Kazuhiro Sera
banner
seratch.bsky.social
Kazuhiro Sera
@seratch.bsky.social
Developer Experience @ OpenAI / ex-Slack SDK dev & DevRel, Salesforce, SmartNews VPoE / 趣味:ジョギング AFP認定者 納豆真打 #LAD
Pinned
I am leaving Slack at the end of this month, so I've created a tiny service that might be helpful for this amazing developer community! You can try it out at what-would-kaz-say.fly.dev

Also, here is my blog post about its technical details: dev.to/seratch/buil...

Thank you! 🍀
X またダメになってる。この Cloudflare の件は少し長引くのかな。影響範囲が大きい。
November 18, 2025 at 12:38 PM
星野源の新曲、好きだなぁ
November 18, 2025 at 8:22 AM
LinkedIn で Like した記事の通知が一切来なくなる設定とかないかな・・post の通知オフにすると自分の記事についたコメントとかの通知までオフになるんですよね。
November 18, 2025 at 7:33 AM
イベントなどでお会いしたときに「(Slack 時代につくった) Bolt フレームワークを使ってました」とか「Qiita の記事見てました」とか言ってもらえるの、とても嬉しいです。これからは、もっと多くの方に「OpenAI Agents SDK 使ってます」と言ってもらえるよう頑張ります。
November 18, 2025 at 7:29 AM
息子が定期テストの成績が良かったらという約束を果たしたので、Nintendo Switch 2 を買うことになったのだけど、いまだに日本で普通に買える状態にないのか。楽天で割高の業者販売ならすぐに届くみたいだけど。機会損失だなぁ。
November 15, 2025 at 8:37 AM
ジャッジの今年の成績も本当にすごいので選出自体は本当にめでたいのだけど、てっきりローリーが選ばれるとばかり思っていたので、仕事しながら聴いてた発表の瞬間は思わずオフィスで声出た。隣の人も MLB 好きで良かった。
November 14, 2025 at 8:56 AM
「日本の YAPC みたいな例って他にあるの?」と AI に聞いてみたら PyData や Linux Fest / LUG は時代の流れの中で名前よりも広い範囲をカバーするイベントになっているとのこと。とはいえ、日本の YAPC はちょっと特殊で面白いですね、という回答。
November 14, 2025 at 7:51 AM
unanimous!! 良かった
November 14, 2025 at 12:30 AM
Waymo のエリア拡大は喜ばしいけど、SFO のあの狭い乗り場で乗り降りできるようになるんかなぁ。
November 13, 2025 at 8:45 AM
ここしばらくはずっと毎日オフィスに行ったり、客先に行ったり、イベント対応などしていたから、ホームオフィスで作業に集中、疲れたらソファーでいつでもゴロゴロできる幸せを噛み締めている。
November 13, 2025 at 4:47 AM
どんなにいい人でも、食べ方がよくない(音立てて食べるとか、肘つくとか)だけで、少し距離を置きたくなってしまう。すごく損なことなので、息子と食事するとき、毎回姿勢を指摘している。大人になる前に直してほしい。
November 13, 2025 at 4:18 AM
最近、気のおけない人と飲むと「人生は思ったより短いんだから、好きなようにした方がいいよ」と言いがちな自分がいる。もちろん、色んなことをバランス取りながら生きているわけだけど、究極的には自分や大事な人のためにわがままになった方がいいと思う。
November 12, 2025 at 1:39 PM
時速 185km のニュースを見かけて「(比べるものではないけど)かつて富士急ハイランドにあったド・ドドンパより速いってことか... 」と思ってしまった。
November 12, 2025 at 1:35 PM
ずっとタリーズ贔屓だったんだけど、モバイルオーダーの体験は圧倒的にスタバの方が良い、コーヒーの味も昔ほど絶対タリーズとは感じなくなった、職場からスタバ近い、という理由で最近スタバ派になった。
November 12, 2025 at 12:02 AM
ここ数年やっていた Cambly と ELT 英会話がどちらも一区切りして終わったので、何か新しいものをやるかなということでゆるゆると italki というサービスを試している。今は時間の調整も容易な日本に住んでいる人とやってみているけど、落ち着いた知的な人で話してて楽しい。
November 9, 2025 at 1:14 AM
福徳の森日本酒祭、行ってみようかなと思ったけど、人混みに行って風邪とかもらうと来週困るな・・と思って、近所の豊洲のイベントに家族でさっと行くだけで帰ってきた。
November 8, 2025 at 6:43 AM
職場近辺で日本酒飲みに行きたいなと思って店探したけど、どこも高い。酒屋はないのか?と探したら良い酒屋があることに気づいたので、早速行ってきたら最高だった。職場に行く楽しみがひとつ増えた。
November 7, 2025 at 9:50 AM
これ、良かった。こういうのを読むと指導者としてのお姿も見たいなと思う。

「今の若いやつらは…」:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
November 7, 2025 at 2:10 AM
生成 AI に「○○というニュースを見たのですが、南鳥島近辺でレアアースいけるっていうのは確かなんですかね?」と質問して根拠を深掘りしてもらった。こういうのは本当に自分で頑張って検索するよりいいですね。
November 6, 2025 at 12:54 PM
山本由伸投手のあの最後の連投を決めたチーム首脳陣の判断を長谷川滋利さんがポッドキャストで批判されていたのを聴いてから、それは選手の長期的な成功を考えるとそれが絶対的に正しいのだと思う一方で、いくらドジャースが強豪だとはいえ、これから先に同じような MVP のチャンスが来る保証は必ずしもないでは?と思うと悩ましい面もある... と素人目線で考えたりしている。

個々の結果ではなく、原則で考えるべきだというのは頭では分かるし、もちろん、こんなことが毎年当たり前になるようなことはありえないとは思うけれど。
November 6, 2025 at 12:22 PM
昨日、インフルワクチンを受けたのだけど、今回は腕の痛みは大したことなかったものの、頭痛が強め。
November 6, 2025 at 5:43 AM
X で日本語と英語のアカウントを分けていたのだけど、英語のアカウントが停止されてしまった。この運用は無理になっていくのかな。一応、解除の申請はしたけど。
November 6, 2025 at 5:04 AM
マムダニ氏って 34 歳なのか
November 5, 2025 at 11:31 AM
記事内容だけでは詳細はわからないけれど、この内容でサービス側としては何の落ち度もない Slack を強調した記事タイトルにするのはちょっとあんまりでは・・と思った。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
本社に不正ログイン、個人情報流出か 外部から「Slack」に - 日本経済新聞
日本経済新聞社は4日、業務の一部で利用しているビジネスチャット「Slack(スラック)」が外部から不正にログインされ、社員や取引先などの情報が流出した疑いがあると発表した。社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる。日経は9月に被害を把握し、パスワードを変更するなど対策をとった。流出した可能性のある情報は
www.nikkei.com
November 4, 2025 at 12:54 PM
AI の発展で潤っているわけではなく、相対的に裕福になっているという話なので、タイトルはミスリーディングかなと思う。確かにこの記事に挙げられているような仕事をコモディティ化するコストは非常に高そう。

米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル
www.nikkei.com
November 2, 2025 at 2:28 AM