Shige Takei
banner
takeishg.bsky.social
Shige Takei
@takeishg.bsky.social
Software Engineer @ dotData, Inc.
San Mateo

Twitter: @takeishg
なるほど、共有ありがとうございます、助かります!
November 22, 2025 at 6:10 AM
なるほど、1日でその程度というのは非常に参考になります。日本での診断ではその値は出なさそうな気もしますね。適正量を一度疑って調べてみたいと思います!
November 18, 2025 at 11:25 AM
> やっている間はinsulin sensitivityが落ちる
はい、おそらくそれだろうと。

ちなみに医者が言っていたのは 100g x 3 を負荷試験用に、という話でした。今自分は日に 200g くらい食べている状況です。そちらの方がサラダや豆がとりやすくて羨ましい限りです。
November 18, 2025 at 6:31 AM
膵臓を休めすぎる云々のくだりは自分からはあまり深掘りしなかったのですが、おっしゃるとおりKeto的な文脈と思います。自分はコメをやめてひよこ豆やナッツを主に食べていたのですが、ブドウ糖負荷試験前に医者から糖質を制限し過ぎるとテスト結果が正しく出ないのでまず毎食玄米でいいから100gは食べろと言われました。とりあえず負荷試験も終わったので今は100gよりは減らした量を玄米やライ麦パンで食べているという状況です。なんとなく身体の反応がピーキーではなくなった感じがします(ちょっとした糖分で頭痛が出るなど)。あとはインスリン抵抗性を下げていかないとなというところです
November 18, 2025 at 4:49 AM
確かに、精度をみてもまだ参考程度というところなんでしょうね。
自分は結局ブドウ糖負荷試験を行なって正常範囲ではあるが2時間後検査の落ちが悪いので要観察という感じでした。HbA1cの傾向と合致するわけでCGMデータは検出用途ではなくてもよいと。
CGMは食生活を見直すきっかけを提供してくれたという点で大きかったです(当初は糖質を制限し過ぎてしまいましたが)。まさにご指摘の通りでした。
医師からはあまり膵臓を休めすぎないようにとも言われたので、CGMと体調を見ながら新しいバランスを探っていこうと思っています。CGMで数値が見えるというのは安心感につながるので、これだけでも意味がありますね。
November 18, 2025 at 12:33 AM
先日、糖尿病専門医のところ行ってCGMパターンを相談したんだけども、CGM始まったのここ5年くらいで健常者の通常パターンについてデータが得られていないので食後どのくらいスパイクするものなのかについてはわかっていない(公式見解が出ていない)とのことだった。
CGMデバイス提供してるの外資ばかりなので国産でデータ利活用含めて頑張って欲しいと思うけど、なんとなく負け戦が濃厚な気がする
October 23, 2025 at 1:07 AM