Чебура́шка(類似品に注意)
banner
tokoyo.bsky.social
Чебура́шка(類似品に注意)
@tokoyo.bsky.social
ともだちのいない風狂 
カラーコーンに付けられた夜間注意喚起のランプ、なぜか赤と緑に交互に点滅するものだった。
November 24, 2025 at 11:02 AM
最寄り駅ロータリーのささやかなイルミネーション、昨日から始まった。
November 24, 2025 at 10:13 AM
北多摩でも紅葉がだいぶ進んだ。
November 24, 2025 at 8:38 AM
水辺公園と水鳥の西域。
November 24, 2025 at 8:34 AM
そして秋の終わりに野良キャンパーが河川敷に戻って来る。
November 24, 2025 at 8:30 AM
河川敷の夏草刈りが終わってやっと河川敷を川沿に歩ける。
November 24, 2025 at 8:26 AM
午後、河川敷コースで長時間散歩。
November 24, 2025 at 8:19 AM
キューバSF『死者たちよ、一歩前進されっんこちを』に登rr場するキューバ戦艦、「エルピディオ・バルデス」と名付けられてるのだけど、由来はキューバのアニメ・コミックの主人公からとのこと。
November 23, 2025 at 4:23 PM
知り合いがゲームマーケットで入手してた『2045』。中国の台湾侵攻、というより2045年中国侵攻下台湾での人々のサバイバルがテーマらしい。数年前に『台北大空襲』という1945年空襲下の台北の人びとをプレイする『台北大空襲』があって、その発展形のようだ。
November 23, 2025 at 10:42 AM
残念なことに販売はなかったが、『2001年宇宙の旅』ゲームのコンポーネントを見せてもらう。
November 22, 2025 at 3:19 PM
ゲームマーケットでの入手品。中国製の、鄭成功など明の遺民の清都の戦い『孤臣儒子』、黄帝と蚩尤『涿鹿之战』。おまけ、曹操の台頭期を扱うワンシートゲーム『曹魏開国』。
November 22, 2025 at 1:59 PM
ゲームマーケットでの入手品。砲撃管制ゲーム『艨艟砲哮』。戊辰戦争戦術級『東山道戦記』。
November 22, 2025 at 1:52 PM
西武実効支配地域からマリーンズ領へ。
November 22, 2025 at 1:28 PM
E・D・ホック『サイモン・アークの事件簿』ⅣとⅤ、なかなか見つからなかったので取り寄せで。初期の怪奇とミステリを行き交うものから、怪奇味のほぼないものまで。でも手練の書き手ゆえ、生半可のゴーストハンターものよりはるかに面白い。
November 21, 2025 at 2:38 PM
笠原十九司『南京事件 新板』読了。南京で起きたこともだけど、第二次上海事変から日中戦争までの陸海軍のぐだぐだぶりにも溜め息がでる。起こるべくして起きてそれを止めることさえできなかった記録。
November 20, 2025 at 11:55 AM
中村隆之『ブラック・カルチャー』読了。これも図書館で見かけなかったら、距離の遠い本だった。
November 19, 2025 at 12:41 PM
高木俊朗『特効基地 知覧』新版。高木俊朗が旧軍人、そして現在においても一部から忌避されるの、彼らが触れられたくない事象を命じするため、であろう。

そういう著書を今も何人か持てているのは、よいことである。
November 18, 2025 at 11:32 AM
小鹿野で昨日買ったお菓子でお茶。
November 18, 2025 at 11:24 AM
空が一足先に冬めいてきた。
November 18, 2025 at 9:51 AM
いさましいちびの取水塔
November 17, 2025 at 1:32 PM
帰ったら、住まう辺りのささやかなクリスマスイルミネーションが始まっていた。
November 17, 2025 at 1:10 PM
小鹿野町役場。木造で館内では木の香りが強いのだが、ロビーに書架の暗い片隅でしか見かけぬ『狂気山脈』の文字が躍っていて、"Te-ke lili"と叫びそうになってしまった。
November 17, 2025 at 1:00 PM
秩父にいる間ずっと一緒だった孤独なレンズ雲。
November 17, 2025 at 12:50 PM
秩父のおもちゃ店。「ボードゲームあります」は「今」だが「バクチク火薬ピストル」は半世紀をはるかに越える遊び。
November 17, 2025 at 12:44 PM
秩父、三峰には行ったけど、秩父駅周辺を売ろうりが多かったので、小鹿野まで行くことにした。歌舞伎が名物ということで、いろんなところに歌舞伎パネルがある。
November 17, 2025 at 12:41 PM