Seamless
seamless0202.bsky.social
Seamless
@seamless0202.bsky.social
科学研究を論文単位で記事にしています。https://shiropen.com/
「原神」を56分でクリアしたゲームAI「Lumine」、画像に秘密の500文字をこっそり埋め込める「S²LM」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) www.techno-edge.net/article/2025... 添付動画は画像1枚~多数から広大な3D空間を高精度に復元するAI「Depth Anything 3」
November 22, 2025 at 4:52 AM
個人宅に“企業のデータセンター”設置、廃熱を暖房として活用 英国で実証実験 www.itmedia.co.jp/news/article... ミニコンピュータ500台以上のデータセンターを自宅に設置→企業がデータ処理する際に発生する熱を家庭暖房システムに利用。電気代は月7万7000円が8200円に減額
November 21, 2025 at 12:45 AM
絵師を騙す詐欺手口に注意。報酬を先にもらう→ざっと描いた線画ラフ渡す→キャンセルされ返金→ラフを元にAI生成した絵が無断でネットに登場(生成AIクローズアップ) www.techno-edge.net/article/2025... ラフのウォーターマークを消されたり,メモ書き程度の雑な構図下書きでも渡すとAIで高品質に仕上げられる
November 18, 2025 at 2:07 AM
室温・常圧の「暗黒励起子凝縮」世界初観測か 超伝導に似た、“損失ゼロ”のエネルギー輸送が特徴 levtech.jp/media/articl... 励起子凝縮は超伝導と似てエネルギや情報を失わず運べる性質を持つ。これまで-173度環境だったのが今回常温26.8度常圧下で暗黒励起子が秩序だった凝縮状態で観測できた(査読前)
November 17, 2025 at 12:14 AM
トランプを“適当に”混ぜてちゃんとランダムになるのは何回目? 必要なシャッフル回数分かる公式を発見か levtech.jp/media/articl... 誰でもどんな分け方でも適当な位置で切ってもランダムに混ざるまでの必要回数を予測する公式は「Cμ × log N」ランダムな位置で切る場合(一様分布)は52枚仕様で約14.25回
November 11, 2025 at 12:29 AM
GPT-5同等精度の軍事AI「EdgeRunner」はOpenAI gpt-oss-20bで構築、1万6000以上のAPIから必要ツールを選び実行する自律AI「DeepAgent」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) www.techno-edge.net/article/2025... 添付動画は無限に拡張できる3Dバーチャルワールドを生成できる「WorldGrow」
November 9, 2025 at 11:52 PM
「宇宙はシミュレーションだ」説を数学的に否定する研究登場。ゲーデルの不完全性定理など活用 levtech.jp/media/articl... 宇宙をコンピュータでシミュレするには計算可能(アルゴリズム)が必須→が現実宇宙は強力な数学定理で計算不可能な要素が存在する→よって宇宙シミュレ仮説は不可能。メタ万物理論
November 5, 2025 at 12:20 AM
LLMの内部情報から入力テキスト完全復元に成功、AIの動作理解に進展(生成AIクローズアップ www.techno-edge.net/article/2025... AIへのチャット入力が全て保存されていた――LLMの内部表現から入力テキストを精度100%で復元に成功。LLMは単射性/可逆だった。プライバシー侵害やクローズドモデル分析に活用等に懸念
November 4, 2025 at 3:04 AM
“マスク”を“マイク”にするクリップ「MaskClip」 東大などが開発 医療現場などでの活用に期待 www.itmedia.co.jp/news/article... マスクで声がこもって聞こえにくいを解決。使い捨てマスクに小型クリップを取り付けるだけで騒がしい場所でもマスク内の声を正確に捉える。話した際のマスク表面の振動を検出して
November 4, 2025 at 12:11 AM
“アナログコンピュータ”でGPU超え? 特定の演算でH100の10倍高速かつ省エネ、AI学習へも応用可能性 Nature系列誌で発表 levtech.jp/media/articl... NVIDIA H100より10倍高速省エネでデジタル同等精度で処理できるアナログコンピュータ方式(新チップ2種)理論上1000倍高速100倍省エネも。脱GPUのAI処理へ
October 31, 2025 at 12:30 AM
「葬送のフリーレン」のキャラ・ゼンゼの“髪の毛攻撃”を体験できるヘルメット 青学大の学生らが開発 www.itmedia.co.jp/news/article... プレイヤーの指示で自身の髪の毛を伸ばし触手のように動かすことで岩を砕く→頭皮に髪の毛が引っ張られた感覚が提示されるヘルメット
October 30, 2025 at 11:56 PM
英国の16歳少年がレゴのみで“人間の手”を再現。国際ロボット会議IROSで“親子論文”を発表 levtech.jp/media/articl... 息子が作った緻密なレゴハンドを父(ロボット工学教授)が手伝い論文発表。ヒモ2本(主動筋と拮抗筋)をモーターで動作させ指の開閉を瞬時に行う。各指はバラバラではなく連携し動く仕組み
October 28, 2025 at 12:12 AM
LLMの開発効率化に革新? 中国DeepSeekが「DeepSeek-OCR」発表 “テキストを画像化”でデータ圧縮 www.itmedia.co.jp/aiplus/artic... 一枚の画像は千の言葉に値する――フォトリーディング風に長文そのままではなく画像にしてAI処理→計算量が減り効率化。図表や化学式なども理解。1台のA100で1日20万ページ処理
October 22, 2025 at 3:25 AM
ほぼ全ての“回転”を元に戻せる新原理を発見。回転角を調整し2回繰り返すだけ、数学的に解明 levtech.jp/media/articl... コマが回転し動いても元の開始地点に戻せる原理を発見。複雑に回転し移動するコマを戻すのは通常至難の業。この方法だとほぼ全ての回転(ロボットや量子ビット等)を初期状態に戻せる
October 20, 2025 at 12:35 AM
東大、“独立したキー”を自在に配置できる新キーボード開発 キー単位で気軽に再配列 www.itmedia.co.jp/news/article... キー1つ1つがどこ置いても独立動作(NFC)するので気軽にいつでもキー単位で3D再配置可能。遅延は平均26ミリ秒。ボード側は粘土と砂鉄を使用。ボードも分離し動かせるので全体も調整可能
October 16, 2025 at 12:46 AM
“ヒューマンアバター”。思考だけで他人の手を動かし「触った感覚」も共有、実験成功と発表 levtech.jp/media/articl... 脳で他人を操作。考えただけで離れた他者の手を動かし何かを握らせる→触った感触が脳に跳ね返りその感触(93%)を感じられるに成功。実在の人間をアバターにした脳インプラントBCI制御
October 16, 2025 at 12:09 AM
「なぜLLMは“掛け算”ができないのか」解明、ニューロンやシナプスっぽく動く脳を真似した新言語AI「Dragon Hatchling」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) www.techno-edge.net/article/2025... AIはなぜ「筆算」が苦手なのか?正答率1%未満
October 10, 2025 at 10:26 AM
米Google、AIと対話しながら“ストリートビュー”できる「StreetViewAI」開発 視覚障害者の外出支援に活用 www.itmedia.co.jp/aiplus/artic... 移動するたびに現在地や近隣の情報が音で流れ,音声チャット対話しながらかなり細かな情報(その店の入り口は車椅子で行けるか等)ドアの様子までも聞ける
October 6, 2025 at 3:25 AM
“物理学者”が本気で料理してみた──合理的なレシピや調理法6つをピックアップ www.itmedia.co.jp/news/article...
October 5, 2025 at 11:35 PM
「シャコパンチ」を体験できる装置 地球上最も破壊力あるパンチを“デコピン”で再現 名城大が開発 www.itmedia.co.jp/news/article... デコピン→手の甲に衝撃+腕に空気圧による圧縮→打撃速度秒速20m、最大1501ニュートンもの力のモンハナシャコのパンチを再現
October 1, 2025 at 12:26 AM
周囲のカメラから自分だけを「透明人間」にできるスマートウォッチ「Invisibility Cloak」 levtech.jp/media/articl... カメラに撮られたくない→スマートウォッチON→装着者のみが消え空いた穴は背景補完され透明人間状態に→動いても追従され消え続ける
September 30, 2025 at 12:26 AM
AIエージェントらは独自経済圏を自然に作り始める。Googleが描く到来不可避の”AIエージェント経済”の未来(生成AIクローズアップ www.techno-edge.net/article/2025... AIエージェントだらけになった世界。人はAIに用事を依頼し先方のAIと仮想通貨を用い交渉→これらは人の監視を超えた速度と規模で取引が行われる
September 24, 2025 at 1:01 AM
“引っ張ると縮む”新機構「カウンタースナッピング」とは? オランダの研究者らが発表 www.itmedia.co.jp/news/article...
September 21, 2025 at 11:21 PM
爆笑間違いなし? 「漫才カラオケ」、名古屋大が開発 プロのネタなどを追体験できるシステム www.itmedia.co.jp/news/article... せりふを右から左へ流しタイミングバーに到達したら発話や動作を行う。抑揚,音程,喜怒哀楽,動作指示カードなど非言語も提示。ナイツ,オードリーなどプロのネタも体験できる
September 19, 2025 at 12:29 AM
過去最高に鮮明な“重力波” 観測、ホーキング博士のブラックホール面積定理を54年越しに実証 levtech.jp/media/articl... ブラックホール合体前2つの総面積と合体後の総面積では後者が前者を上回るホーキングが提唱した定理。2025年1月にLIGOが検出した明瞭な重力波信号「GW250114」でそれを実証した
September 16, 2025 at 12:26 AM