Ryosuke Iritani
@ryosukeiritani.bsky.social
入国の検疫手続きや、各地のサービスなどを見ると妥当かなと思いました。日本も頑張れよと。
August 15, 2025 at 11:51 AM
入国の検疫手続きや、各地のサービスなどを見ると妥当かなと思いました。日本も頑張れよと。
Reposted by Ryosuke Iritani
Non-profit publishers (PLoS, Oxford, Cambridge) and publishers partnering a lot with academia (Wiley) are much more committed to open science than the others - MDPI being the worst by large. (4/5)
July 17, 2025 at 7:18 AM
Non-profit publishers (PLoS, Oxford, Cambridge) and publishers partnering a lot with academia (Wiley) are much more committed to open science than the others - MDPI being the worst by large. (4/5)
Reposted by Ryosuke Iritani
TREEより出たばかりの記事から。
「Global North(北半球の先進国)の研究者、特に資金が豊富な研究室の研究者は科学の最先端を開拓しているとみなされるが、Global South(南半球の新興国や途上国)の研究者は事例研究の実施、ロジスティクスの支援、データ提供者とみなされることが多い 。 GS 研究者として自身の経験から、GS の GN 科学者が主導する研究には GS 研究者の参加が含まれることが多いが、共著や共同リーダーシップの手段としての彼らの貢献が不当に認められていないことを知っています。」
www.sciencedirect.com/science/arti...
「Global North(北半球の先進国)の研究者、特に資金が豊富な研究室の研究者は科学の最先端を開拓しているとみなされるが、Global South(南半球の新興国や途上国)の研究者は事例研究の実施、ロジスティクスの支援、データ提供者とみなされることが多い 。 GS 研究者として自身の経験から、GS の GN 科学者が主導する研究には GS 研究者の参加が含まれることが多いが、共著や共同リーダーシップの手段としての彼らの貢献が不当に認められていないことを知っています。」
www.sciencedirect.com/science/arti...
Elevating local perspectives for equity in ecological research
High-profile studies conducted in Global South (GS) countries with few, or no GS authors are published frequently, underrepresenting GS researchers in…
www.sciencedirect.com
April 12, 2025 at 11:27 AM
TREEより出たばかりの記事から。
「Global North(北半球の先進国)の研究者、特に資金が豊富な研究室の研究者は科学の最先端を開拓しているとみなされるが、Global South(南半球の新興国や途上国)の研究者は事例研究の実施、ロジスティクスの支援、データ提供者とみなされることが多い 。 GS 研究者として自身の経験から、GS の GN 科学者が主導する研究には GS 研究者の参加が含まれることが多いが、共著や共同リーダーシップの手段としての彼らの貢献が不当に認められていないことを知っています。」
www.sciencedirect.com/science/arti...
「Global North(北半球の先進国)の研究者、特に資金が豊富な研究室の研究者は科学の最先端を開拓しているとみなされるが、Global South(南半球の新興国や途上国)の研究者は事例研究の実施、ロジスティクスの支援、データ提供者とみなされることが多い 。 GS 研究者として自身の経験から、GS の GN 科学者が主導する研究には GS 研究者の参加が含まれることが多いが、共著や共同リーダーシップの手段としての彼らの貢献が不当に認められていないことを知っています。」
www.sciencedirect.com/science/arti...