ryôta🐞
banner
sekiryo0601.bsky.social
ryôta🐞
@sekiryo0601.bsky.social
テントウムシ🐞研究中。 生物の深度合成・生態写真。九大院。日本甲虫学会/神奈川昆虫談話会。
Graduate student at Kyushu University / Taxonomy and Ecology / Coccinellidae / Scymnini / Pine-using Harmonia
ツクツクボウシMeimuna opalifera (Walker, 1850)が羽化していた。
July 27, 2025 at 12:41 PM
キマエコノハがいた。
March 16, 2025 at 12:05 AM
オオキンカメムシをついに見つけました!一度は見てみたかったので嬉しい!
February 18, 2025 at 7:23 AM
いてはいけないものを見つけてしまった…
January 25, 2025 at 4:09 AM
ヒロオビフトカッコウムシ
Orthrius binotatus (Fischer von Waldheim, 1829)

脚が3本しかない…何があったんだろう…。
June 21, 2024 at 12:54 PM
サキシマコイチャコガネ
Adoretus formosanus sakishimanus H. Kobayashi, 1982
June 21, 2024 at 11:44 AM
クロエグリタマムシ
Endelus (Endelus) bicarinatus Théry, 1932
June 21, 2024 at 11:35 AM
トビイロヒメテントウ
Scymnus (Scymnus) paganus (Lewis, 1896)

今年も幼虫をケヤキ樹皮下で採ってきて、成虫になりました。何頭かはシリボソクロバチに寄生されていましたが…。
April 1, 2024 at 1:26 AM
フタスジヒメテントウ
Horniolus fortunatus (Lewis, 1896)

まさか、このタイミングで見つけられるとは思わなかった…。
March 31, 2024 at 3:10 AM
ナナホシテントウも出てきてます🐞
March 29, 2024 at 4:13 AM
春ですなぁ〜☘️
March 29, 2024 at 4:07 AM
ナミテントウ
Harmonia axyridis (Pallas, 1773)

珍しい斑紋の個体。
仮に名前をつけるなら大四紋型?
February 17, 2024 at 3:44 PM
ヒロオビジョウカイモドキ
Intybia histrio (Kiesenwetter, 1874)
February 13, 2024 at 2:06 PM
アイヌテントウ
Coccinella (Coccinella) ainu Lewis, 1896
February 13, 2024 at 1:40 PM
Dilatitibialisは腹部第4節および第5節の間に穴があるのが特徴。メスの受精嚢は「つ」の形。
February 8, 2024 at 2:17 PM
Dilatitibialis mulsanti (Kirsch, 1876)

久々に黒バックで深度合成してみた📸
February 8, 2024 at 1:19 PM
未だに名前が分からない性的二型?のセミ。オーストラリア🇦🇺、ケアンズのグリーン島にて。
February 8, 2024 at 9:58 AM
オーストラリア🇦🇺は何といってもアリ🐜の多様性が高かった。アリはあまり興味がない昆虫の1つだったけれど、この時その魅力に気が付きました。
February 8, 2024 at 5:09 AM
6年前、オーストラリア🇦🇺に訪れた際に出会った昆虫でも載せておこう。懐かしい〜。
February 8, 2024 at 4:48 AM