人材育成に必要な「教材用」のNAFCAオリジナルアニメ『ほくとと影マル』を完成させたい✊
人材育成のアニメ素材として、権利問題をクリア出来るオリジナルアニメが必要です🎬
詳しくは💁 ubgoe.com/projects/971
皆さまのお力添え、何卒よろしくお願いいたします🙇
人材育成に必要な「教材用」のNAFCAオリジナルアニメ『ほくとと影マル』を完成させたい✊
人材育成のアニメ素材として、権利問題をクリア出来るオリジナルアニメが必要です🎬
詳しくは💁 ubgoe.com/projects/971
皆さまのお力添え、何卒よろしくお願いいたします🙇
他にもいろいろ特典ついてるし本当に豪華だな。すごい。
他にもいろいろ特典ついてるし本当に豪華だな。すごい。
手は相変わらず難しいけど前よりはマシになっているはず!
ミリちゃんはキャラ似せがんばった!
手は相変わらず難しいけど前よりはマシになっているはず!
ミリちゃんはキャラ似せがんばった!
普段は家族以外と会話する機会が少ないので毎回緊張するけど交流会でいろいろお話し聞けて楽しかった✨
自分もできることをがんばろう〜
普段は家族以外と会話する機会が少ないので毎回緊張するけど交流会でいろいろお話し聞けて楽しかった✨
自分もできることをがんばろう〜
思い出し模写まで辿り着けない〜😭
思い出し模写まで辿り着けない〜😭
①お手本みてかく→お手本を模写の下に敷いてトレス台をつかって赤をいれてズレを確認する。
②お手本みないで思い出してかく→お手本を下に敷いて赤を入れる
を繰り返すと良い。ゴールはお手本と同レベルの絵を手本なしで書くことです。正しく描きうつすことではありません。線一本のずれまで修正していく。自分の手癖を取るのに有効。
①お手本みてかく→お手本を模写の下に敷いてトレス台をつかって赤をいれてズレを確認する。
②お手本みないで思い出してかく→お手本を下に敷いて赤を入れる
を繰り返すと良い。ゴールはお手本と同レベルの絵を手本なしで書くことです。正しく描きうつすことではありません。線一本のずれまで修正していく。自分の手癖を取るのに有効。
そもそも苦手だったのは単純に何度描き直しても全然似なくて下手なのが辛かっただけなので。全体→中間→細部の順でまずは大きな塊である程度配置を合わせていけばそこまで大外ししなくなって、このラインが美しい〜とかこの立体感すごい〜とか思いながらやれて楽しい。(重ねてズレを確認とか定規で測って比率をきっちり合わせるとかもやってないしそこまで厳密じゃないけど)
そもそも苦手だったのは単純に何度描き直しても全然似なくて下手なのが辛かっただけなので。全体→中間→細部の順でまずは大きな塊である程度配置を合わせていけばそこまで大外ししなくなって、このラインが美しい〜とかこの立体感すごい〜とか思いながらやれて楽しい。(重ねてズレを確認とか定規で測って比率をきっちり合わせるとかもやってないしそこまで厳密じゃないけど)
映画観てから忍たまめっちゃいい〜となり、キャラ覚えつつ模写練習したり少しずつ漫画読んだりしてる。設定集とビジュアルコレクション重版になったおかげか取り寄せ購入できたので注文しちゃった☺️
いつくるかわからないけど楽しみ!
映画観てから忍たまめっちゃいい〜となり、キャラ覚えつつ模写練習したり少しずつ漫画読んだりしてる。設定集とビジュアルコレクション重版になったおかげか取り寄せ購入できたので注文しちゃった☺️
いつくるかわからないけど楽しみ!
マイナポータルの連携とかで何回マイナンバーカード読み取ればいいんだろ?と思ったりもしたけど、必要書類を電子申請して連携できるのは本当に便利。
マイナポータルの連携とかで何回マイナンバーカード読み取ればいいんだろ?と思ったりもしたけど、必要書類を電子申請して連携できるのは本当に便利。
たくさん寝たら大体のものは治ると思っているので今日は早く寝よう〜
たくさん寝たら大体のものは治ると思っているので今日は早く寝よう〜
ツメ指示ない→均等割りというわけじゃないので、一連の動きで確認して軌道をちゃんととる。(一応軌道確認したつもりだったけど全然できてなかった)
ツメ指示ない→均等割りというわけじゃないので、一連の動きで確認して軌道をちゃんととる。(一応軌道確認したつもりだったけど全然できてなかった)
エア受講の気持ちで選考課題1つはやったので、とりあえず残りの課題も進めてみよう。
エア受講の気持ちで選考課題1つはやったので、とりあえず残りの課題も進めてみよう。
本当はラフでもきれいな線を引けるようになりたいけど、気楽なお絵描きも合間に挟むとメンタルが安定しやすい。
本当はラフでもきれいな線を引けるようになりたいけど、気楽なお絵描きも合間に挟むとメンタルが安定しやすい。
クリスタのベクターレイヤーで描いておけば後から線幅変更できる。
・全体一気にだったら「オブジェクト>ベクター編集」
・一部のみだったら「線幅修正」
を使う。
(昨日はじめて線幅変更してみたら便利でびっくりした)
クリスタのベクターレイヤーで描いておけば後から線幅変更できる。
・全体一気にだったら「オブジェクト>ベクター編集」
・一部のみだったら「線幅修正」
を使う。
(昨日はじめて線幅変更してみたら便利でびっくりした)
頭身あってなくてもいいから、人のベースをBlender上に置きたかったのでとてもありがたい〜
頭身あってなくてもいいから、人のベースをBlender上に置きたかったのでとてもありがたい〜