#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
毎日、文房具。さんでお勧めされていた、pen-infoさんの速筆ペンホルダーも揃えてみました。更にいい感じです😊
#dünn
#ダイアログノート
#dialognotebook
#毎日文房具
毎日、文房具。さんでお勧めされていた、pen-infoさんの速筆ペンホルダーも揃えてみました。更にいい感じです😊
#dünn
#ダイアログノート
#dialognotebook
#毎日文房具
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%...
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%...
今年も無事解き終わりました😊集中力の低下と、目の疲れによる細かい添字の見間違いが増えたのが問題点ですね💦
今年も無事解き終わりました😊集中力の低下と、目の疲れによる細かい添字の見間違いが増えたのが問題点ですね💦
割とバタバタな日々を過ごしてきましたが、ここからまた気を引き締めて頑張ります🙇♂️
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
割とバタバタな日々を過ごしてきましたが、ここからまた気を引き締めて頑張ります🙇♂️
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
『独学大全』は以前に通読したことがあり、厚さとボリュームの割にどんどん読みたくなる本でしたが、今回の本は『独学大全入門』と思えるくらい様々なエッセンスが詰まっています。
本の読み方、小説との付き合い方、探し物の方法、信頼できるソースの見つけ方...などなど、「薄い本」でありながらテーマが広く、非常に楽しく読ませていただきました。
読書感想文が本当に苦手だった当時の自分に読ませてあげたい...と言ってもそれが叶うわけではないですが、是非とも多くの人に手に取ってもらいたい1冊です。
『独学大全』は以前に通読したことがあり、厚さとボリュームの割にどんどん読みたくなる本でしたが、今回の本は『独学大全入門』と思えるくらい様々なエッセンスが詰まっています。
本の読み方、小説との付き合い方、探し物の方法、信頼できるソースの見つけ方...などなど、「薄い本」でありながらテーマが広く、非常に楽しく読ませていただきました。
読書感想文が本当に苦手だった当時の自分に読ませてあげたい...と言ってもそれが叶うわけではないですが、是非とも多くの人に手に取ってもらいたい1冊です。
『英文解釈のテオリア』でも扱われていたこともあり、部分的なあらすじは知っていましたが、全体を読んだほうが良いと思い購入しました。実際読んでみると、読後感としては納得感というか絶望感というか何とも言えない感じで...それだけ引き込まれる話だったことは間違いないです。歴史の残し方、情報の伝え方による操作、データがない中での数値での説得力、人間の忘れる力...などなど、様々な点で刺さる「おとぎばなし」だったなと感じた1冊です。
『英文解釈のテオリア』でも扱われていたこともあり、部分的なあらすじは知っていましたが、全体を読んだほうが良いと思い購入しました。実際読んでみると、読後感としては納得感というか絶望感というか何とも言えない感じで...それだけ引き込まれる話だったことは間違いないです。歴史の残し方、情報の伝え方による操作、データがない中での数値での説得力、人間の忘れる力...などなど、様々な点で刺さる「おとぎばなし」だったなと感じた1冊です。
「働くということ」に対する具体的な考えや実例、現状に対する反論や未来への希望などを強く感じられる1冊でした。
それとともに、教育に携わり、かつ管理職の立場でもある自分が「自分のモードを適切に感じて選ぶ」ことに目を向けていくことが、今後の教員の体制にも生徒を含む学校の体制にとっても重要だなと強く感じています。本書であげられた教育を取り巻く問題に関しては簡単に変えられるものではないかもしれませんが、まずは自分が「動く」ことが大事なのかなと考えさせられた1冊です。
「働くということ」に対する具体的な考えや実例、現状に対する反論や未来への希望などを強く感じられる1冊でした。
それとともに、教育に携わり、かつ管理職の立場でもある自分が「自分のモードを適切に感じて選ぶ」ことに目を向けていくことが、今後の教員の体制にも生徒を含む学校の体制にとっても重要だなと強く感じています。本書であげられた教育を取り巻く問題に関しては簡単に変えられるものではないかもしれませんが、まずは自分が「動く」ことが大事なのかなと考えさせられた1冊です。
SNSでフォローしている方が「教える立場の人も、学ぶ立場の人も」とお勧めしていたので、この機会にと思い読みました。
タイトルだけだと先生を持ち上げる本に捉えられてしまうかもしれませんが、そんなことはなく、学びとは何か、コミュニケーションとは何かという大きなテーマを通して先生の存在について述べる、という感じかなと思います。
先日読み終えた「科学的思考入門」との関連で行くと、科学が「反証可能性」を大切にしているということと学びやコミュニケーションの本質が、実は繋がっているのかなとも考えたりします。
SNSでフォローしている方が「教える立場の人も、学ぶ立場の人も」とお勧めしていたので、この機会にと思い読みました。
タイトルだけだと先生を持ち上げる本に捉えられてしまうかもしれませんが、そんなことはなく、学びとは何か、コミュニケーションとは何かという大きなテーマを通して先生の存在について述べる、という感じかなと思います。
先日読み終えた「科学的思考入門」との関連で行くと、科学が「反証可能性」を大切にしているということと学びやコミュニケーションの本質が、実は繋がっているのかなとも考えたりします。
読書猿さんのお勧めである『思考力改善ドリル』の著者だったので、今回も「読みたい!」と思って手に取りました。その後発売された『遅考術』も読ませていただいているので、今回で3冊目となります。
あとがきにも「それなりのボリューム」とある通り、定義から始め、思考・実験・組織・評価などの観点から科学的思考を丁寧に説明しているため、かなり読み応えがありました。
疑似科学や科学軽視の風潮もある中で、科学というものの大切さを感じるとともに、個人としても組織としても「自己訂正」できることの大切さも感じました。
読書猿さんのお勧めである『思考力改善ドリル』の著者だったので、今回も「読みたい!」と思って手に取りました。その後発売された『遅考術』も読ませていただいているので、今回で3冊目となります。
あとがきにも「それなりのボリューム」とある通り、定義から始め、思考・実験・組織・評価などの観点から科学的思考を丁寧に説明しているため、かなり読み応えがありました。
疑似科学や科学軽視の風潮もある中で、科学というものの大切さを感じるとともに、個人としても組織としても「自己訂正」できることの大切さも感じました。
教育に携わる人間として、本当はこのような勉強をじっくりしてほしい。教材選定を含め自学自習をできるようになってほしいという願いが強いので、紹介されている学習法やスタンスは本当その通りだなと感じています。(実際相談を受けた時にどの教材が合っているか考えるようにはしています。)
この本の内容と今までの経験(内側と外側?)をうまくリンクさせ、教育方法を考えるという「自学自習」をこれからしていく必要があるな、と感じた1冊です。
教育に携わる人間として、本当はこのような勉強をじっくりしてほしい。教材選定を含め自学自習をできるようになってほしいという願いが強いので、紹介されている学習法やスタンスは本当その通りだなと感じています。(実際相談を受けた時にどの教材が合っているか考えるようにはしています。)
この本の内容と今までの経験(内側と外側?)をうまくリンクさせ、教育方法を考えるという「自学自習」をこれからしていく必要があるな、と感じた1冊です。
1日に書く量はそんなに多くないですが、だからこそ続いてるのかなとも思います。
年度始めが結構バタバタでしたが、段々落ち着いてきたので、趣味の時間も大事にしながら頑張ります🙇♂️
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
1日に書く量はそんなに多くないですが、だからこそ続いてるのかなとも思います。
年度始めが結構バタバタでしたが、段々落ち着いてきたので、趣味の時間も大事にしながら頑張ります🙇♂️
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himeku
フィクション映画でありながら今起こっていることにつながる内容の映画と、今まさに起こっていることを痛感するドキュメンタリー映画ということで、考えさせられる(という表現では語彙力が足りないくらいですが)2作品でした。
フィクション映画でありながら今起こっていることにつながる内容の映画と、今まさに起こっていることを痛感するドキュメンタリー映画ということで、考えさせられる(という表現では語彙力が足りないくらいですが)2作品でした。
様々なところでお勧めされている本だったのでぜひとも読んでみようと手に取りました。文章、特にオンラインの記事についていかに読んでもらえるかを考えるにあたり、若い人がどういう文章の内容や構造に抵抗を感じているか踏み込みながら説明している点が非常に参考になりました。この本自体が非常に読みやすいのも、文章術のノウハウを踏まえて書いているのだろうな、とも感じました。文章を発信する立場の人にとってお勧めの1冊です。
様々なところでお勧めされている本だったのでぜひとも読んでみようと手に取りました。文章、特にオンラインの記事についていかに読んでもらえるかを考えるにあたり、若い人がどういう文章の内容や構造に抵抗を感じているか踏み込みながら説明している点が非常に参考になりました。この本自体が非常に読みやすいのも、文章術のノウハウを踏まえて書いているのだろうな、とも感じました。文章を発信する立場の人にとってお勧めの1冊です。
4名の方々との対談集という形でしたが、どの対談も密度の濃いもので、非常に読み応えがあるとともに教育に携わる者として様々な点で考えさせられました。
気になったキーワードを挙げると「教員の傷つき」「従属的な主体性」「能力とスキル」...などとキリがないのですが、教育の問題を個人の能力の問題に帰着させず(そもそも能力とは?)プロトタイプにあてはめず観察すること、教員集団自体の相互承認による風を生徒にも伝えていくことが大切なのかなと。読む時期やタイミングによっても自分に刺さる部分が変わってくるような気がします。
4名の方々との対談集という形でしたが、どの対談も密度の濃いもので、非常に読み応えがあるとともに教育に携わる者として様々な点で考えさせられました。
気になったキーワードを挙げると「教員の傷つき」「従属的な主体性」「能力とスキル」...などとキリがないのですが、教育の問題を個人の能力の問題に帰着させず(そもそも能力とは?)プロトタイプにあてはめず観察すること、教員集団自体の相互承認による風を生徒にも伝えていくことが大切なのかなと。読む時期やタイミングによっても自分に刺さる部分が変わってくるような気がします。
企画展の「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」が目当てで、用紙見本の冊子作製としおりの活版印刷の体験ができました。
館内の雰囲気もよかったので、また来てゆっくりしたいです😊
ちなみに日本語のフォントかるたは既に持っているのですが、欧文版があったので思わず購入しました😆
企画展の「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」が目当てで、用紙見本の冊子作製としおりの活版印刷の体験ができました。
館内の雰囲気もよかったので、また来てゆっくりしたいです😊
ちなみに日本語のフォントかるたは既に持っているのですが、欧文版があったので思わず購入しました😆
年末年始を駆け抜けた30冊目(バンクペーパー)に続いて、31冊目はノイエグレーを使います。年度末まで頑張って乗り切ります🙇♂️(と言ってはいますが、ここ数日感染症による自宅待機です💦)
こっそりポーチも追加してます😊
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himekuri
年末年始を駆け抜けた30冊目(バンクペーパー)に続いて、31冊目はノイエグレーを使います。年度末まで頑張って乗り切ります🙇♂️(と言ってはいますが、ここ数日感染症による自宅待機です💦)
こっそりポーチも追加してます😊
#ダイアログノート
#dialognotebook
#himekuri