mafia
tms313.bsky.social
mafia
@tms313.bsky.social
しがない文系社会人でございます。「さわやか工廠」というサークルで同人誌を出しております。Amazonのアソシエイトとして、mafiaは適格販売により収入を得ています。
大まかな構成は変えない予定ですが、当時は見切り発車でページ数を決めてしまったため、写真などを減らさざるを得なくなっていた部分もあり、そのあたりを改善したいと考えています。
November 16, 2025 at 10:34 AM
あなたのサークル「さわやか工廠」は、コミックマーケット107で「水曜日 西 い-04a」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です!
webcatalog.circle.ms/Perma/Circle...
C97で出した、主要各国の歩兵連隊以下に配備された歩兵支援火砲(歩兵砲、迫撃砲、対戦車砲など)について、歩兵支援火砲が生まれた第一次世界大戦から戦間期を経て第二次世界大戦までの装備・編制・運用を概観する『歩兵支援火砲概説』という本の増補版を出す予定です。
当時の本の紹介はXですがこちらからどうぞ。
x.com/tms313/statu...
November 16, 2025 at 10:34 AM
以前ドイツに行った時にハンブルク駅で買ったものはこんな感じでした。味音痴な自分的にはネギトロみたいな感じでした…。
November 12, 2025 at 12:40 PM
紋別から遠軽まで、廃止された名寄本線の代替バスに揺られてきたのだが、10月からは中湧別で分断されるらしい (www.hokumonbus.com/wp-content/u...) 。厳しい…。
September 17, 2025 at 1:41 PM
末永く残ってほしい名寄本線の名残り
September 17, 2025 at 1:32 PM
こんな感じでお待ちしております!
August 17, 2025 at 1:07 AM
当日は既刊として『降伏できなかった要塞~Loncin堡塁とLa Ferté堡塁~』、『現存する日本戦車写真集-アメリカ合衆国編-』と、『現存する日本戦車写真集-3両の「功臣号」編-』を持っていく予定です。
August 16, 2025 at 11:33 AM
イタリア本土とシチリア島の間に橋が架かったら、さすがに鉄道連絡船は終わりかな…>RP
確かに編成を細切れにして船に積み込むので時間がかかるから、橋で通過する方が圧倒的にスムーズになるとは思う。
August 9, 2025 at 7:20 AM
インド中部アフマドナガルにある騎兵戦車博物館には、47mm砲装備の九七式中戦車と九五式軽戦車が展示されています。いずれも状態はあまり良いとは言えませんが、屋根付きの展示スペースで屋外展示されていて保存への配慮はされています。
August 9, 2025 at 7:08 AM
ミャンマー中部メイッティーラ(メイクテーラ)にあるナガヨン・パゴダには九七式軽装甲車の車体が展示されています。今回の本の表紙にも使っていますが、第二次世界大戦で激戦地となった同地に、日本からの支援を受けて建てられた金色に輝くパゴダの隣でひっそりと展示されています。
August 9, 2025 at 7:08 AM
ミャンマーの首都であるネピドーの国防博物館には、砲装備型の九七式軽装甲車が展示されています。転輪がユニバーサルキャリアのものになっているなど状態はあまり良いとは言えませんが、貴重な現存車両であることに変わりはありません。
August 9, 2025 at 7:08 AM
8/17(日)の夏コミは、東6ホールのキ37a「さわやか工廠」で『現存する日本戦車写真集-ミャンマー・インド編-』という本を出します。ミャンマーとインドで展示されている日本戦車の写真集です。
August 9, 2025 at 7:08 AM
国立公文書館の企画展「終戦―戦争の終わりと戦後の始まり―」 (www.archives.go.jp/exhibition/i...) で公式文書を見てから、隣にある東京国立近代美術館の企画展「記録をひらく 記憶をつむぐ」 (www.momat.go.jp/exhibitions/...) で戦争プロパガンダ絵画とその周辺を見る。
July 20, 2025 at 8:11 AM
あなたのサークル「さわやか工廠」は、コミックマーケット106で「日曜日 東地区 “キ”ブロック-37a(東6ホール)」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! webcatalog.circle.ms/Circle/Map/2... #C106WebCatalog
ミャンマーとインドで展示されている旧日本軍の戦車を扱った写真集を出す予定です。
June 7, 2025 at 12:22 AM
神田キリスト教巡り
May 5, 2025 at 2:18 AM
末永く生き残ってほしい営団マーク
May 3, 2025 at 3:27 AM
青空
May 3, 2025 at 2:14 AM
補足的な話ですが、ツヤマさんが紹介しているWikipediaに載っている戦闘経過要図 (commons.wikimedia.org/wiki/File:Ja...) は米軍の出版物が元になっているので英語が併記されており、現地の方と話をするならこちらを示した方が分かりやすいかもしれないです。
March 16, 2025 at 3:54 AM
青空
March 12, 2025 at 2:58 PM
青空
March 11, 2025 at 1:43 PM
青空
March 6, 2025 at 2:05 PM
外観も艦内も、そこまですごくボロボロ…みたいな感じではないとは思います。艦内は展示スペースになっている部分もありますが、見られる範囲では綺麗に整備されている印象でした。
私はレンタカーを運転して行ったので、あまり参考にならないかもしれません、すみません。
February 19, 2025 at 1:56 PM
艦内は主砲塔と副砲塔の内部のほか、機関室や艦橋なども見ることができました。艦内の他の部分も見られる部分は綺麗に整備されている印象でした。
February 19, 2025 at 1:49 PM
2022年の秋に行きましたが、立地的に訪れる人が多いわけでもなく、ところどころ修復中だったりボロボロだったりする部分もあるものの、さすがに今にも沈みそうとかそういう感じではない印象を受けました。
2017年から2019年にかけて港内で場所を移動しているようなので、船として致命的な損傷があるというわけでもないのではないかと思います。
February 18, 2025 at 3:37 PM
2022年の秋に行きましたが、主砲塔内部に入ることができました。
私は海軍についてあまり詳しくないのですが、ところどころ修復中だったりボロボロだったりする部分もあるものの、おそらく現存唯一の重巡洋艦ですので、興味がある人には面白いのではないかと思います!
February 18, 2025 at 3:24 PM