虎の穴ラボ
banner
toranoana-lab.co.jp
虎の穴ラボ
@toranoana-lab.co.jp
虎の穴ラボ株式会社は「とらのあな通信販売」「Fantia」などの開発・運営を行っています。
💡フルリモート継続宣言、フレックスタイム制など、柔軟な働き方を推奨!
このアカウントでは技術ブログやイベント、採用の最新情報をお届けします。
採用サイト▶︎ https://toranoana-lab.co.jp/
開発室ブログ▶︎ http://toranoana-lab.hatenablog.com
技術書典▶︎ https://techbookfest.org/organization/55350005
「AIの正確性を上げる“ファクトベースAI”プロンプトが話題ですね!

エンジニアにとっても有益な情報です。
ぜひ試してみてください!

詳細はこちら👇
www.smartwatchlife.jp/59860/
「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い! - Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア
AIが「もっと正確に」「もっと誠実に」答えてくれるようになる――そんなプロンプトが、今SNS上で話題になってい
www.smartwatchlife.jp
November 19, 2025 at 1:56 AM
OpenAIが、ソースコードの脆弱性を自動で特定・修正支援するAIエージェント「Aardvark」を発表しました。

GPT-5搭載で、コードを「読んで」脅威モデルを作成。脆弱性の特定、悪用可能性の検証、修正パッチの提案まで行うとのこと。

既にOSSでCVEも発見しており、セキュリティ対策をサポートしてくれそうです🛡️
gigazine.net/news/2025103...
OpenAIがGPT-5ベースの脆弱性検知ツール「Aardvark」を発表、OpenAI社内ではすでに稼働中
ソースコードリポジトリを継続的に分析して脆弱(ぜいじゃく)性の特定を行うAIエージェント「Aardvark」を、OpenAIが発表しました。人間のようにコードを「読んで」セキュリティ対策を行うツールとされています。
gigazine.net
November 17, 2025 at 2:39 AM
以前こちらでも紹介させていただいた「がっつりうどん秋葉原店」さんが「秋葉原ラーメンセンター」に変わっているとのこと!?
寒くなってきたので暖かいラーメンもいいですね!🍜

rocketnews24.com/2025/10/23/2...
【24時間営業】アキバでラーメン1杯500円! 気付けば「がっつりうどん」が『秋葉原ラーメンセンター』になっていた
それは突然というか急にというか、それともシレッとというか。秋葉原の昭和通り沿いにあった「がっつりうどん」が、気付くと『秋葉原ラーメンセンター』なるお店になって …
rocketnews24.com
November 12, 2025 at 1:40 AM
Devin開発元であるCognitionが「SWE-1.5」というAIモデルを発表しました。
このモデルは圧倒的に速く、性能も従来通りを維持しているようで、使い勝手が良さそうですね!
cognition.ai/blog/swe-1-5

AIを利用した開発の速度アップが見込め、より本質的な課題に注力できそうです!
Cognition | Introducing SWE-1.5: Our Fast Agent Model
Today we’re releasing SWE-1.5, the latest in our family of models optimized for software engineering. It is a frontier-size model with hundreds of billions of parameters that achieves near-SOTA coding...
cognition.ai
November 11, 2025 at 4:26 AM
カレーの市民アルバ 秋葉原本店
albacurry.com

秋葉原に出勤していた頃によく行っていました✨
いわゆる金沢カレーのお店で、ドロっとしたルーとキャベツが特徴です!
オムカレーやカツカレーをよく食べていました。
秋葉原でカレーが食べたいときの候補にぜひ💁
アルバカレー | カレーの市民アルバ | Alba Curry
KGF株式会社が運営する。金沢の老舗アルバカレー。金沢カレー 秋葉原店 / SUNAMO店 / 錦糸町店がございます
albacurry.com
November 7, 2025 at 2:02 AM
GitHub Actionsに1 vCPUのホステッドランナーが追加されたようです✨
1v CPUに5GBのメモリと低スペックですが、コンテナとして実行されるため高いパフォーマンスが期待でき、他のランナーよりも低コスト。
軽い処理は、こちらへの変更を検討しても良いかもしれません👀

github.blog/changelog/20...
1 vCPU Linux runner now available in GitHub Actions in public preview - GitHub Changelog
GitHub Actions 1 vCPU Linux runners are now in public preview. Customers looking to run lightweight operations can take advantage of these lower cost runners. These runners are optimized for…
github.blog
November 6, 2025 at 1:45 AM
GitHubが「Agent HQ」構想を発表!
単一のAIエージェントに依存するのではなく、各社のAIエージェントを並行して実行する形式とのこと。
数カ月以内に利用可能になるとのことなので、楽しみですね。

www.publickey1.jp/blog/25/gith...
[速報]GitHub、AIエージェントを統べる「Agent HQ」構想を発表。ClaudeやCodex、Devinなど他社AIエージェントも利用可能に
GitHubは、日本時間本日未明から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、新たなビジョンとして「Agent HQ」を発表しました。 同社は、AIを活用したソフトウェア開発の未来は単一のAIエージェントに依存する...
www.publickey1.jp
November 4, 2025 at 11:58 PM
ChatGPTを統合した新しいWebブラウザ「ChatGPT Atlas」のmacOS版が公開されました!

ブラウジング中にChatGPTがそのまま利用できるので、WEBページの内容調査や分析、ページの操作のサポートなども出来るので、使いこなせば作業効率化の幅がより広がりそうですね!

codezine.jp/news/detail/...
ChatGPTを統合した新しいWebブラウザ「ChatGPT Atlas」のmacOS版が公開
codezine.jp
October 31, 2025 at 1:22 AM
NTTが国産LLM「tsuzumi 2」を公開。
1GPUで動く低コストさと、金融・医療分野にも対応する高い専門性が特徴のようです👀
日本のビジネスに最適化されたAIの今後に期待ですね!
www.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
NTT「tsuzumi 2」提供開始 30Bで強力な金融・医療知識
NTTは、独自開発の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の次世代モデル「tsuzumi 2」の提供を開始した。従来のtsuzumiの基本機能を踏襲しながら、企業や自治体の保有する複雑なドキュメントの理解や専門知識への対応を強化している。
www.watch.impress.co.jp
October 30, 2025 at 1:21 AM
OpenAI社からAgent Builderが先日リリースされました!
ノーコードでAIエージェントを自作できるツールです。
公式ツールなのでOpenAIのモデルの性能を最適に引き出すチューニングが施されているところが魅力的ですね!

platform.openai.com/docs/guides/...
OpenAI Platform
Explore developer resources, tutorials, API docs, and dynamic examples to get the most out of OpenAI's platform.
platform.openai.com
October 29, 2025 at 1:26 AM
AIのセキュリティルール「Project CodeGuard」がOSS公開✨
GitHub Copilot等で使えるルール集で、より安全な開発ができそうですね!
www.publickey1.jp/blog/25/aipr...
シスコ、AIにセキュアなコードを生成させるためのルールセット「Project CodeGuard」をオープンソースで公開
シスコシステムズは、AIコーディングツールを用いてコーディングを行う際に、生成されるコードが脆弱性を持たず安全なパターンを用いたものにするためのルールセットなどを備えた「Project CodeGuard」をオープンソースで公開しました。 ...
www.publickey1.jp
October 24, 2025 at 1:30 AM
Ubuntu 25.10 (Questing Quokka)がリリース!
CoreutilsとsudoがRustに置き換えられ、メモリ安全性等が向上している一方、従来のsudoとは非互換です。
その他変更がいくつかあり、アップデートは注意が必要かも!?
リリースノートもチェックし、バックアップもお忘れなく!

discourse.ubuntu.com/t/questing-q...
Questing Quokka Release Notes
Questing Quokka Release Notes Table of Contents Introduction New features in 25.10 Known Issues Official flavours More information Introduction These release notes for Ubuntu 25.10 (Questing Quokka)...
discourse.ubuntu.com
October 23, 2025 at 1:19 AM
🎉バーチャル背景配布のご紹介🎉

オンラインミーディングなどに利用できる背景を配布中!
シンプルver.サブカルver.があります🎧💞

ぜひ使ってみてください🎶
使用報告もお待ちしています(^_^)🌟
toranoana-lab.co.jp/special
スペシャル | 虎の穴ラボ株式会社
虎の穴ラボ株式会社は、主にとらのあな関連サービスのシステム開発を専門に担う、エンジニアの会社です。オタクエンジニアの求人・転職情報はコチラ!
toranoana-lab.co.jp
October 21, 2025 at 2:02 AM
OpenAI社がコーディングエージェントCodexの一般提供を開始しました!
Slackから利用もでき、SDKを用いてアプリの開発も可能になったようです!
活用の幅が広がっているので、ぜひ触ってみてください✨
gihyo.jp/article/2025...
Codexの一般提供開始 ―新しいSlack統合、Codex SDK、管理機能を追加 | gihyo.jp
OpenAIは2025年10月6日、コーディングエージェントCodexの一般提供を開始した。またこれに合わせて、有料プラン向けの3つの新機能もリリースされた。
gihyo.jp
October 20, 2025 at 1:54 AM
Gemini CLIに拡張機能登場しました!

普段お使いのツールやサービスをCLIに直接接続したり独自のコマンドも作成可能に。
面倒な画面切り替えなしで、開発ワークフローを自分好みに効率化できるようになります!

gihyo.jp/article/2025...
Gemini CLIに拡張機能が登場 ―よく使うツールやMCPサーバー、カスタムコマンドをパッケージ化して適用可能に | gihyo.jp
Googleは2025年10月8日、AIコーディングエージェントGemini CLIのv0.8.0アップデートで拡張機能が使用できるようになったことを発表した。
gihyo.jp
October 20, 2025 at 12:19 AM
マイクロソフトがMCPやA2Aプロトコルに対応した「Microsoft Agent Framewok」をプレビュー公開しました。
グッとカバーしている範囲が広がっていそうです。
各クラウドがAI向けに用意するエコシステムはエンジニアとして要チェックですね!

www.publickey1.jp/blog/25/mcpa...

#Microsoft #AI #クラウド
マイクロソフト、MCPやA2Aプロトコルに対応したAIエージェント開発を容易にする「Microsoft Agent Framewok」プレビュー公開
マイクロソフトは、MCP(Model Context Protocol)やA2A(Agent to Agent)プロトコルなどの業界標準に対応したAIエージェントや、複数のAIエージェントのオーケストレーションの開発を容易にする「Micro...
www.publickey1.jp
October 15, 2025 at 1:56 AM
AWSのナレッジを生成AI経由で参照できる「AWS Knowledge MCP Server」が登場しました。
料金は無料でAWSアカウントも不要で利用できるようです。
AWS関連の技術調査が今後楽になりそうですね!

www.publickey1.jp/blog/25/awsa...
AWSのナレッジを生成AIで参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版が登場。公式のドキュメントやAPIリファレンス、アーキテクチャガイダンスなど情報源に
Amazon Web Servicesは、生成AIでAWSのさまざまなナレッジを参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版のリリースを発表しました。 生成AIを用いて目的の情報をすぐに参照できる AWS Knowl...
www.publickey1.jp
October 10, 2025 at 12:26 AM
マイクロソフトがワンクリックで本番環境に対応したKubernetesクラスタを簡単にデプロイできる『Azure Kubernetes Service Automatic』を正式リリースしました✨エンジニアにとって便利ですね。

ぜひ試してみてください!
#Kubernetes #Azure #クラウド #エンジニア www.publickey1.jp/blog/25/kube...
マイクロソフト、ワンクリックで本番環境に対応したKubernetesクラスタを簡単にデプロイ、「Azure Kubernetes Service Automatic」正式リリース
マイクロソフトは、Kubernetesを用いたクラスタの最適な構築と運用を自動的に実現してくれる新サービス「Azure Kubernetes Service Automatic」(AKS Automatic)正式版をリリースしました。 In...
www.publickey1.jp
October 7, 2025 at 1:45 AM
虎の穴ラボは、フルリモートやフレックスタイム制など、柔軟な働き方が可能です✨

✅原則フルリモート・地方勤務OK
✅フレックスタイム制(コアタイム10-14時)
✅週4日勤務も可能な制度
✅ワーケーション制度で帰省先などでも働ける

プライベートも大切に充実した環境で働きませんか?
toranoana-lab.co.jp/recruit
#虎の穴ラボ #フルリモートワーク
採用情報 | 虎の穴ラボ株式会社
虎の穴ラボ株式会社は、主にとらのあな関連サービスのシステム開発を専門に担う、エンジニアの会社です。オタクエンジニアの求人・転職情報はコチラ!
toranoana-lab.co.jp
October 2, 2025 at 1:54 AM
虎の穴ラボは、フルリモートやフレックスタイム制等柔軟な働き方が可能です✨

✅原則フルリモート・地方勤務OK
✅フレックスタイム制(コアタイム10-14時)
✅週4日勤務も可能な制度
✅ワーケーション制度で帰省先等でも働ける

プライベートも充実した環境で働きませんか?
toranoana-lab.co.jp/recruit
採用情報 | 虎の穴ラボ株式会社
虎の穴ラボ株式会社は、主にとらのあな関連サービスのシステム開発を専門に担う、エンジニアの会社です。オタクエンジニアの求人・転職情報はコチラ!
toranoana-lab.co.jp
October 1, 2025 at 1:19 AM
Google MeetにAIの質問機能が追加されるようです!会議中に聞き逃した内容を確認できるのは便利ですね。エンジニアの皆さんもぜひ活用してみてください!

「Google Meet」に会議中でも会議内容についてGeminiに質問できるAsk Gemini機能が発表https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2048455.html
#GoogleMeet #AI #エンジニア
September 26, 2025 at 3:23 AM
Deno 2.5 では、パーミッション設定をdeno.jsonに記述できるようになりました👏
権限フラグで切り替えできるので、いくつか設定しておけば便利に活用できそうです。
#Deno #JavaScript
deno.com/blog/v2.5
Deno 2.5: Permissions in the config file | Deno
Simpler permission management with permission sets, new Deno.test APIs for setting up and tearing down test cases, specifying custom headers in WebSocket connections, runtime APIs in deno bundle, and ...
deno.com
September 25, 2025 at 1:54 AM
Intelが開発したフォント「Intel One Mono」、目が悪くても読みやすいコーディング向けフォント
forest.watch.impress.co.jp/docs/review/...

コードの読みやすさを重視して視覚的なストレスも軽減するということなので、これで長時間のコーディングも楽になるといいですね!
#コーディング
Intelが開発したフォント「Intel One Mono」、目が悪くても読みやすいコーディング向けフォント/見分けにくい「I・i」などはやや誇張ぎみ、商用利用や改変、組み込みなども可能【レビュー】
「Intel One Mono」は、CPUメーカーとして知られる米Intelが開発したコーディング向けの等幅フォント。「GitHub」でホストされているオープンソースプロジェクトで、ライセンスは「OFL-1.1」。商用での利用や改変、アプリ・ゲームなどへの組み込みなども可能だ。
forest.watch.impress.co.jp
September 24, 2025 at 1:24 AM
Rails 8.1は顧客ごとにDBを分離できるマルチテナント対応に。オフライン対応、Markdownレンダリング搭載など新機能
www.publickey1.jp/blog/25/rail...

Rails World 2025でRails8.1の新機能が紹介されました。
DB分離によるマルチテナントがフレームワークレベルでサポートされることで開発の幅が広がりますね!
#Rails
Rails 8.1は顧客ごとにDBを分離できるマルチテナント対応に。オフライン対応、Markdownレンダリング搭載など新機能
9月4日と5日の2日間、オランダ アムステルダムで開催されたRails World 2025の基調講演では、Ruby On Rails(以下、Rails)の作者であるDHH(David Heinemeier Hansson)氏がベータ公開さ...
www.publickey1.jp
September 22, 2025 at 12:06 AM