tkhm
tkhm.dev
tkhm
@tkhm.dev
ソフトウェア書いてます。記録と読書が好きです🐹

🌐 https://www.tkhm.dev/
なんだそれー?と思って調べてみたのだけど、マウスの実験の話がいっぱい出てきて読むのを諦めた。笑
November 19, 2025 at 2:47 PM
たまたま聞いたラジオがなんとなく面白かった。(思春期の)男性と女性の性衝動の違いは「性的二型核」というものからくるといった話があって、初めて聞いた話でちょっと興味深かった。

www.nhk.or.jp/radio/player...
プレーヤー | らじる★らじる NHKラジオ
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。
www.nhk.or.jp
November 19, 2025 at 2:47 PM
FMラジオとAMラジオって聴き比べると全然違うなあ!FMラジオの音質すごい!
November 19, 2025 at 10:10 AM
好きな魚屋さんが行かないうちに閉店していた……😢
November 19, 2025 at 3:25 AM
この記事通りの理解をするなら、発言自体はこれまでの政府の立場と何も変わることのない意見を表明したけど、わざわざ線引きを明確にしたために日本政府の立場と中国側の主張とのズレる点が尻尾踏みと見做された感じなのか〜。
November 19, 2025 at 3:19 AM
Reposted by tkhm
ツマが台湾に旅行に行ってて、家族で「そういや台湾問題っていったいなんだ?」と会話したが誰もちゃんと答えられなかった。教養はあればあるだけいいですなあ。隠すのは簡単だが身につけるのは大変だ。
toyokeizai.net/articles/-/9...
新聞ですら間違えた「台湾問題」に対する日本政府の立場。「日本は台湾を中国の一部と認めている」と思い込む人たちの課題
11月7日の衆議院予算委員会における高市早苗首相の「存立危機事態」に関する答弁が、いまなお大きな波紋を広げている。高市首相は「台湾に対し武力攻撃が発生する。海上封鎖を解くために米軍が来援し、それを防ぐ…
toyokeizai.net
November 19, 2025 at 2:13 AM
ミスをすると、ははは、またミスったな!的な感じで煽られる面も含めてとてもいい。そして時折カードの組み合わせによる想像力を求められるところも好きだなあ。
November 18, 2025 at 10:20 PM
Hand of Fate 2ってこれまでやってきたゲームの中でも指折りに好きなゲームなんだけど、ゲームの安定性やグラフィック的に少し人を選ぶ感じなのが惜しい。

nippon1.jp/consumer/ind...
Hand of Fate 2 (ハンドオブフェイト2) | 日本一 Indie Spirits(インディースピリッツ)|日本一ソフトウェア
nippon1.jp
November 18, 2025 at 10:18 PM
スーパーで買ったみかんがおいしすぎて感激してる。愛媛の「風」だってさ!
November 17, 2025 at 1:09 PM
ラジオを買った。
NHKニュースアプリが実質的に有償化したし、家にはテレビもないし、となると一般ニュースを雑にキャッチする適度に雑に使えるいい装置がないな、ということで実験導入。
November 17, 2025 at 1:07 PM
the art of choosingも面白かったなあ。本は読んだことあったけど、TEDもあったぞ!嬉しい。
November 17, 2025 at 12:06 PM
何かTEDで好きな・おすすめのトークがあれば教えてもらえると嬉しいです。

とりあえずこれは見ることにしてる。

jp.amazingtalker.com/blog/jp/engl...
TEDで英語学習|英語学習に超おすすめのTED Talks10選 AmazingTalker®
英語学習に最適な【TED】を知っていますか?様々なエキスパートのプレゼンテーションを無料で視聴することができるサイトで、スクリプトや日本語訳がついている動画もあります。今回はおすすめのプレゼン動画をレベルも併せていくつか紹介していきます。
jp.amazingtalker.com
November 17, 2025 at 12:04 PM
Paradox of choiceが好きで、初めて英語の本買ったのはあの話者の本だったな。
November 17, 2025 at 12:02 PM
TEDICTをしばらく使ってみるか。自分でTEDで面白そうなの見つけられたら、それを教材にできるのはいいなあ。
November 17, 2025 at 12:02 PM
日本発のもちらほら見るけど、UIの作り込みが甘いか、更新を継続できないかなどの事象が起きがちのように見える。
November 17, 2025 at 5:54 AM
韓国は受験戦争が苛烈だというけど、その成果なのか、英語学習アプリの有名どころ、韓国系も目立つな。RedKiwiもTEDICTも韓国発だもんなあ。
November 17, 2025 at 5:53 AM
シャドテンお試しやってみたのだけど、月2万円するサービスだと知ってびっくりしてる。添削の人件費と理解しつつ、これは......。

まあ、用意されている教材は結構いいなあ。コトラー氏のインタビューとか、普通に教材としてではなくて興味として聞きたいと思えるものも多くてよかった。
November 17, 2025 at 5:29 AM
こうして、じわり、じわりと、身の回りのものがApple製品に覆い尽くされていって、移行の障壁を築いていっているなあ……
November 17, 2025 at 1:26 AM
パスワードウォレットの振る舞いがあれで、契約やめてAppleのデフォのやつに切り替えたくなってしまうなあ
November 17, 2025 at 1:23 AM
システムズエンジニアリングをSEとJAXAでは言いそうだけど、勝手にSIerのSEとは大きく違う重みを感じてしまう
November 16, 2025 at 12:12 PM
システムズエンジニアリングって時々聞くけどあまりよくわかってない
November 16, 2025 at 12:09 PM
気持ち的に早い反応というのは必ずしもいい結果を生まないのでうまくやりたいなあと思う。
気持ちに余裕があると受け止めやすい、は一つだけどまだ解像度が粗い感じ。
November 16, 2025 at 12:02 PM
誰かが嫌な顔をしたり苦言を言ったりしてもいいものなのだけど、誰もそうしなかったし、あらあら笑、みたいな緩い空気感だったのがなにかこう印象的だった
November 16, 2025 at 12:00 PM
電車内でスーツケースを手元から離して眠ってしまった方がいて、車内をケースが右往左往、自分がキャッチし、おじさんがご本人は搬送、見ていた女性が微笑み、という構図が起きたのだけど
どうしたらこの時のように、
よくない何か、に、感情を先鋭化させずに多くの人が穏やかな気持ちのまま、対処できるんかなあ〜、とぼんやり考えている
November 16, 2025 at 11:58 AM