さとー
banner
studioloversbox.bsky.social
さとー
@studioloversbox.bsky.social
10日ほど、約500km程度乗ったが静かにスルスル走る少ししっとりとした乗り味。長距離の運転でも快適に走れそう。
December 31, 2024 at 12:29 PM
今年買った本たち。高浜寛の新作、三拍子の娘、天幕のジャードゥーガル、龍子。どれも良かった。あとは建築と鉄道と。
December 31, 2024 at 12:21 PM
交換。今まで着いてたのがインドネシアの安タイヤだからか今回着けたダンロップは格段に違う乗り心地。ロードノイズがだいぶ減少してステアリング操作も軽くなった。ちょっと驚いてる。
December 22, 2024 at 1:23 PM
江戸川からうっすらと富士山
December 10, 2024 at 1:58 PM
ポリッシャーでクルマを磨いた。時間はかかったけど仕上がりはとてもよい。
December 8, 2024 at 1:13 PM
会社飲み。ホントつまらなくなったな。
December 6, 2024 at 1:04 PM
全体的な感想
December 3, 2024 at 5:23 PM
まあそうよね。
December 3, 2024 at 3:36 PM
著名人の夕餉の様子を収めたアサヒグラフの連載「わが家の夕めし」
ごく自然な方もいれば見栄張ってる方もいて面白い。何気に若き日の土井善晴さんも写ってる。
December 2, 2024 at 2:40 PM
パリの路地だけを写した写真集。
生きてるうちに行くことはないだろうから本で街をイメージする。結構厚い写真集で通常なら8000円するらしいが何故かAmazonで700円。期間限定だかなんだかわからないけれどたまにこういった本に出会う。
December 1, 2024 at 3:34 PM
名コメントを見つけた
November 30, 2024 at 1:16 PM
注文しちゃった。これで雨染みだらけのクルマを磨ける。
November 30, 2024 at 1:01 PM
パトラッシュ!
November 28, 2024 at 10:53 PM
道路を跨ぐ火の見櫓。下館で。
November 27, 2024 at 3:53 PM
茨城県の下館で見つけた坂の途中にある有形文化財の歯科医院。
正面を撮ってから側面を撮ろうとして見回すと、後ろ側の蔵と共に新しい建物の一部となっていた。リノベーションと云うとその建物自体に手を加える例をよく見てきたが、これは珍しい?と云うか面白い。
November 27, 2024 at 3:50 PM
あしおトロッコ館。
鉱内軌道などで使われた車両が集められて有志の方々の手によって保存されている。
スタッフの方が案内してくれたがマニアック過ぎな上に鉄道か産業機械かと曖昧な存在も相まってなかなか一般に理解されるまで時間が掛かるんだろうな、とも。
November 27, 2024 at 2:12 PM
江ノ島。ゆっくり歩きたいけど今は混んでるんだろうね。
November 27, 2024 at 1:18 PM
中村キース・ヘリング美術館。
また観に行こう行こう言ってもう2年半経つ。あっという間すぎ。
November 26, 2024 at 2:10 PM
XでR4Sすると未だに「Twitter」が出てくるあたり、もう機能してないし以前のような有用性ももう望めないんだなと落胆しかない。イーロンはコミュニティを私欲で壊した人間としてもう憎悪の対象でしかないよ。
November 23, 2024 at 8:10 PM
帰りに缶バッジをいただき外へ。保育園が建つ校庭の端には地元出身で校舎の建設費用を寄附した「近代製鉄の父」今泉嘉一郎の胸像所がある。設計したのは帝大の同窓である伊東忠太。胸像所の存在を知らなかったのでびっくりした。この日一番の収穫かもしれない。
November 23, 2024 at 7:48 PM
神戸駅舎の待合室を再現した足尾線時代の鉄道資料も。ディスカバージャパンのポスターやトラベルフォトニュースが懐かしい。
November 23, 2024 at 7:39 PM
二階建ての校舎だが、片側には中三階の部屋も。児童会室や保健室などで活用されていたという。
November 23, 2024 at 7:36 PM
帰りに寄った旧花輪小学校記念館。今はみどり市になった旧東村の施設。通ったことがないのに何処か懐かしさを感じるのは木造校舎あるある。
November 23, 2024 at 7:30 PM
うわエスコート。ガチのグループ4だわ。いくらするんだろ?
November 23, 2024 at 2:47 PM
古河掛水倶楽部。こうした貴賓館が建てられるくらい足尾は当時重要な場所だったのがわかる。
正面は洋館に見えるが裏の庭園側は和風。連なる窓は眺望が良い。
November 23, 2024 at 2:07 PM