sorae 宇宙へのポータルサイト
banner
soraespace.bsky.social
sorae 宇宙へのポータルサイト
@soraespace.bsky.social
『ワクワクするような宇宙情報』をお届けする「sorae(そらえ)」です。宇宙開発、天文学、科学情報などを配信中。Amazonアソシエイトに参加しています。【お願い】支援して頂けると助かります👉https://sorae.info/donate
太陽表面からわずか600万kmの景色 パーカー・ソーラー・プローブが見た太陽コロナと太陽風【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

画面全体に広がる白い煙のような筋は、太陽の外層大気「コロナ」に現れるストリーマと呼ばれる筋状の構造など、太陽の周囲に広がる大気とそこから吹き出す太陽風の流れをとらえたものです
November 22, 2025 at 1:39 PM
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
sorae.info
November 22, 2025 at 11:19 AM
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

内部の大部分が鉄の核で構成され、大気もほとんど失われた極端な惑星?
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」 |今日の宇宙画像
太陽系から約31光年先の赤色矮星のそばを、わずか約7.7時間で一周する系外惑星「GJ 367b」。TESSなどの観測から、半径は地球の約0.7倍ながら密度は約2倍という極端に鉄に富んだ岩石惑星であることがわかってきました
sorae.info
November 21, 2025 at 2:47 PM
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
sorae.info/astronomy/20...

国際研究チームは、最初に検出されてからほぼ1日後という早い段階での観測を行い、SN 2024ggiの“爆発の形状”を解明したとする研究成果を発表しました
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
2024年に発見されたII型超新星SN 2024ggiを、検出から約26時間後にVLTが異例の早さで追跡観測。爆発初期の形状や周囲の円盤との軸ズレから、大質量星がどのように最期を迎えるのかを探ります
sorae.info
November 21, 2025 at 12:55 PM
JAXA筑波特別公開でラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」を公開収録 11月23日深夜オンエア
sorae.info/news/deepsp2...

2025年11月8日に行われた「JAXA筑波宇宙センター特別公開2025」で、ラジオ日本の宇宙番組『ディープな宇宙をつまみぐい 深夜に咲いた花が実を結びましたスペシャル』の公開収録が実施されました。特別公開の会場で交わされた“ディープな宇宙トーク”の模様が、特別番組として、11月23日深夜25時30分からラジオ日本でオンエアされます
JAXA筑波特別公開でラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」を公開収録 11月23日深夜オンエア
2025年11月8日(土)に行われた「JAXA筑波宇宙センター特別公開2025」で、ラジオ日本の宇宙番組『ディープな宇宙をつまみぐい 深夜に咲いた花が実を結びましたスペシャル』の公開収録が実施されました
sorae.info
November 21, 2025 at 12:05 PM
ブルー・オリジンが「ニューグレン」のアップグレード計画を発表 大型化した新型の開発も
sorae.info/space/202511...

今回発表された計画は、従来型の強化策と、大型化した新型ロケット「New Glenn 9x4」の開発に分かれています
ブルー・オリジンが「ニューグレン」のアップグレード計画を発表 大型化した新型の開発も
アメリカ企業Blue Origin(ブルー・オリジン)は2025年11月20日付で、同社の「New Glenn(ニューグレン)」ロケットのアップグレード計画を発表しました
sorae.info
November 21, 2025 at 9:46 AM
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか?【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

火星探査車「Perseverance」が2021年8月27日に撮影した岩石「ロシェット(Rochette)」です。この岩はPerseveranceのミッションにおいて、きわめて重要な役割を果たした“記念すべき岩”です
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか? |今日の宇宙画像
火星探査車Perseveranceが岩石「ロシェット」の表面を削って作ったアブレーション・パッチと、その後にあけられた2つのコアサンプルの穴を紹介。火星ミッション初の円筒状の岩石試料を採取した記念すべき岩です
sorae.info
November 20, 2025 at 2:10 PM
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
sorae.info/astronomy/20...

研究チームは、遠い宇宙からやってきたクエーサーの光を分析することで、約74億年前の宇宙の温度を-267.96~-268.08℃(5.13±0.06K)であると測定。これは当時の宇宙の温度が現在より2.4℃ほど暑かったことを示しています。
今回の研究手法を発展させることで、100億年以上昔の宇宙の温度も測定できることが期待されます
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
宇宙空間は、観測可能な宇宙最初の光「宇宙マイクロ波背景放射」で満たされており、絶対零度より2.73℃ほど暖かい状態です。この温度は、過去の時代に遡るほど暑くなることが理論的に予測されています
sorae.info
November 20, 2025 at 12:55 PM
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
sorae.info/astronomy/20...

7月初旬に発見された3I/ATLASは、2017年に発見された「1I/'Oumuamua」、2019年に発見された「2I/Borisov」に続き、恒星間天体だと確認された3例目の天体として注目されています
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開。火星探査機や小惑星探査機、太陽観測衛星がとらえた火星接近時の姿と尾の様子を解説します
sorae.info
November 20, 2025 at 8:24 AM
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
sorae.info/astronomy/20...

この画像では、塵(ダスト)の豊富な暗い雲の連なりであるダストレーン(ダークレーン)が、ねじれながら中心部を横切る様子が捉えられています
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 3718」。おおぐま座の方向にあるこの銀河は、渦巻きというよりも、ねじれて引き伸ばされた「S」字の形をしているのが印象的です。
sorae.info
November 20, 2025 at 1:27 AM
木星探査機ガリレオがとらえた小惑星「イダ」と……【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

当時、ガリレオが撮影した画像を詳しく調べているときに見つかったもの。それまで理論的には予想されていた存在です
木星探査機ガリレオがとらえた小惑星「イダ」と……
太陽系には、衛星を従えた小惑星もあります。木星探査機ガリレオが接近撮影した奇妙な形の小惑星イダと、その小さな衛星ダクティルを写した一枚を通して、小惑星の意外な世界を紹介します
sorae.info
November 19, 2025 at 1:14 PM
太陽以外の恒星で発生した「コロナ質量放出」を初検出か 生命居住可能性にも影響
sorae.info/astronomy/20...

オーロラや通信障害の原因となるコロナ質量放出が、太陽以外の恒星でも発生していた? 赤色矮星の宇宙天気と、ハビタブルゾーンの惑星に住めるかどうかを最新研究から探ります
太陽以外の恒星で発生した「コロナ質量放出」を初検出か 生命居住可能性にも影響
オーロラや通信障害の原因となるコロナ質量放出が、太陽以外の恒星でも発生していた? 赤色矮星の宇宙天気と、ハビタブルゾーンの惑星に住めるかどうかを最新研究から探ります
sorae.info
November 19, 2025 at 12:01 PM
インターステラテクノロジズの「ZERO」初号機、日米3衛星が新たに搭載決定 計7機に
sorae.info/space/202511...

追加されたのは、「東京大学 宇宙資源連携研究機構(CSRI)」、米国の私立学校「Fulton Science Academy」、米国企業「Lothan Space」の衛星です
インターステラテクノロジズの「ZERO」初号機、日米3衛星が新たに搭載決定 計7機に
インターステラテクノロジズの小型人工衛星打ち上げロケット「ZERO」初号機に、東京大学CSRIや米国の教育機関など3基の衛星が新たに搭載決定しました。衛星は計7機、顧客は8社・団体となり、教育・研究目的のキューブサットが初号機から宇宙を目指します
sorae.info
November 19, 2025 at 8:10 AM
S字を描く星形成領域の煌き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 4535」
sorae.info/astronomy/20...

おとめ座の方向、約5000万光年先にあります。きつく「S」字を描くように中心部を取り巻く渦巻腕(渦状腕)の様子が、精細に捉えられています
S字を描く星形成領域の煌き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 4535」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 4535」。おとめ座の方向、約5000万光年先にあります。きつく「S」字を描くように中心部を取り巻く渦巻腕(渦状腕)の様子が、精細に捉えられています
sorae.info
November 19, 2025 at 1:09 AM
ダストレーンも美しい ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3717」
sorae.info/astronomy/20...

塵(ダスト)の豊富な暗い雲が連なったダストレーン(ダークレーン)のグラデーションや、アクセントを添えるように偶然重なって見えている天の川銀河の星の輝きに、美しさを感じる光景です
ダストレーンも美しい ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3717」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3717」。塵(ダスト)の豊富な暗い雲が連なったダストレーン(ダークレーン)のグラデーションや、アクセントを添えるように偶然重なって見えている天の川銀河の星の輝きに、美しさを感じる光景です
sorae.info
November 18, 2025 at 2:55 PM
復帰したようなので再開します。
Cloudflareも再設定します
Cloudflareの障害によって一時的にsoraeもダウンしていましたが、一時的に無効化しておりますので、現在はアクセス可能です。

しかし、関連する作業に影響がでており記事更新などの作業を停止しています。
November 18, 2025 at 2:54 PM
Cloudflareの障害によって一時的にsoraeもダウンしていましたが、一時的に無効化しておりますので、現在はアクセス可能です。

しかし、関連する作業に影響がでており記事更新などの作業を停止しています。
November 18, 2025 at 1:30 PM
スペースX、欧米の地球観測衛星「Sentinel-6B」を打ち上げ
sorae.info/ssn/20251118...

🚀打ち上げ情報:Falcon 9(Sentinel-6B)🛰️
・ロケット:Falcon 9 Block 5
・打ち上げ日時:日本時間 2025年11月17日14時21分
・発射場:バンデンバーグ宇宙軍基地
・ペイロード:Sentinel-6B
スペースX、欧米の地球観測衛星「Sentinel-6B」を打ち上げ
アメリカ企業SpaceX(スペースX)は日本時間2025年11月17日に「Falcon 9(ファルコン9)」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた地球観測衛星は予定通りの軌道に投入されたことを、SpaceX、NASA=アメリカ航空宇宙局、ESA=ヨーロッパ宇宙機関が公式サイトやSNSにて報告しています
sorae.info
November 18, 2025 at 8:37 AM
太陽系で砂嵐が観測された3つ目の天体 土星の衛星「タイタン」の地表を描いた想像図【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

画像のような「想像図」の世界は、まったくの空想というわけではありません。2005年には「ホイヘンス」が着陸に成功。降下中と着陸後にタイタンの景色を撮影しています
太陽系で砂嵐が観測された3つ目の天体 土星の衛星「タイタン」の地表を描いた想像図
土星の衛星タイタンで発生する砂嵐を描いた想像図です。カッシーニの観測から、赤道域の砂丘地帯で有機物の塵が吹き上がる現象が示されました。ホイヘンスが着陸した“実在の世界”の一端を伝えます
sorae.info
November 17, 2025 at 1:51 PM
神秘的に輝く棒渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 2217」
sorae.info/astronomy/20...

明るい棒状構造を淡い渦巻腕(渦状腕)が取り囲んだNGC 2217の、繊細で神秘的な姿が捉えられています
神秘的に輝く棒渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 2217」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した棒渦巻銀河「NGC 2217」。おおいぬ座の方向、約7700万光年先にあります。明るい棒状構造を淡い渦巻腕が取り囲んだNGC 2217の、繊細で神秘的な姿が捉えられています
sorae.info
November 17, 2025 at 12:10 PM
シエラ・スペースがドリームチェイサー牽引試験時の画像公開 初飛行は2026年後半を予定
sorae.info/space/202511...

こちらは、開発中の宇宙往還機(スペースプレーン)「ドリームチェイサー」の1号機「テナシティ(Tenacity)」が、地上で牽引試験を受けた時の様子
シエラ・スペースがドリームチェイサー牽引試験時の画像公開 初飛行は2026年後半を予定
こちらは、シエラ・スペースが開発中の宇宙往還機(スペースプレーン)「ドリームチェイサー」の1号機「テナシティ」が、地上で牽引試験を受けた時の様子。ドリームチェイサーの初飛行に向けた試験の進捗状況公表にあわせて、Sierra Spaceが2025年11月13日付で公開しました
sorae.info
November 17, 2025 at 9:01 AM
太陽系外惑星に迫る NASA公式のハッブル宇宙望遠鏡ポスター【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

鏡筒をのぞき込むような構図の中に、赤く輝く恒星と、その周囲をめぐる複数の惑星とその軌道が描かれています
太陽系外惑星に迫る NASA公式のハッブル宇宙望遠鏡ポスター
太陽系外惑星を見つめるハッブル宇宙望遠鏡。その観測で大気成分の検出にも成功した「トランジット法」とあわせて、NASAが公開した公式ポスターを紹介します
sorae.info
November 16, 2025 at 1:35 PM
すばる望遠鏡が観測した“りょうけん座”の渦巻銀河「NGC 5301」
sorae.info/astronomy/20...

銀河円盤を真横から見る位置関係にある、いわゆる「エッジオン銀河」のひとつ。円盤全体に広がる塵(ダスト)の豊富なダストレーン(ダークレーン)が際立って見えます
すばる望遠鏡が観測した“りょうけん座”の渦巻銀河「NGC 5301」
こちらは、ハワイの「すばる望遠鏡」が観測した渦巻銀河「NGC 5301」。りょうけん座の方向、約7000万光年先にあります
sorae.info
November 16, 2025 at 11:10 AM
火星の地平線にそびえる「オリンポス山」 マーズ・オデッセイが撮影【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

オリンポス山は、太陽系最大の火山として知られています。周囲の平原からの高さはおよそ25kmに達し、地球のエベレスト山のおよそ3倍の高さに相当します
火星の地平線にそびえる「オリンポス山」 マーズ・オデッセイが撮影
NASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ」が、熱放射撮像装置THEMISでとらえたオリンポス山のパノラマ。火星表面と巨大火山の裾野、その上に重なる色の異なる大気の層を、2025年時点でも運用が続く長寿の探査機が見つめています
sorae.info
November 15, 2025 at 1:41 PM
4基の大型望遠鏡が放つレーザービーム 強化されたVLT干渉計が試験観測で16万光年先の連星を捉えた
sorae.info/astronomy/20...

「左端で明るく輝いているのは、太陽ではなく月です」
November 15, 2025 at 11:44 AM