tonchi-books
banner
tonchi-books.bsky.social
tonchi-books
@tonchi-books.bsky.social
神田明神の境内にポニーいるのはじめて知った。久しく来てなかったからなぁ
November 12, 2025 at 10:28 PM
昨日はなんやら調子悪かったなァ
November 5, 2025 at 10:50 PM
November 3, 2025 at 3:54 AM
変な拾い読みの一端 「映画村10年の歩み」編集委員会 編『映画村10年の歩み : 東映太秦映画村』,東映京都スタジオ,1985.11. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/13090618 (参照 2025-09-10)
September 10, 2025 at 12:39 AM
「アパートの鍵貸します」拾い読みしてるのだが、ビリー・ワイルダーが「脚本か80%」と言ってる。
September 6, 2025 at 11:13 PM
拾い読みの記 コレも良いな 井上一雄 著『ちんぴら探偵団』,妙義出版社,昭和23. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1168909 (参照 2025-08-27)
August 27, 2025 at 9:45 AM
備忘録ついで カゴ直利も良いな 他に小松崎茂とか掲載されていてオモチロい 『太陽少年』4(3),妙義出版社,1953-02. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/11030712 (参照 2025-08-27)
August 27, 2025 at 9:20 AM
拾い読みついでの備忘録
香山滋と猫の写真掲載有り 
香山滋 著『魔婦の足跡』,大日本雄弁会講談社,1955. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1343070 (参照 2025-08-27)
August 27, 2025 at 9:08 AM
香山滋「熱血少年艦長」に登場する海賊船の船長「ジャイアント・アイ」。いきなり対峙したら逃げ出すしかないビジュアル。
August 27, 2025 at 7:40 AM
これもツイッターとかで書いたような気もするが、夢二かな?たぶん竹久夢二。忘れてもったわ。米国でも自警団気取りとICEとか暴れてるし、日本だって似たようなもんだ。剣呑な話だぜ。画像には備忘メモ機能が欲しいところだ
August 17, 2025 at 1:10 AM
自分の反省点の一つだが画像オモシロがって蒐めても体系的とか学術的に発展させるようなことはないんだよな。オモシロ画像も風刺とか江戸時代の川柳みたいな切り口あるはずなんだよな。このイラストの原作者て誰なんだろう。
August 17, 2025 at 1:03 AM
「PUFFと怪獣倶楽部の時代」拾い読みしてたら朝松健さんが登場してビックリ。この時期のファンダム周辺話はもっと色々読みたいなあ。
August 15, 2025 at 4:55 AM
別のSNS投稿再録 
いろいろ拾い読みです。8月なので

徳川夢声の色紙は別の古書店で購入。
「学問の 果ては地球を 真っ双つ」
たいへんに考えさせられる一句。

園井恵子資料集は一誠堂書店で購入。
たいへん重い(物理的な意味ではなく)考えさせられる一冊。
ニュースで常盤貴子さんが園井恵子さんについて語られてました。言葉がありません。
August 14, 2025 at 3:26 PM
アオシマのジェットモグラ、若干ナメてかかってたのだが(謎の自信)、思ったより難易度が高め。まず部品がちっこいのでなくす。金具がなくなり、ムギ球点滅できなくなり、モチベが下がった。ピンセットなんかは必須ですな
August 10, 2025 at 6:00 AM
写真掲載してなかったか
August 7, 2025 at 12:06 AM
室内熱源を探ってみた画像。換気扇部分と冷蔵庫、あと照明なんかが発熱している。窓はダンボールとかの断熱を一枚いれるだけでも違う。冷蔵庫は別の部屋に置くなんてのも良いのかもしれない。テレビは見ない(熱源だから)
August 5, 2025 at 10:11 AM
購入後、あまり使わなかったソーラーパネル試してみる。いまいち使いづらいというか、ソーラーパネル経由で充電する風習が無いのだな。電流も弱い。今日はなんか、ええ塩梅にスマホ充電出来てます。
July 31, 2025 at 7:07 AM
記録用に掲載、本日の気温。たいへんな高温。生命維持を優先しないとな
June 30, 2025 at 6:45 AM
うだるさんはこの本にはあまり出てきて無かった
April 3, 2025 at 5:38 PM
「かぼちゃの馬車」ウィキペディアにある写真、味わい深いな。
March 13, 2025 at 1:22 PM
デジタルライブラリー検索で筒井康隆を検索。NULLとか興味深い。家族環境が恵まれていたのかねとか、大阪が文化的だった時代とか色々考えてしまう。今の大阪は維〇みたいなバカ猿みたいなのが美術品を粗大ゴミみたいに扱ってるから以下略
March 12, 2025 at 8:26 PM
こういうの読めるのはありがたい。ナチスってほんとイヤ。イーロン・マスクはもっとイヤ
中尾明 著 ほか『原ばくスパイ0号』,岩崎書店,昭和42. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1657881 (参照 2025-03-12)
March 12, 2025 at 12:09 PM
ゼビウスに出てくるバキュラって、博士の名前なのか。

ナムコ 製作『ゼビウス』,東京創元社,1985.12. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/12440970 (参照 2025-03-12)
March 11, 2025 at 3:36 PM
記録用 宇宙船誌1988/夏 49 指田稔さん
February 13, 2025 at 10:46 PM
記録用 宇宙船誌1988/10 vol 44 原作版ハカイダー 岩佐陽一氏
February 12, 2025 at 11:05 PM