のある南側。そらそうなる。東信濃は千曲川が境界をつくってる。
旧北国街道を途中で通せんぼするのが上田城で、信之兄ちゃんが上田の城下町の方へ北国街道を誘導して、街道が城下町通るように整備した。高虎の津城と同じ思想の都市計画だね。
城下町にあたる東側、傾斜変わらんのにバツンと大胆に堀を切ってたから。力技で大堀造ってんの見とめて、心の中で爆笑してた。
真田については門外漢で昌幸の最大知行すら知らないのだけど、城の造作見るとめちゃくちゃ版図広いじゃねえか!と認識改めました。織豊期の東信濃の勇や。
城下町にあたる東側、傾斜変わらんのにバツンと大胆に堀を切ってたから。力技で大堀造ってんの見とめて、心の中で爆笑してた。
真田については門外漢で昌幸の最大知行すら知らないのだけど、城の造作見るとめちゃくちゃ版図広いじゃねえか!と認識改めました。織豊期の東信濃の勇や。
精神衛生守る為やっぱ一人旅が気持ちいいですね。または現地集合現地解散できる人と一緒の方がいい。
一人か二人だったらもっと色んな場所行けたのにと、遠方まで足運んだ分惜しむ気持ちが強いので、せめて好奇心旺盛な人と一緒に探索したいですね。
精神衛生守る為やっぱ一人旅が気持ちいいですね。または現地集合現地解散できる人と一緒の方がいい。
一人か二人だったらもっと色んな場所行けたのにと、遠方まで足運んだ分惜しむ気持ちが強いので、せめて好奇心旺盛な人と一緒に探索したいですね。
結局私もぼっちが一番落ち着きます。
ともかく地元の旧友たちとの旅行は最初で最後だろうなと思いました😇
結局私もぼっちが一番落ち着きます。
ともかく地元の旧友たちとの旅行は最初で最後だろうなと思いました😇
荷物になるから雑誌は帰ったら買うよ。
そして己への誕プレもかねて、積読一冊増やした。南北朝のおかげで国人衆とは何ぞやという問いも生まれたので、理解の一助になるかしらん。
荷物になるから雑誌は帰ったら買うよ。
そして己への誕プレもかねて、積読一冊増やした。南北朝のおかげで国人衆とは何ぞやという問いも生まれたので、理解の一助になるかしらん。