4mmほどとけっこう小さいが、模様入りのレトロな硝子で作られたような造り込まれたクリアボディが特徴。
毎年この時期の落ち葉めくりで稀に見かけるけど、今年も見られて嬉しい。
名前のマイコはそのまま舞妓という意味らしく、容姿が可憐だかららしい…動きも落ち着いていて良いですね。
4mmほどとけっこう小さいが、模様入りのレトロな硝子で作られたような造り込まれたクリアボディが特徴。
毎年この時期の落ち葉めくりで稀に見かけるけど、今年も見られて嬉しい。
名前のマイコはそのまま舞妓という意味らしく、容姿が可憐だかららしい…動きも落ち着いていて良いですね。
4月12日(悪天候の場合は翌日)
山梨県北杜市のオオムラサキセンターにて、土壌動物を中心とした小さな生き物の観察会を行います!
この観察会をキッカケにこういう生き物の楽しみ方を知ってもらえたらなと思います。
ぜひぜひよろしくお願いします🐌
4月12日(悪天候の場合は翌日)
山梨県北杜市のオオムラサキセンターにて、土壌動物を中心とした小さな生き物の観察会を行います!
この観察会をキッカケにこういう生き物の楽しみ方を知ってもらえたらなと思います。
ぜひぜひよろしくお願いします🐌
マットな質感の背面装甲の重なり合いや揺れ動く触角の動き、短い脚…と良さが詰まっている生き物のひとつ。
警戒すると触角や脚をしまってぺたんとなる仕草がとても良い。
マットな質感の背面装甲の重なり合いや揺れ動く触角の動き、短い脚…と良さが詰まっている生き物のひとつ。
警戒すると触角や脚をしまってぺたんとなる仕草がとても良い。
3つの水滴🫧がひとつになる瞬間が撮影できて嬉しい。大きくなった水滴はこぼれそうだけど毛に上手いこと支えられてなかなか落ちない。
もうひとつ、最後のシーンで小さい水滴がぴょこっと動いているのも良かった。
生き物に付いた水滴は動きがあるので、生物とはまた違うエレメントな存在(精霊みたいな)として観察できる楽しさがある。
3つの水滴🫧がひとつになる瞬間が撮影できて嬉しい。大きくなった水滴はこぼれそうだけど毛に上手いこと支えられてなかなか落ちない。
もうひとつ、最後のシーンで小さい水滴がぴょこっと動いているのも良かった。
生き物に付いた水滴は動きがあるので、生物とはまた違うエレメントな存在(精霊みたいな)として観察できる楽しさがある。
冬の間の土壌に居る小さな生き物たちは温度差か何かで休息中に体に水滴が付いてしまうようだけど、やっぱり重たいのかな…
朝起きたらドシッと水の入った袋が乗ってると考えると大変だなあと思ってしまう。ずっと撮影してるといつの間にか乾いたりこぼれて消えてしまう水滴たち。
冬の間の土壌に居る小さな生き物たちは温度差か何かで休息中に体に水滴が付いてしまうようだけど、やっぱり重たいのかな…
朝起きたらドシッと水の入った袋が乗ってると考えると大変だなあと思ってしまう。ずっと撮影してるといつの間にか乾いたりこぼれて消えてしまう水滴たち。
冬に土壌動物を探してるとたまに見つかる。どう崩れていくのかなと気になりつつも、あの殻はどこだったかな?と忘れがち…
ちゃんと覚えて経過観察したいところ。
色々なものが分解されて崩れていく土壌中にこういう形を保った物が見つかるのは嬉しいですね。
冬に土壌動物を探してるとたまに見つかる。どう崩れていくのかなと気になりつつも、あの殻はどこだったかな?と忘れがち…
ちゃんと覚えて経過観察したいところ。
色々なものが分解されて崩れていく土壌中にこういう形を保った物が見つかるのは嬉しいですね。
そういえばダンジョン飯13巻に出てきた「無数の蠢くもの」はツチトビムシの仲間がモチーフかもですね。
そういえばダンジョン飯13巻に出てきた「無数の蠢くもの」はツチトビムシの仲間がモチーフかもですね。
表面が剥がれると中の黄色い胞子が出てくる。もうこの時期は樹皮下でもさすがに黄色い胞子の痕跡しか残ってないかも…
子実体形成のタイムラプスを撮ってみたい種類のうちのひとつ。
表面が剥がれると中の黄色い胞子が出てくる。もうこの時期は樹皮下でもさすがに黄色い胞子の痕跡しか残ってないかも…
子実体形成のタイムラプスを撮ってみたい種類のうちのひとつ。
秋の粘菌だけど冬でも樹皮下で子実体をつくったものは残ってたりする。「ヨリソイヒモホコリあったなあ」とよく見ると何か乗っていたが…ヌカカの仲間の幼虫かな?
背中の突起が特徴的。
秋の粘菌だけど冬でも樹皮下で子実体をつくったものは残ってたりする。「ヨリソイヒモホコリあったなあ」とよく見ると何か乗っていたが…ヌカカの仲間の幼虫かな?
背中の突起が特徴的。
12月上旬にみつけた2枚目のゼラチン質に覆われてる状態から、それが剥がれてしまうと2週間くらいで崩れてしまうみたい。
このメダマホコリがなくなると倒木表面にチョロチョロしていた小さな生き物たちも姿を消していく…
12月上旬にみつけた2枚目のゼラチン質に覆われてる状態から、それが剥がれてしまうと2週間くらいで崩れてしまうみたい。
このメダマホコリがなくなると倒木表面にチョロチョロしていた小さな生き物たちも姿を消していく…
貝は中身がモニョモニョとやってたけど外に顔を出す気配はなし。
と観ていたら、もう一匹ちっこくてノソノソしたダニにも気付く。
貝は中身がモニョモニョとやってたけど外に顔を出す気配はなし。
と観ていたら、もう一匹ちっこくてノソノソしたダニにも気付く。
ちょこちょこ歩いていてとても良い。トビムシが巨大な存在に見える大きさ(おそらく0.2mmくらい)
頑張って生きておられる。
ちょこちょこ歩いていてとても良い。トビムシが巨大な存在に見える大きさ(おそらく0.2mmくらい)
頑張って生きておられる。
土壌動物の🐍と言えばタカチホヘビ
今はこんな感じでzzz…とお休み中かな?
他の種類の蛇も今は土の中かもしれん…春が待ち遠しくもあり、まだ蛇たちみたいにこたつで丸くなっていたくもありますね。
土壌動物の🐍と言えばタカチホヘビ
今はこんな感じでzzz…とお休み中かな?
他の種類の蛇も今は土の中かもしれん…春が待ち遠しくもあり、まだ蛇たちみたいにこたつで丸くなっていたくもありますね。
何なんだろ?小さき者をカメラで追ってると肉眼では気付きにくい不思議オブジェが登場する。
何なんだろ?小さき者をカメラで追ってると肉眼では気付きにくい不思議オブジェが登場する。
ダンゴムシはけっこう高いところにも登ってくるけど、ここはいい感じの隠れ場所になっているようであった。
ダンゴムシはけっこう高いところにも登ってくるけど、ここはいい感じの隠れ場所になっているようであった。
気温も暖かい予報だから凍えずに長い時間この1mmの宝石を探せそう。小さき者たちもチョロチョロしてたら良いな…
気温も暖かい予報だから凍えずに長い時間この1mmの宝石を探せそう。小さき者たちもチョロチョロしてたら良いな…
モンツキヒメマルトビムシより地味で目につかないのであまり出会わない種類。スタスタと行ってしまった…
モンツキヒメマルトビムシより地味で目につかないのであまり出会わない種類。スタスタと行ってしまった…
それを参考に仕上げていったので、参加のお誘いがあってからけっこう早く完成できたと思います。よい連鎖でグッズ制作できると楽しいですね🐌
フリソデダニとかほぼまんまです。
それを参考に仕上げていったので、参加のお誘いがあってからけっこう早く完成できたと思います。よい連鎖でグッズ制作できると楽しいですね🐌
フリソデダニとかほぼまんまです。
そして多くの方に絵を褒めていただけたことが嬉しく、単純なのでバフがかかっている状態になり写真と同様に絵もモリモリ描きたいなと思っております。
画像は少し前に還暦を迎えた恩師へのアルバムに添えた絵のひとつのニホンアナグマくん。まだこんな感じですがよろしくお願いします。
そして多くの方に絵を褒めていただけたことが嬉しく、単純なのでバフがかかっている状態になり写真と同様に絵もモリモリ描きたいなと思っております。
画像は少し前に還暦を迎えた恩師へのアルバムに添えた絵のひとつのニホンアナグマくん。まだこんな感じですがよろしくお願いします。
『足もとの楽園』の担当編集の方も来ていただいてたのですが(実は虫に何となく苦手意識がある)、特攻服を着たりと楽しんでいたら虫への苦手意識が薄れているのを感じられたそうです。虫好きはもちろんですが、どうやって虫を好きになれば?と思っている方にこそあの空間に飛び込んでもらいたいなと…
昆虫大学のような効果·力のある生き物の写真をたくさん撮りたいなと思ってしまいました。
『足もとの楽園』の担当編集の方も来ていただいてたのですが(実は虫に何となく苦手意識がある)、特攻服を着たりと楽しんでいたら虫への苦手意識が薄れているのを感じられたそうです。虫好きはもちろんですが、どうやって虫を好きになれば?と思っている方にこそあの空間に飛び込んでもらいたいなと…
昆虫大学のような効果·力のある生き物の写真をたくさん撮りたいなと思ってしまいました。
画像はカタツムリトビケラくん
画像はカタツムリトビケラくん
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!