てづくり村【公式】
banner
tezukurimura.bsky.social
てづくり村【公式】
@tezukurimura.bsky.social
手芸サークル「てづくり村」。埼玉県旧大宮市地域で活動してます。

2人とも前橋産上州っ子の村長(手芸全般)と部長(手芸、絵本づくり)とで公民館サークル活動や出張講師などをしておりました。

最近は「つまみ細工(村長担当)」 「つるし飾り(部長担当)」 「お人形の晴着づくり(村長・部長)」 「アオバナ・ツユクサの栽培(部長担当)」をやってます。

#てづくり村のせまいアトリエ
#村長のつまみ細工
#加賀さん人形晴着づくり
#布あそびぱれっと
#ベランダのアオバナ奮戦記
お昼ごはんは、セブンイレブン東大和高木1丁目店で揚げたカレーパンと、
家から持ってきたジャムパン。
カレーパンは今までサークル終わりに食べていたけど、お昼ごはんに移動しました。

帰りのおやつは竹間沢のガソリンスタンド併設のドトールで、
アイスコーヒーSと大好物のホットサンドツナチェダーチーズ。
(2025.11.17)

#布あそびぱれっと
November 17, 2025 at 12:10 PM
ちょっと綿(わた)を入れ過ぎたみたいで、
お馬がきれいにスッと立ちませんでした。
矯正してみたけど脚の太いお馬の出来上がり。
(2025.11.17)

#布あそびぱれっと
November 17, 2025 at 12:05 PM
November 17, 2025 at 12:02 PM
#布あそびぱれっと 、11月17日、出席!!

未明にお腹を閉じたので、
あとはお馬の目をつける以外は、ボンドで貼っていくだけです。
まず鞍をバシッと速乾ボンドで貼り、
鞍に沿った部分など、
竹ひご串で貼りたいルートに速乾ボンドを付けて、
その上から鞍周りの飾り、手綱や頭絡となるひもを貼っていきます。

お馬の耳は、貼りたいところに切込みを入れて、
ピンセット(←持って来るの忘れて借りた)で半分埋めるように差し込んで貼ります。

「午(うま)」出来上がり❗️

このポストでは完成したお馬の写真を載せて、
レスポストにつくっていく過程を載せます。
(2025.11.17)

#布あそびぱれっと
November 17, 2025 at 11:59 AM
#布あそびぱれっと 、11月17日未明自習編

綿(わた)を足して、お腹を「コの字縫い」で閉じました。

(2025.11.17 3:30ごろ)

#布あそびぱれっと
#てづくり村のせまいアトリエ
November 17, 2025 at 11:49 AM
【2025.11.11 23:50~翌0:40】

こんどは1日ぶりに、

表地と裏地のそれぞれの身頃の首部分の周りに貼る接着芯を切り出しました。

この接着芯を身頃の布地に貼ったあと、
画像のようなカマボコ型の部分を布地ごと切り取ります。

念願の青色地の加賀友禅小紋での晴着づくり縫いをスタートまで、
あとちょっと。

10月3日に加賀友禅の表地を切り出し、
10月22日に羽二重の裏地を切り出し、
11月11日にようやく八掛けと袖口布を切り出し、
ほぼ11月13日に接着芯を切り出し、

なかなか晴れ着の縫い始めになりません(苦笑)。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
November 12, 2025 at 6:14 PM
村長とおしゃべりしたり何かつくってる #てづくり村のせまいアトリエ での時間が、ぼく(部長)にとっての今の「前橋」です。
(2025.11.12)

※写真は、左が2025年1月15日、右が2025年4月17日
November 11, 2025 at 6:07 PM
【2025.11.11 22:24~23:04】

こんどは20日ぶりに、

3着目の「八掛(裾回し)と袖口布」の部分を切り出しました。
色は村長の薦めで「桃色」になりました。

念願の青色地の加賀友禅小紋での晴着づくり縫いをスタートまで、
あとちょっと。

10月3日に加賀友禅の表地を切り出し、
10月22日に羽二重の裏地を切り出し
11月11日にようやく八掛けと袖口布

あとは表地と裏地のそれぞれの身頃の首部分の周りに、
接着芯をつければ、
今度こそ今度こそ、3着目の着物を縫い始めです。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエがぐちゃぐちゃで珍しくリビングの机
November 11, 2025 at 5:51 PM
(2025.11.10 #ここ滋賀
November 10, 2025 at 3:47 PM
(2025.11.10 #ここ滋賀
November 10, 2025 at 3:23 PM
【上のポストの訂正】
彦根 → 彦根藩

(2025.11.10 #ここ滋賀
November 10, 2025 at 3:21 PM
どうにか形にしました❗️

東京・日本橋の滋賀県アンテナショップ「 #ここ滋賀 」のイベントで、信楽焼のミニたぬきに色付けをする【ミニたぬき作り】をしてきました。
(他にも信楽焼のカップで滋賀県産の和紅茶を飲んだり、抹茶ロールケーキを食べたり、信楽焼の紹介を聴いたり。)

滋賀県の
●草津のアオバナ
●彦根の赤揃えにちなんで赤マント

●信楽のミニたぬきさんに描いてきました。

思ったより上手く描けたと自負した部長でした。
(2025.11.10 #ここ滋賀
November 10, 2025 at 1:48 PM
おひさしぶりです。

熱出したり出稼ぎから帰ってこられなかったりといろいろありましたがなんとか部長生きてます。

なんか描きましたが、この成果が日の目を見るのでしょうか。
(2025.11.10未明)

#てづくり村のせまいアトリエ
#また部長が何かやってる
November 9, 2025 at 4:33 PM
昨日(10月23日)「無反射定規」無事受け取れました!!
古いタイプの懐中電灯の黄熱灯ですらも目盛りがしっかり見えて
「すっげー!!」となりました❗️
とてもいいものを手に入れました!感謝です。

「大黒門」はまだ使う機会がないので、
使用したら改めてここかXでお知らせしますね!

暗素研さんの商品が手に入れられて本当にうれしかったです❗️
October 24, 2025 at 2:51 AM
2本立て2本目❗️

【2025.10.22 15:25ごろ~16:30】

19日ぶりに、

3着目の裏地の部分を切り出しました。
(胴裏、袖裏、衽裏)

念願の青色時の加賀友禅小紋での晴着づくりです。

9年前に地元の呉服屋さんで買った正絹の「羽二重」、
別の用途で買ってたのですがお蔵入りして、
今回日の目を見ました❗️

本物の正絹の加賀友禅に正絹の羽二重、
ゼイタクな組み合わせ❗️
お人形用だから可能です❗️

相変わらず真四角に切り出すのは困難でしたが、
表地よりはマシだったように思います。

明日は八掛の切り出しといきたいです。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
October 22, 2025 at 12:36 PM
2本立て1本目❗️

7月31日以来の
カレーライスをつくりましたー❗️
やはりチキンカレーはうんまい。
(おいしいのに肉の単価が安いのでごろごろチキンがたくさん)

(2025.10.22)

#てづくり村食事紀行
October 22, 2025 at 12:23 PM
#布あそびぱれっと 、10月21日自習編その2

「自習編その1」を引用して、その1のつづき。
縫い上げたものに綿(わた)を詰めた形の写真です。

まだ綿が足りてないのでもうちょっと足しますが、
こんな感じになりました。

ここまで来ると、
来年の干支「午(うま)」に近くなりました。

ちゃんと自立も出来ました(よかった)。

あとは綿の入れ口のお腹の穴を自習で閉じて、
11月17日、次回の #布あそびぱれっと
目と耳をつけて、装飾を施して、出来上がりの予定です。

(2025.10.21 7:13~10:20)

#布あそびぱれっと
#てづくり村のせまいアトリエ
October 21, 2025 at 7:27 PM
#布あそびぱれっと 、10月21日自習編その1

すごく寝て、起きたらやる気が残ってたので、
やる気を無駄にしないように自習。

昨日つくった「たてがみ」と「しっぽ」を「本体」に縫い付け。
そこで1度失敗しました。
いつもならやる気が下がるところですが、
やる気が残ってたので直せました。

そして上半分周囲をたてがみとしっぽごと縫って、
表裏をひっくり返したのがこのポストまで。

それに綿(わた)を詰めた形の写真は、
このポストの引用ポストでつづきを載せます。

(2025.10.21 7:13~10:20)

#布あそびぱれっと
#てづくり村のせまいアトリエ
October 21, 2025 at 7:22 PM
#てづくり村のベランダ園芸
そろそろ秋と冬の中間の気候になってきて、
「お礼肥」をしなきゃなぁ、と思っていたこの頃、

まさかの2ヶ月ぶりにツユクサの開花をお知らせすることになるとは思いませんでした。
2輪咲きました。
(3輪咲いてたように見えましたが)
この雨が降りそうな空の下で、
気温も秋華冬華の低さの中で、
キンモクセイが香る時期に
まさか咲くとは。

ツユクサの分類は「雑草」なのだそうですが、
だとしたら雑草はたくましくて良いです。
(2025.10.21 部長撮影)

#ベランダのアオバナ奮戦記
#てづくり村のせまいアトリエ
#せまいアトリエのすぐそばに村長のせまいベッド
October 21, 2025 at 4:48 AM
4ヶ月ぶりの #布あそびぱれっと

いろいろありました。特に7月8月。
帰ってこられた事でよしとします。

きょうは天気があやしかったのと気分転換で、電車とバスで奈良橋市民センターに行きました。

1枚目画像の材料が、2枚目画像のようになりました。
3枚目画像は今日制作した部分です。

もちろんまだ制作途中です。
何をつくってるでしょうか❓️
ヒントは #布あそびぱれっと でこの時期になるとつくるものです。

終わって外に出たらキンモクセイの空気。
駐車場に咲いていました。
キンモクセイ、大好きです。
空気がキンモクセイで一杯になるこの時期が。
(2025.10.20)

#布あそびぱれっと
October 20, 2025 at 12:12 PM
#部長の制作こぼれ話

【部長が嫁と言って愛してやまない加賀さん。
加賀さんが巨乳キャラだったのを知ったのはお人形制作の時】

はい、本当です。

加賀さんは空母の擬人化キャラクターで、「弓矢の矢を放つとそれが戦闘機や爆撃機になる」という設定なので弓道の「胸当て」をしてるんですが、「胸当てがおっぱいの形をつくってる」と思いこんで勘違いしてました。

実際は画像のように「胸当て」は平べったいもの。
胸当てをつくるときに参考にしたホームページでそれを知り、
「でっかいおっぱいの上から胸当てしてるのでああいう外見になる」
と知ったので、慌てて人形の素体におっぱいを縫い付け、道着も縫い直しました。
October 19, 2025 at 5:21 PM
村長の作品の載せ忘れ。10月3日分。

【左側画像】
テキストからリネン(麻の一種)でつくったつまみ細工のお花。
リネンの性質上、絹とは真反対でかなりゴワゴワしてますが、
キツいところは切れ目を入れるなどすると案外つくれるものですね。
使い終わったシーツなどでもつくれるかもしれません。

【右側画像】
いつものつまみ細工用生地で「ビオラ」。
三色スミレの大きいのがパンジーで、小さいのがビオラ、
ってかんじでしょうか。
こちらは「『冬』のリース」の一部になります。
(2025.10.3)

#村長のつまみ細工
#てづくり村のせまいアトリエ
October 16, 2025 at 10:09 PM
2008年1月、昨日現在で最後に行った北海道で、タンチョウヅルを見てきました。でかかった。

あと、北海道に行く目的だったシルキーローザさんに構ってもらったりなど。
October 15, 2025 at 10:40 PM
昨日の電話では大変失礼いたしました。

下の画像のお人形(身長54cm)の 頭の部分 を際立たせる背景として暗素研様の「大黒門」の「500mm×400mm」を購入しようと思いました。

単に背景として使うなら「バックコーティングなし」のほうが、「コーティングされてない布的な柔らかさ」が出て望ましいでしょうか?
それともバックコーティングというのは、片面コーティングでしょうか。

状況次第では寸法も「(「バックコーティングあり」の方にある寸法である)500mm×400mm」でなく
(「バックコーティングのない」場合の110cm巾)1m購入も検討したいです。

よろしくお願い申し上げます。
October 15, 2025 at 7:17 PM
タンチョウヅルが大好きな村長がつまみ細工のテキストを見て、
すっかり手の内に入れた「つまみ細工のタンチョウヅル」。
今までは
www.youtube.com/shorts/MQvbW...
の動画のように、過去にも紹介したような
「つまみ細工で飾ったくす玉」にツルを乗せたりしてましたが、

とうとうタンチョウツルにビラの付いた「ビラかんざし」をつくりました。
ビラ部分の写真の写りとしては右側の画像のほうがいいかも。

好きこそものの上手なれ、なんですよね。
村長はどんどんアイデアを形にしていきます。
(2025.10.10)

#村長のつまみ細工
#てづくり村のせまいアトリエ
October 15, 2025 at 5:02 PM