miredo
banner
swastyas2.bsky.social
miredo
@swastyas2.bsky.social
Part-time lecturer: language & culture📚Exploring book reviews & translation 🎵blues, rock, jazz, gamelan ✈️traveling 👣suka Bali 🎞2025年 放送大学全科履修生

📝 https://note.com/miredo_isla
「南アジアの織物が変えた人々の暮らし:グローバルなつながりの歴史と現在」 先週、第1回を視聴。「彦根更紗」って初耳!彦根藩主井伊家に伝えられた全450枚の内、ほとんどはインド製だけど、扇子のモチーフなどもあり興味深い。
Cambly のインド在住先生に報告したら「これが日本に残っているの⁉️」と大盛り上がり。ネットの画像を見ながら「これは北インドのデザイン」「これは仏教のモチーフ」などと教えてくださった。次回も報告してね!って😍

国立文化財機構所蔵品統合検索システムで見つけた「古渡更紗裂 彦根更紗」:
colbase.nich.go.jp/collection_i...
October 8, 2025 at 12:43 PM
オンライン英会話で、インド在住のイギリス人先生に『私たちが光と想うすべて』を見たよ~と報告。舞台はムンバイの病院で、主要な登場人物たちは、ヒンディー語、マラヤーラム語、マラーティー語を話す。インドの多言語状況をしっかり描いていて興味深い。
マラヤーラム文字が丸くてかわいいと先生に言うと「カンナダ語の文字知ってる?baby's bottomだよ!」って(カンナダ語は先生が住んでいる地域の公用語)。
ん? ベイビーって?首を傾げていると、
先生が画像をシェアして「ほら、ココ、baby, baby...」とカーソルで示してくれた。可愛すぎる😍
もう〈赤ちゃんのお尻〉にしか見えないよ~😆
August 24, 2025 at 4:42 AM
『私たちが光と想うすべて』暑さにめげず観に行ってよかった ❣️ ドキュメンタリーのような冒頭、ムンバイの雑踏に引き込まれた。多くの問題を抱える社会を、落ち着いたトーンで静かに描き出し、余韻の残るラストと音楽が心地いい。マラヤーラム語の丸っこい文字がかわいい😊
July 25, 2025 at 12:42 PM
夜、本を読んでいたら、家人に「すごい顔して読んでる」と言われた😱 この本です。ハン・ガンの『少年が来る』。放送大学 「世界文学への招待」の予習。映画『タクシー運転手』の場面が頭にちらちら浮かびます。読むのがつらい。でも、読まなければ。伝えなければ。
June 23, 2025 at 2:05 AM
明日の対談イベントまでにと急いで『鳥の心臓の夏』を読了。自然の描写が美しく、なかでも印象的だったのが光の描写。まぶしい光が苦手だった自閉スペクトラム症の主人公が迎えるラストシーンでは、彼女自身がまばゆい光を放つように感じられ、圧倒された。

後半の3分の1までは内面の描写が静かに続き、そこから物語が一気に転がり始め、思いがけないツイストが訪れる。「変化」や「成長」といった言葉の背後にある、マジョリティが無意識に共有する「前提」に、はっとさせられる作品でもあった。
May 26, 2025 at 12:32 PM
1回で自粛予定だったけど、どうしても「Being There」はこの目で見たくて最終日に駆け込んだ。リー・シュルマン & オマー・ヴィクター・ディオプの作品。1950年代~1960年代にかけて北米で撮影された普通の写真に、「不在」であった黒人を紛れ込ますコラージュ。先に種明かしを読んでなかったら、気づいただろうか?
出町桝形商店街のレティシア・キイはギャラリー展示と違って、ポップなかんじがアーケードに似合っていた。
#KYOTOGRAPHIE
May 13, 2025 at 10:03 AM
コートジボワール出身のレティシア・キイは、白い肌、ストレートな髪が美の象徴である社会で育った。あるきっかけで自分自身のアイデンティティに向き合うようになり、植民地支配以前のアフリカの女性の髪型にインスパイアされ、髪の毛による作品制作を始めたそう。今回の展示は心に突き刺さるものが多かった。
May 13, 2025 at 9:38 AM
KYOTOGRAPHIEに行く予定だった4月下旬から風邪と喘息で辛かったけど、閉幕直前になんとか見に行けた。体調を考えて、あまりたくさん回れなかったけど、いつものようにいろいろと気づかされ、考えさせられる作品に出会えて、やっぱり行ってよかった。
京都新聞の印刷工場跡など会場そのものの魅力に惹きつけられるところも多くて何倍にも楽しめる。本当はもっと時間をかけて、ゆっくり咀嚼しないとダメだなあ。
May 13, 2025 at 9:11 AM
noteのリンクに『チェーンギャング・オールスターズ』の画像が表示されないのでココにupします。このカバーと帯を見て、ちょっと苦手なタイプかも💦と不安になりました。
May 5, 2025 at 6:35 AM
昨日帰国しました。今日あわてて近所で散り始めた桜を見て、ついでにブルーインパルスも。桜の花びらがチラッと映っているのがご愛敬。ホケキョ~も聞こえます❣️ って書いたけど動画のupができない〜😅
#放送大学 スタート出遅れたので、がんばって追いつかなくては。
April 10, 2025 at 12:57 PM
2025年春旅🧳 バリ島サヌールでサカ暦の新年を迎え、昨日ウブド入りしました。やっぱり夜は涼しいです。エアコンもファンも無しで眠れました。今日、カフェでまったりしてたら、前のお寺から美しい行列が!😍 伝統文化を大切にする姿勢がすてきです❣️
March 31, 2025 at 10:19 AM
『イし本 インドネシアの推しを語りつくす本』
昨年末は忙しくて出遅れてしまったけど、やっと入手しました。みなさんの推しを読むのが楽しみ 😊
わたしだったら・・サンバルマタ 🌶️ マルタバ 、クサンバの塩 🌊 え、食べ物以外? 😅 チャナン、 ジェゴグ、クバヤ、 チャンプアン・リッジ、やっぱりニュピ ❣️ ・・バリばかりです💦 他はジョグジャに一度行っただけなので…
March 7, 2025 at 2:43 PM
積読に追加される本が届きました~😅 反対側からでも、わかる人にはわかる・・!?
一部ご紹介📚
ロレッタ・ナポリオーニ/佐久間裕美子訳『編むことは力──ひび割れた世界のなかで、私たちの生をつなぎあわせる』編み物好き!🧶
『警察・スパイ組織 解剖図鑑』(加賀山卓朗 著, ♪akira 著, 松島由林 イラスト) スパイもの好き!
文庫2冊は放送大学用・・いや、デリダはオースターとクッツェーの往復書簡集で話題になってて読みたいと思ったのかも。
図書館で借りた本も積んでるのに…速読できるようになりたい😢
March 4, 2025 at 12:32 PM
歌川国芳展、やっと行ってきました。24日までと閉幕が迫っているせいか、平日でもけっこうな混雑。帰る頃は入場制限してたみたいです。「べらぼう」効果もあるのかな。わたしは翻訳勉強会で建築家フランク・ロイド・ライトの浮世絵に関する文章を読んで(超難しかった 💦 )興味をもったのですが、奥が深く面白いですね。
国芳は特に猫シリーズが楽しいです! 「猫に小判」「猫に鰹節」「猫舌」はわかるけど…「猫に紙袋」は知らんかったなぁ 😸
February 18, 2025 at 4:48 PM
定期購読の期限が過ぎたままになっていたMONKEY。オースター特集号を確保するため、あわてて購読再開。今日、届きました! 表紙を見てしみじみ。。君に物語を語りたい―タイトルだけでなぜか泣けてくる。。ポストカードを手にとってしみじみ。。義理の息子で写真家のスペンサー・オストランダーの撮影です。
柴田先生の思いが込められた、てんこ盛りの内容にプライベートな写真もたくさん。今のバタバタが落ち着いたら、ゆっくりかみしめるように読みたいです。
February 13, 2025 at 8:53 AM
放送大学のお楽しみ袋が到着! 1、2科目をゆるゆる受講するつもりが、あれもこれも面白そうで悩ましい。日本語学、文学批評、世界文学、映画芸術あたりから無理のない範囲で始めよう。博物館学、人類学、情報コースも気になる。ポピュラー音楽関連はないのかなぁ。それはまたCourseraとかでチャレンジすればいいか。
February 4, 2025 at 1:05 PM
I've finally created a Bluesky account.
🎶 Excuse me while I kiss the BLUE SKY! 😉
Looking forward to connecting with you all!
@swastyas2.bsky.social
January 26, 2025 at 1:43 PM