為田裕行 / Hiroyuki TAMEDA
banner
tamehiro.bsky.social
為田裕行 / Hiroyuki TAMEDA
@tamehiro.bsky.social
フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 / #教育ICTリサーチ 主宰 / 文部科学省 学校DX戦略アドバイザー/ 戸田市教育委員会 21世紀型スキル育成アドバイザー/ 葉山町楽校教育推進アドバイザー/ セサミストリート・ティーチャー/ 小学校PTA会長経験/ 著書『学校のデジタル化は何のため?』ほか
今日の「べらぼう」、面白かったなあ。みんなが仲間になってババーンと集まるの、好きだー。そして来週は写楽がついに。あと少しで終わりなんだなー、寂しいなあ。 #大河べらぼう
November 16, 2025 at 12:34 PM
今日はいろいろやりながら、サッカー天皇杯の準決勝2試合と、高校サッカー選手権の東京Aと東京Bの決勝2試合を見た。サッカー三昧。東京Aの堀越は、選手が選手交代なども自主的に決めている、というのを聞いてからすごく気になっているチームです。東京Bの早稲田実業は準決勝に続けて劇的勝利だった。
November 16, 2025 at 8:38 AM
「考えすぎフラグメンツ」で仕事を共にする仲間の話で出ていた、「人のストライクゾーンが狭いけど、ボールの人とでも上手くやれる」人と、「人のストライクゾーンが広いけど、ボールの人と上手くやれない」人、という表現に膝を打ちました。それ!ほんとそれ!

open.spotify.com/episode/6aB5...
#30 ツドイ今井雄紀ってどんな人?【学生・社会人・転職編】
open.spotify.com
November 15, 2025 at 11:15 PM
【ひとり読書会 4/7】西岡加名恵 先生・石井英真 先生・田中耕治 先生 編『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』の「第3章 教育目標と評価 何を目標とすればよいのか」の読書メモを共有します。

「授業後の具体的かつ全体的な出口の子どものイメージ」で目標を具体化していく、っていうのが大事だとあらためて肝に銘じたいと思っています。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
ひとり読書会:『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』 No.4 「第3章 教育目標と評価 何を目標とすればよいのか」 - 教育ICTリサーチ ブログ
西岡加名恵 先生・石井英真 先生・田中耕治 先生 編『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』を読みました。今回は、「第3章 教育目標と評価 何を目標とすればよいのか」の読書メモを共有したいと思います。新しい教育評価入門〔増補版〕: 人を育てる評価のために (有斐閣コンパクト)有斐閣Amazon 第3章 教育目標と評価 何を目標とすればよいのか 第3章の最初で、「教育目標も明確化の...
blog.ict-in-education.jp
November 15, 2025 at 8:59 PM
今日は丸善へ行って、本を爆買い。教育書の棚でもだいぶいろいろ読んで学んだが、買った本は新書3冊と小説1冊。いまの社会の感覚を知りつつ学校に接続したい、と思っているのです。自分の「やりたいこと」と「できること」はそこにあるな、と思ってます。読むの楽しみ。どれから読もうかなー。
November 15, 2025 at 1:04 PM
今日は夕方から #週末ジョギング へ。ほぼ往復のコースを走ってるんだけど、行きは夕焼けが綺麗、帰りは真っ暗、という感じでした。まあ、たまにはこういうのもいいな。忙しかった1週間をふりかえりつつ走れました。
November 15, 2025 at 8:39 AM
【ひとり読書会】マシュー・サイドの『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』を読みました。サブタイトルを「失敗から学習する人、学習できない人」と読み替えて、カリキュラム作りの参考にしたいと思って作った読書メモを共有します。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
ひとり読書会:『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』 - 教育ICTリサーチ ブログ
マシュー・サイドの『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』を読みました。最近、自分で授業を設計するときに、「失敗するのをものともしないマインドをもってもらいたい」とか「失敗から学んで次に繋げる体験をしてもらいたい」ということを思っています。 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』は、企業の組織論についての本ですが、サブタイトル「失敗から学習する組織、学習できない組織」...
blog.ict-in-education.jp
November 14, 2025 at 8:41 PM
寝坊しないでちゃんと新幹線に乗れました。さあ、京都へ!朝ごはんはひさしぶりに新横あんぱんにしました。
November 13, 2025 at 9:49 PM
【メディア掲載】8月22日に登壇したKDDIまとめてオフィスのセミナー「地域をつなぐ まなびのミライ in Sendai」のレポートが公開。こうしてまとめていただくと、自分の発した言葉のどこに重きをおいて聴いてもらえたのか、というのがわかります。ぜひ読んでみてください。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【メディア掲載】KDDIまとめてオフィス「【仙台開催】「地域をつなぐ まなびのミライ ㏌ Sendai」イベント開催レポート」 - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年8月22日に登壇したKDDIまとめてオフィスのセミナー「地域をつなぐ まなびのミライ in Sendai」のレポートが公開されました。講演をこうしてまとめていただくと、自分の発した言葉のどこに重きをおいて聴いてもらえたのか、というのがわかって勉強になります。 近畿大学付属高等学校 IB DP TOKコーディネーター 乾武司 先生とご一緒できたのがうれしかったですね。僕が話しているパートは...
blog.ict-in-education.jp
November 13, 2025 at 8:07 PM
【ひとり読書会】島沢優子さんの『叱らない時代の指導術 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践』を読みました。第一線で活躍するアスリートを育てたコーチ18人の人材育成術が紹介されている本ですが、学校での指導にも通じるところはたくさんあると思い、読書メモを共有します。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
ひとり読書会:『叱らない時代の指導術 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践』 - 教育ICTリサーチ ブログ
島沢優子さんの『叱らない時代の指導術 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践』を読みました。第一線で活躍するアスリートを育てたコーチ18人の人材育成術が紹介されている本ですが、ぜひ学校の先生に読んでもらいたいと思いました。先生方と共有したいな、と思ったところを読書メモとして共有します。叱らない時代の指導術 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践 (NHK出版新書)作者:島沢 優子NHK出版Amazon 恐怖学...
blog.ict-in-education.jp
November 12, 2025 at 8:37 PM
今日の山形でのお昼ご飯は、板そばをご馳走になりました。山形、麺王国だー。おそば、美味しいです。大好きです。また来たいです、山形。
November 12, 2025 at 11:37 AM
山形では恒例、早朝の霞城公園散歩。寒かったですけど、綺麗でした。最上義光公の像が相変わらず、カッコいいです。歩いてると自転車で登校している高校生にもたくさんすれ違います。こういう風景が見られるのも好きです。
November 11, 2025 at 11:07 PM
【授業レポート 3/3】9月19日に就実小学校を訪問し、縦割り探究の授業「QUEST TIME」を参観させていただきました。「QUEST TIME」は、1年生から6年生までがチームを組んで、地域や社会の課題に向き合いながら協働的に探究を進めていく授業です。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
就実小学校 授業レポート No.3(2025年9月19日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月19日に就実小学校を訪問し、縦割り探究の授業「QUEST TIME」を参観させていただきました。「QUEST TIME」は、就実小学校が取り組んでいる3つの探究学習(個人探究・教科探究・縦割り探究)のなかで、1年生から6年生までがチームを組んで、地域や社会の課題に向き合いながら協働的に探究を進めていく授業です。2025年度は全校で18のチームがあり、それぞれのチームで決められた教室へ...
blog.ict-in-education.jp
November 11, 2025 at 8:43 PM
電波が入らない山の中を走っているときに、見たことないアイコンが右上に出てきた。SOS?人工衛星?んんん?
November 11, 2025 at 12:34 PM
山形市へ移動中。時間の都合で仙台まで新幹線で行って、仙山線なう。この時間に乗ると景色は真っ暗で何も見えなくてつまんないな…駅名についてる「陸前」とかの旧国名、かっこいいよね。
November 11, 2025 at 11:57 AM
自由にいろいろなことをしてほしいと思いながら、授業を設計しているけれど、本筋ではない楽しいことに子どもたちが没頭してしまうのは、僕の力不足以外の何物でもないのですよね。いつもあまりそれを咎めないようにしてるのに、今日は叱ってしまった。でも、あれはただの負け惜しみだったな、と反省。
November 11, 2025 at 10:51 AM
【授業レポート 2/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年B組の情報の授業を参観させていただきました。黒板には「クリエイティブな1年生になる!」という大きなポスターが貼られていて、iPadを使ってクリエイティブな活動をしていた様子をレポートします。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
就実小学校 授業レポート No.2(2025年9月19日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月19日に就実小学校を訪問し、近藤恭弘先生が担当する1年B組の情報の授業を参観させていただきました。 黒板には「クリエイティブな1年生になる!」という大きなポスターが貼られていて、「よくみる」「よくきく」「やってみる」「あきらめない」「くふうする」「きょうりょく」「たすける」「おしえて」「すごいね」「まねる」「みつける」という、クリエイティブな1年生になるために必要な行動(アクション)...
blog.ict-in-education.jp
November 10, 2025 at 8:54 PM
ちょっと前に「ブラタモリ」でも出てきた、薬研坂。この坂は、いいですねー。
November 10, 2025 at 2:43 AM
今朝は、青山一丁目駅から赤坂方面へ。途中にある、高橋是清翁記念公園。この道、すごく昔によく歩いたな。たしか、マイクロソフトさんへ伺う道だった気がする。前の前のオフィス、かな。
November 10, 2025 at 12:33 AM
雨上がりの月曜日の朝。青、黄色、赤。きれい。
November 9, 2025 at 11:29 PM
【授業レポート 1/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年A組のArtの授業を参観させていただきました。ゴッホの作品をスタート地点にして、ARなどを使いながら「こういうのを描いてみたい」とモチベーションを上げて、自分の絵を楽しく描いていく授業をレポートします。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
就実小学校 授業レポート No.1(2025年9月19日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月19日に就実小学校を訪問し、Erwin Chia先生が担当する1年A組のArtの授業を参観させていただきました。この日は2時間続きで、ゴッホの絵をモチーフにして、クレヨンでいろんな線を使って絵を描く授業でした。 就実小学校のArtの授業は、「就実型イマージョン教育」で行われていて、Chia先生はオールイングリッシュで授業を行います。Artのほかにも、English・Math・P.E....
blog.ict-in-education.jp
November 9, 2025 at 8:39 PM
『〈高卒当然社会〉の戦後史 誰でも高校に通える社会は維持できるのか』を読みました。高校には誰でも通えるけど、公立と私立の関係性とかは地方によって全然違う。「教育拡大」の実際を知れてよかった。出版は2014年。今も変わらぬところもあれば、変わったところもあるのかなあ。 #読書
November 9, 2025 at 9:10 AM
こども未来教育協議会の設立以来、有識者としてサイトに名前が掲載されていたのですが、2025年11月7日をもちまして、退任をさせていただくことになりました。

kodomoedu.or.jp/director/
理事・有識者 - こども未来教育協議会
こども未来教育協議会にご参加頂いている理事・有識者のご紹介です。
kodomoedu.or.jp
November 8, 2025 at 11:53 PM
【授業レポートまとめ】弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。1学期と夏休みに行った授業の様子をレポートしたものをまとめました。

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2025年4月〜8月) - 教育ICTリサーチ ブログ
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。1学期と夏休みに行った授業の様子をレポートしたものをまとめました。 No.1では、1年生の最初の活動を紹介しました。楽しみながらクリックやドラッグなどのマウス操作の練習を楽しくできるようにしています。 blog.ict-in-educatio...
blog.ict-in-education.jp
November 8, 2025 at 8:54 PM