今年はクソアチ&雨振らずでキノコの発生時期がバグっていた。
今年はクソアチ&雨振らずでキノコの発生時期がバグっていた。
そういう一年でした。
そういう一年でした。
手持ちの図鑑では、「死亡事故は確認されていないが、成分分析で強い毒成分が発見された」と説明されている。
手持ちの図鑑では、「死亡事故は確認されていないが、成分分析で強い毒成分が発見された」と説明されている。
根本が玉のように膨らんでいる、白いキノコ。
強い毒成分を含むキケンな猛毒キノコだといわれており、50年ほど前には死亡事故が起きているそう。
根本が玉のように膨らんでいる、白いキノコ。
強い毒成分を含むキケンな猛毒キノコだといわれており、50年ほど前には死亡事故が起きているそう。
傘に乗ったイボイボが特徴的な、テングタケの仲間。
本家テングタケよりも、こっちの方がボリュームがある。
どっちも毒キノコなので、食べる目的でキノコ狩りをしているというのであれば、このふたつを見分ける必要、ナシ!
傘に乗ったイボイボが特徴的な、テングタケの仲間。
本家テングタケよりも、こっちの方がボリュームがある。
どっちも毒キノコなので、食べる目的でキノコ狩りをしているというのであれば、このふたつを見分ける必要、ナシ!
これって口紅じゃなくてちくb…。
これって口紅じゃなくてちくb…。
バカヤロウ、んなもん食うな!!!!!
バカヤロウ、んなもん食うな!!!!!
毒キノコだけど。
毒キノコだけど。
なので、雨上がりに山に行くと、ザビエルあるいはパキケファロサウルス状態のシロオニタケに出会える。
なので、雨上がりに山に行くと、ザビエルあるいはパキケファロサウルス状態のシロオニタケに出会える。
不気味すぎて、子どもも大人も近寄らないトゲトゲしいキノコ。
ある意味では、シロオニタケなりの生存戦略かもしれない。
不気味でクサくて、さらに毒もあるという毒キノコ要素を盛りに盛っている。
…が、何故か去年にコレを食べて中毒した人がいた。
どうした????
不気味すぎて、子どもも大人も近寄らないトゲトゲしいキノコ。
ある意味では、シロオニタケなりの生存戦略かもしれない。
不気味でクサくて、さらに毒もあるという毒キノコ要素を盛りに盛っている。
…が、何故か去年にコレを食べて中毒した人がいた。
どうした????
毒キノコでもないと、こんな名前はつかない。
見た目こそ美味しそうと思えるが、クサい、苦い、毒があるの三拍子揃っちゃってるので、誰も食べない。
毒キノコでもないと、こんな名前はつかない。
見た目こそ美味しそうと思えるが、クサい、苦い、毒があるの三拍子揃っちゃってるので、誰も食べない。
赤いヤマドリタケでアカヤマドリ。
ヤマドリタケといえば高級キノコのポルチーニだけど。アカヤマドリは分類上ポルチーニとは結構離れたところにいるキノコらしい。
でもまあ、美味しいらしい。
赤いヤマドリタケでアカヤマドリ。
ヤマドリタケといえば高級キノコのポルチーニだけど。アカヤマドリは分類上ポルチーニとは結構離れたところにいるキノコらしい。
でもまあ、美味しいらしい。
別種ですよ!どっちも毒だけど。
別種ですよ!どっちも毒だけど。
THE 毒キノコ
食えるわきゃあない。
THE 毒キノコ
食えるわきゃあない。
カサに輪っかの模様を付ける、小型のキノコ。
カレーライスのような独特なニオイを放ち、その一帯を妙にスパイシーにする。
ただ、毒があるのかが不明なので、香辛料の代わりになることはない。
カサに輪っかの模様を付ける、小型のキノコ。
カレーライスのような独特なニオイを放ち、その一帯を妙にスパイシーにする。
ただ、毒があるのかが不明なので、香辛料の代わりになることはない。
カサの表面に独特の模様が浮き出ている、黄色いキノコ。
ドングリの木ことブナ科の樹木がある林であれば、見ての通りとんでもない数のオキナクサハツが発生する。
そして、その名前の通りクサい。
冷蔵庫の奥から発掘された、クサったシイタケみたいなニオイを撒き散らしている。
さらに、味も辛くて食べられたものじゃない。
それどころか、そもそも毒キノコらしい。
キノコ狩りをする人間にとってはイイことがひとつもないが、見て楽しむ分なら…それもニオイでダイナシではあるが…。
カサの表面に独特の模様が浮き出ている、黄色いキノコ。
ドングリの木ことブナ科の樹木がある林であれば、見ての通りとんでもない数のオキナクサハツが発生する。
そして、その名前の通りクサい。
冷蔵庫の奥から発掘された、クサったシイタケみたいなニオイを撒き散らしている。
さらに、味も辛くて食べられたものじゃない。
それどころか、そもそも毒キノコらしい。
キノコ狩りをする人間にとってはイイことがひとつもないが、見て楽しむ分なら…それもニオイでダイナシではあるが…。
地面に落ちた枯れ葉や枯れ枝から生える、チューリップハットのような極小キノコ。
写真のものは赤色だが、茶色いものも存在している。
毒はないそうだが、食えるもんなら食ってみろというサイズである。
もしかしたら、人類への挑戦状なのかもしれない
地面に落ちた枯れ葉や枯れ枝から生える、チューリップハットのような極小キノコ。
写真のものは赤色だが、茶色いものも存在している。
毒はないそうだが、食えるもんなら食ってみろというサイズである。
もしかしたら、人類への挑戦状なのかもしれない