図書館で借りたがKindleでも手元に持っておこうと思う。
図書館で借りたがKindleでも手元に持っておこうと思う。
この方のメイン研究はうつ病の改善で、うつ病の因子を研究して患者の治療をしようとしている。新型コロナ後遺症とうつ病の症状が似ている事より、この分野の研究が盛り上がっている。病気になって苦しんでいる方を治療するのは正しいとする一方、うつ病や疲労は人類の進化にとって必要だったもので、これをゼロにするのは進化に反している、とも書いている。
この方のメイン研究はうつ病の改善で、うつ病の因子を研究して患者の治療をしようとしている。新型コロナ後遺症とうつ病の症状が似ている事より、この分野の研究が盛り上がっている。病気になって苦しんでいる方を治療するのは正しいとする一方、うつ病や疲労は人類の進化にとって必要だったもので、これをゼロにするのは進化に反している、とも書いている。
一番大事なメッセージはP.343「ひとり法人は収入から利益を取り出す技術であり、収入自体は自らの知恵と労働でマーケットから獲得する必要がある」である。ひとり法人は節約の手段であって人生の目的ではない。お金系の本でもそういった主張をしているものがほとんどである(DIE WITH ZEROなど)
そういうわけで、サラリーマンをやめて転職独立するかどうかの判断が前にあって、その後で本書の事を考えればよい。
一番大事なメッセージはP.343「ひとり法人は収入から利益を取り出す技術であり、収入自体は自らの知恵と労働でマーケットから獲得する必要がある」である。ひとり法人は節約の手段であって人生の目的ではない。お金系の本でもそういった主張をしているものがほとんどである(DIE WITH ZEROなど)
そういうわけで、サラリーマンをやめて転職独立するかどうかの判断が前にあって、その後で本書の事を考えればよい。
反面教師が生成AIの文章。2025年となった今、まさにこの本を生成AIくんやそれを利用してコンテンツを量産している方々にささげたい。ああなりたくなければ意識すべき。
四章は漢字をひらくとか、句読点の位置を工夫するなど文章のテクニック。この本でなくても知ることができるが押さえておきたい。五章は創作の視点なのでビジネスには関係ないが、個人的にはたまに創作文章も書くので面白かった。
なおこの投稿は3つ合わせて800文字程度です。
反面教師が生成AIの文章。2025年となった今、まさにこの本を生成AIくんやそれを利用してコンテンツを量産している方々にささげたい。ああなりたくなければ意識すべき。
四章は漢字をひらくとか、句読点の位置を工夫するなど文章のテクニック。この本でなくても知ることができるが押さえておきたい。五章は創作の視点なのでビジネスには関係ないが、個人的にはたまに創作文章も書くので面白かった。
なおこの投稿は3つ合わせて800文字程度です。
メールやチャットは無限に入力できるが、文字を打てば打つほど内容が薄くなり、離脱率も高くなる。普段から「原稿用紙を横に置く」気持ちで、字数を意識して書くのが良い。
※ 本書ではメールなら○○字といったような具体的な目安は書かれていないが、例えばPPTであればメッセージ部分は100文字以内、などのセオリーがあるので、自分なりにルールを作って練習するのもいい。私であればブログ1記事は日記系であれば1,000文字、分析系であれば2,000文字と決めている。身近な例としては、字数制限のあるSNSなどで1投稿でいいたいことを書く、でもいいかも。
メールやチャットは無限に入力できるが、文字を打てば打つほど内容が薄くなり、離脱率も高くなる。普段から「原稿用紙を横に置く」気持ちで、字数を意識して書くのが良い。
※ 本書ではメールなら○○字といったような具体的な目安は書かれていないが、例えばPPTであればメッセージ部分は100文字以内、などのセオリーがあるので、自分なりにルールを作って練習するのもいい。私であればブログ1記事は日記系であれば1,000文字、分析系であれば2,000文字と決めている。身近な例としては、字数制限のあるSNSなどで1投稿でいいたいことを書く、でもいいかも。
競争という動機付け。スポーツの場合、明確に敵がいる・点数がつくなど、評価がはっきりつく。よってそれを目的に頑張る人がいる。ビジネスの世界では、敵がおぼろげだったり(事務員など)、点数がつくものではなかったりする。逆に営業などは数字で評価され、スポーツライクにモチベーションが上がる。
競争という動機付け。スポーツの場合、明確に敵がいる・点数がつくなど、評価がはっきりつく。よってそれを目的に頑張る人がいる。ビジネスの世界では、敵がおぼろげだったり(事務員など)、点数がつくものではなかったりする。逆に営業などは数字で評価され、スポーツライクにモチベーションが上がる。
集まりを成功させるために正しく権限を使う事は、主催者の責任である。これはパネルディスカッションにおけるファシリテーターがそれであるように、パネルディスカッションでなくてもイベントの主催者はファシリテーターくらいの責任を持っている、ということ。
ここまでが前半で、後半はちょっと些末系の話かな。唯一、イベントは準備が9割、という章で、イベントブッキングが終わったら当日までヒマする、のではなく、イベント参加者の気分を盛り上げるような仕掛けをちょいちょい入れるとかするといいよ、というのは学びになった。
集まりを成功させるために正しく権限を使う事は、主催者の責任である。これはパネルディスカッションにおけるファシリテーターがそれであるように、パネルディスカッションでなくてもイベントの主催者はファシリテーターくらいの責任を持っている、ということ。
ここまでが前半で、後半はちょっと些末系の話かな。唯一、イベントは準備が9割、という章で、イベントブッキングが終わったら当日までヒマする、のではなく、イベント参加者の気分を盛り上げるような仕掛けをちょいちょい入れるとかするといいよ、というのは学びになった。
2. 目的に合う人だけを集める
"捨てるものは捨てる"と似ているが、誰でもOKなイベントはおかしい。例えば高校の同窓会があるとして、無関係の仲のいい友達と行くのはおかしい。コンテキストを共有できる人で集まるのが盛り上がるコツ。
3. 場所は大事
結婚式会場なんかは顕著。大事な話をホテルのロビーでするのはドラマの定番。社内会議も、会議室でやるのとオープンスペースでやるのは、結構雰囲気が違ってくる場合もある。
2. 目的に合う人だけを集める
"捨てるものは捨てる"と似ているが、誰でもOKなイベントはおかしい。例えば高校の同窓会があるとして、無関係の仲のいい友達と行くのはおかしい。コンテキストを共有できる人で集まるのが盛り上がるコツ。
3. 場所は大事
結婚式会場なんかは顕著。大事な話をホテルのロビーでするのはドラマの定番。社内会議も、会議室でやるのとオープンスペースでやるのは、結構雰囲気が違ってくる場合もある。
自分視点では、いわゆるKPTの振り返りフレームを利用するのと同じだと感じた。KPTの通り、最初は賞賛(=Keep)を行う。この時、当然できると期待していたことも、しっかりと称賛する。次に修正(Problem)を行う。修正はI(アイ)メッセージで指摘する。
賞賛や修正は、フレームワークだけでは達成できない個人のヒューマンスキルも絡んでくるので、人当たりとかそういうのも大事になってきそうである。
総じて大事なのは、フィードバックの感覚を短くし、KPTのプロセスをたくさん回す事かな、と思いました。
自分視点では、いわゆるKPTの振り返りフレームを利用するのと同じだと感じた。KPTの通り、最初は賞賛(=Keep)を行う。この時、当然できると期待していたことも、しっかりと称賛する。次に修正(Problem)を行う。修正はI(アイ)メッセージで指摘する。
賞賛や修正は、フレームワークだけでは達成できない個人のヒューマンスキルも絡んでくるので、人当たりとかそういうのも大事になってきそうである。
総じて大事なのは、フィードバックの感覚を短くし、KPTのプロセスをたくさん回す事かな、と思いました。