綾野つづみ
banner
t-ayano.bsky.social
綾野つづみ
@t-ayano.bsky.social
RADWIMPSトリビュートアルバムについて、ミセスの狭心症とか、米津玄師のトレモロとか話題になってたけど、宮本浩次のおしゃかしゃまが一番ヤバかった笑

こうきたか! のフルコース

youtu.be/DYYw7nrz5Go?...
宮本浩次 / Hiroji Miyamoto - おしゃかしゃま / Oshakashama [Audio]
YouTube video by RADWIMPS
youtu.be
November 19, 2025 at 5:54 AM
ハチビキという知らない魚おいしかった

マグロとカツオの間みたいな感じだった
November 19, 2025 at 3:26 AM
サイゼリヤで話題のアレンジを片っ端からやってみた!

せっかくなので、ミニコースっぽくサラダ→メイン→パスタ→デザートの順番でまとめてみた

どれも美味しくて、こういうの思いつく人、マジ天才🥹
note.com/nabewata_lit...
【料理エッセイ】サイゼリヤで話題のアレンジをミニコース風にやってみた! どれも美味しくて、こういうの思いつく人、マジ天才!|綾野つづみ
最近、前から欲しかった四万円する古本を買ってしまったので金欠になり、節約生活を続けている。だから、誰かとご飯を食べ行くときも30歳を過ぎて「サイゼリヤにしよう」と提案せざるを得なくなっている。ありがたいことに付き合ってくれる友だちばかりで、本当、感謝。  ただ、そうなると普通にサイゼリヤで美味しい食事をするというのも申し訳ないので、片っ端からネットで話題のアレンジを試すというミッションを用意して...
note.com
November 18, 2025 at 8:20 AM
ストーリーは「それからどうした?」と、プロットは「なぜ?」と気になるものという分け方はしっくりくる

出来事を叙述することと構成されたプロットのちがいは、説明しにくい。私のもっともうまいと思う説明は、E・M・フォースターの『小説の諸相』の中にあり、そこでフォースターはこう述べている。「あることがらがストーリー(フォースターは、ストーリーを「時間的に起こる順序に配列された諸事件の叙述」と定義している)のなかで起こる場合、私たちは『それからどうした?』といいます。プロットの場合は、『なぜか?』とたずねます。」

リリアン・H・スミス『児童文学論』石井桃子・瀬田貞二・渡辺茂男(訳), 57頁
November 17, 2025 at 9:09 AM
E・Mフォースターは、「同時に二つの読み方で」本を読むべきであると、私たちに言っている。一つは、作者がどこへ私たちをつれてゆこうとも、その後についてゆくこと、また一つは、本を読み終わった時に、あたかも建物が私たちの眼前にできあがってゆくのを見守った時のように、本全体のすがたを、心の中に形づくれるように読むことである。そうすれば、私たちは、それをあらゆる側面から眺めることができる。それの何がよくて、何が悪いかを、見てとれる。

リリアン・H・スミス『児童文学論』石井桃子・瀬田貞二・渡辺茂男(訳), 49頁
November 17, 2025 at 8:50 AM
【読書コラム】自分の孫の世代がこの先見るものを自分は見る事ができない……そんな事を考えた事は無いか? 時間が止まった世界で自分だけが動けるとしたら、幸せなのか? 不幸なのか? - 『刻刻』堀尾省太(著)

#読書感想文 #マンガ感想文 #マンガ

note.com/nabewata_lit...
【読書コラム】自分の孫の世代がこの先見るものを自分は見る事ができない……そんな事を考えた事は無いか? 時間が止まった世界で自分だけが動けるとしたら、幸せなのか? 不幸なのか? - 『刻刻』堀尾省太(著)|綾野つづみ
ショート動画でしばしばアニメのワンシーンが流れてくる。変な日本語のナレーションがついているから、違法アップロードなのだろうとスキップしていくのだけど、たまに、どうしても気になる設定でよくないと思いつつ、見てしまうことがある。  時間が止まった世界に閉じ込められた女の子が主人公らしい。最初はその世界を楽しんでいたけど、段々、なんのために生きているのかわからなくなり、自我が崩壊したところで自分以外に...
note.com
November 17, 2025 at 8:33 AM
今日の納豆ご飯は麻辣湯にトッピング

ファミマやドラッグストアで売っているカップ麺の麻辣湯を鍋で作り、野菜を入れると満足度半端ない
November 17, 2025 at 4:25 AM
サイゼリヤで話題のアレンジを片っ端からやってみた

どれも美味しい!

こういうの思いつく人、マジ天才過ぎる!
November 16, 2025 at 12:41 PM
今日の納豆ご飯は大葉を刻んで
November 16, 2025 at 4:24 AM
今日の納豆ご飯は納豆うどん

キムチと卵黄を添えたんだけど、卵黄……
November 15, 2025 at 3:49 AM
天使のたまご、チケット代2,800円!

バカ高い……

まぁ、見るけど
November 14, 2025 at 4:42 AM
やさしさパークタウン〜
November 14, 2025 at 4:31 AM
今日の納豆ごはんは納豆餅

しかし、納豆ってとことん茶色いなぁ
November 14, 2025 at 4:10 AM
Q幼少時代どんなお子様だった?

落ち着きのない子どもだったようです

Q幼少時代お遊戯会や学芸会で劇に出たことある?もしあるとしたら何の作品の何の役?

くるみ割り人形で金平糖の精C...

続き→ marshmallow-qa.com/messages/3e2...
Q幼少時代どんなお子様だった? Q幼少時代お遊戯会や学芸会で劇に出たことある?もしあるとしたら何の作品の何の役? Q鉄棒や跳び箱は得意だった? Q好きな異性のタイプは? Q学生時代得意だった科目は? Q学生時代苦手だった科目は? Q学生時代のクラブ活動は? Qご兄弟はいらっしゃる? Qもしもご自身がユーチューバーだったらどんな動画流したい? Q子供の頃習い事してた? Q子供の頃の夢は? Q今一番や...
綾野つづみさんの回答「Q幼少時代どんなお子様だった? 落ち着きのない子どもだったようです Q幼少時代お遊戯会や学芸会で劇に出たことある?もしあるとしたら何の作品の何の役? くるみ割り人形で金平糖の精Cをやりました Q鉄棒や跳び箱は得意だった? 鉄棒は苦手で逆上がりが最後までできませんでした。跳び箱は得意でした! Q好きな異性のタイプは? 一緒にいる時間が長いというか、長い時...
marshmallow-qa.com
November 13, 2025 at 4:35 PM
 朝、家を出て駅に向かっていると、あれ、鍵閉めたっけ? と気になってしまった。いつもだったら急いでいるし、たぶん大丈夫だろうと出勤するところだけど、今日は幸い、余裕があったので念のため戻ることにした。するとやっぱり鍵は開いていた。確認しておくものである。よかった。よかった。ホッと一息つきながら、でも、こういうときってだいたい閉まっているんだけどなぁ……と不信感が込み上げてきた。

【ショートショート】あれ、鍵閉めたっけ? (1,164文字)
#小説 #ショートショート #創作
note.com/nabewata_lit...
【ショートショート】あれ、鍵閉めたっけ? (1,164文字)|綾野つづみ
朝、家を出て駅に向かっていると、あれ、鍵閉めたっけ? と気になってしまった。いつもだったら急いでいるし、たぶん大丈夫だろうと出勤するところだけど、今日は幸い、余裕があったので念のため戻ることにした。するとやっぱり鍵は開いていた。確認しておくものである。よかった。よかった。ホッと一息つきながら、でも、こういうときってだいたい閉まっているんだけどなぁ……と不信感が込み上げてきた。  だから、ドアを開...
note.com
November 13, 2025 at 7:46 AM
今日の納豆ご飯は昨夜あまったモツカレーと

チーズもたっぷりと
November 13, 2025 at 2:40 AM
【料理エッセイ】インスタントラーメンの最強アレンジ! フライドオニオンの使い方ベストはたぶんこれ! 醤油ラーメンも塩ラーメンも超おいしい

#今日のおうちごはん #レシピ #ラーメン

note.com/nabewata_lit...
【料理エッセイ】インスタントラーメンの最強アレンジ! フライドオニオンの使い方ベストはたぶんこれ! 醤油ラーメンも塩ラーメンも超おいしい|綾野つづみ
インスタントラーメンの最強アレンジを見つけた。結論から言うとフライドオニオンをかけるだけ。  発見のきっかけはサラダ用に買っていたフライドオニオンをトマトスープに入れてみたこと。玉ねぎを買い忘れていたので代わりにフライドオニオンを振りかけてみたんだけど、旨みがぐっと増してびっくりした。  ちなみにこれまでもトマトスープにフライドオニオンを入れたことは何度かあった。でも、こんなに驚いたことは初め...
note.com
November 12, 2025 at 7:51 AM
今日の納豆ご飯は卵黄を乗せてみた
November 12, 2025 at 4:51 AM
【読書コラム】全国でクマ被害が相次ぐいまだからこそ…… 虐待や震災、あるいはそういう言葉ではくくれない痛みを抱えつつも、ゆっくり回復し、生きていかなきゃいけないわたしたちのまわりをクマがうろつく - 『熊はどこにいるの』木村紅美(著)

#読書感想文
note.com/nabewata_lit...
【読書コラム】全国でクマ被害が相次ぐいまだからこそ…… 虐待や震災、あるいはそういう言葉ではくくれない痛みを抱えつつも、ゆっくり回復し、生きていかなきゃいけないわたしたちのまわりをクマがうろつく - 『|綾野つづみ
全国でクマ被害が相次いでいる。ニュースを見るたび、そんなところにもクマが出たのかと驚き、怖くなってしまう。  思春期を過ごした故郷の町でもクマが出たらしい。地元に残った先輩がグループLINEで教えてくれた。都会ではないけれど、田舎とも言えない郊外のベッドタウンだったので、とてもじゃないけど信じられなかった。聞けば、奥多摩の方から続く川沿いを辿って来たと思われるとか。  小学生の頃、放課後に友だ...
note.com
November 12, 2025 at 12:39 AM
ずっと読みたかった本を買った

中古で3冊セット40,000円

しばらく納豆ご飯で節約しなきゃ……

ボリス・ヴィアン『うたかたの日々』に中古本マニアで破産しそうな男が出てきて、最後、サルトルを殺すまで追い詰められていたけど気持ちがなんとなくわかる
November 11, 2025 at 2:03 AM
とにかく抜群に面白い! でも長くて複雑な曹雪芹『紅楼夢』のあらすじをできるだけ簡単にまとめてみた - 現代日本で『紅楼夢』をどう読むか、かつての日本で『紅楼夢』はどう読まれてきたか②

#眠れない夜に
note.com/nabewata_lit...
とにかく抜群に面白い! でも長くて複雑な曹雪芹『紅楼夢』のあらすじをできるだけ簡単にまとめてみた - 現代日本で『紅楼夢』をどう読むか、かつての日本で『紅楼夢』はどう読まれてきたか②|綾野つづみ
今月のメンバーシップ限定記事では、「現代日本で『紅楼夢』をどう読むか、かつての日本で『紅楼夢』はどう読まれてきたか」をテーマに分析しています。  前回は西洋における近代化を前提に、アジアの近代化=西洋化と一般的には考えられているけれど、そうじゃない形の近代があるんじゃないかという視点を考えてみました。  今回はそういうオルタナティブな近代化の一例として、曹雪芹『紅楼夢』のストーリーに迫ってい...
note.com
November 10, 2025 at 8:32 AM
新宿はタカマル鮮魚店で日替わり定食

魚の食べたいやつ全部ついて1,100円

嬉しい!
November 10, 2025 at 3:25 AM