おしず
banner
shizuto36.bsky.social
おしず
@shizuto36.bsky.social
落語「王子の狐」に出てくる扇屋さん。落語では料理屋さんで、お土産に卵焼きを包みますが、今では料理屋ではなく卵焼きだけ売っています。
October 19, 2025 at 2:26 PM
今川焼の名前の由来になった今川橋が架かっていた地で、今川焼が売っているのを見つけたので食べてみました。
October 9, 2025 at 1:35 PM
フォロワーさんのポストを拝見して、ブックサンタなる取り組みがあることを知って早速参加してみました。
October 6, 2025 at 12:20 PM
最後に、下呂温泉で温泉に入って帰路につきました。突発でしたが飛騨の旅を楽しめました。車窓から見える川の景色も綺麗でした。
September 23, 2025 at 12:49 PM
時間も押していたのでさらりと見ただけでしたが楽しかったです。
September 23, 2025 at 12:47 PM
筋骨めぐりが目的だったのですが、意外と時間が余ったので、高山に移動して少しだけ街歩きをしました。古い町並みがあって、観光地化されていない方はあまり観光客も多くなかったです。
September 23, 2025 at 12:45 PM
両面宿儺の伝説も残っていました。日本書紀では凶賊とされていますが、ここでは反対の性格のようです。まるで街を見守るような高台のお寺に祀られていました。
September 23, 2025 at 12:42 PM
彼岸花の季節なんですね。あちこちで咲いていました。
September 23, 2025 at 12:38 PM
昔、銭湯として使われていた場所も残されていました。
September 23, 2025 at 12:36 PM
清水が共同で使われている場所もありました。
September 23, 2025 at 12:35 PM
のぼったりくだったりくぐったり、迷路みたいだったり。
September 23, 2025 at 12:30 PM
飛騨金山に降りた一番の目的は、筋骨めぐりという、細くて入り組んだ路地裏を探索するため。川沿いに複雑な家々が建っていて面白かったです。
September 23, 2025 at 12:26 PM
飛騨街道の金山宿があった街で、旧街道は細くてくねくねした道沿いに家が連なっています。
September 23, 2025 at 12:17 PM
メインの目的は飛騨金山でした。昔、私があった飛騨川。
September 23, 2025 at 12:07 PM
祝日前日に早く帰れたので、これは旅に出られるのでは?と思い立ちその日のうちに名古屋に移動し、飛騨に行きました。これは前泊したので食べられたモーニングの小倉トースト。
September 23, 2025 at 12:00 PM
とりあえず定時で帰れたのでとりあえず新幹線に乗りました。
September 22, 2025 at 1:17 PM
民族学博物館の、常設展と企画展通じて面白かったのは、オセアニア島嶼国の歴史と文化。東南アジアからオセアニアにかけてオーストロネシア語族という語族が分布していて、使われる舟の特徴も含めて数万年前に人が海を渡って移動したであろうとのこと。常設展も卓越した航海術の展示が印象的でした。
September 17, 2025 at 12:37 PM
おまけ。たこ焼き発祥のお店、会津屋さんのたこ焼きと、その元となったラヂオ焼きを食べました。会津屋という名の通り、創業者の方は会津のご出身だそう。大阪の味が会津と繋がっていたなんて、なんだかご縁を感じました。
September 16, 2025 at 3:14 PM
それから歩いて平城宮跡を巡っていたらタイムアウトでした。本当はもっと色々見たかったのですが。大阪に行ったのに住吉大社には行かず神功皇后陵に行ったり、元春日に行ったのに春日大社に行かなかったりチグハグな旅行でしたが楽しかったです。公園には行けませんでしたが町中で鹿さんを見ました。
September 16, 2025 at 3:06 PM
古墳が日常に溶け込んでいて、不思議な感覚でした。踏切のある何でもない夏の光景と思ったら後ろの小山が古墳ですし、古墳の間の道を歩いたり、一箇所から3つの古墳が見えたり。地名や会館の名前までちなまれていました。
September 16, 2025 at 3:02 PM
寄りたかった場所は仲哀天皇の皇后でぅ応神天皇の母であらせられる神功皇后の陵に比定されている狹城盾列池上陵という古墳です。熊襲征伐や三韓征伐、住吉神の伝説など有名なお話が多いです。古墳って本当に古墳なんですね?教科書の話だと思ってました。
September 16, 2025 at 2:57 PM
奈良に着いてからは、行きたい場所の途中にあったので西大寺に寄りました。創建時は南斗七大寺の1つに数えられていたそうですが、平安時代に一度衰退。その後鎌倉時代に叡尊によって復興され真言律宗になったとのこと。
September 16, 2025 at 2:49 PM
枚岡神社から奈良に移動する途中、生駒山を登る列車から見えた車窓。遠くに大阪の街が見えて、なんだか空を飛んでるようでした。
September 16, 2025 at 2:43 PM
2カ所目に行ったのは河内国一宮の枚岡神社。こちらも神武天皇に縁があって、勅命によって数種子命が祭神を奉斎したのが始まりとのこと。この人物は中臣氏の遠祖で、祀られている神に春日大社の祭神の2柱が祀られていて、ここから勧誘されたので元春日と呼ばれるそうです。そのためか撫で鹿もいました。
September 16, 2025 at 2:41 PM
月曜日は大阪から移動して奈良にかけて観光しました。1か所目は生國魂神社神社。創建は、社伝では初代天皇の神武天皇が祭神を鎮祭したのが始まりとのこと。創建に神武天皇が関わるなんて、流石畿内だなと思いました。
September 16, 2025 at 2:31 PM