うぃる祥
ririwillshow.bsky.social
うぃる祥
@ririwillshow.bsky.social
きかんしゃトーマス(汽車のえほん)が好きです
ここでは何をしようか考え中
まだ何も決めてない
反動で二回目のなぞなぞが数式になった
簡単すぎると思う人はまごうことなきオタクでしょ?
November 15, 2025 at 2:29 PM
長文は気持ちばかりが大きくなって支離滅裂になる
わっほぉ~とかそういうニュアンスのみの発言の方が楽だよね☆
ちゃいちゃいしちゃうよね☆ちゃいっ
November 15, 2025 at 2:28 PM
Reposted by うぃる祥
#birds #comic #animal #漫画 #鳥 #pet #parrot
鳥頭なんて言葉がありますが、
数年前のあれこれも覚えてたりする我が家のオウム。
対人、対鳥にも時間差でやり返してくることがあるので要注意。
November 14, 2025 at 8:45 AM
ログイン出来なくなった前垢が残念だな
鍵垢にすることもできない
November 11, 2025 at 3:06 PM
変に目立つのは怖いので、そっと…
そーっと…
なるべく摩擦や抵抗のないように
こすれる音がしないように
November 11, 2025 at 3:02 PM
いつも迷うんだよね
ひとつの考察を追求する時、その説を、その道筋を踏んでいかないと進めないけれど、その道は絶対ではない
別の道があればそちらにも行く
「諸説あり」とか「基準による」とか色々付け足しておくけど、忘れることもあるのが私のダメなところ
November 11, 2025 at 2:50 PM
これからどうしようかなと思案中
ブログは、まぁあのパスワードを知ってる人は限られてるだろうから少し持たせられるかなと思う
支部はログイン公開とはいえサムネが流出するんだよな
できればサムネも止めたいところ…
November 11, 2025 at 2:34 PM
取り敢えずブログを非公開(パスワード制)にして支部をログイン公開に変更しました。
November 11, 2025 at 2:25 PM
何気なく打ち込んでから「知恵者」っていいなと思った
エドワードの場合は賢者としての意味になるのかな
策略を巡らせるようなタイプではなさそう(そんな暇があったら堅実に雑用でもなんでも仕事してそう)
知に恵まれると書いて知恵っていうのがいいなー
November 10, 2025 at 11:14 AM
一瞬大泉洋さんが脳裏に浮かんだけど知らされていないのと知らないのは違うから却下した
November 10, 2025 at 6:37 AM
『きかんしゃエドワード ボールあそびのまき』より
「気がついていない」という意味なのだけど、知恵者エドワードにこの文章というのがシュールでとても好き。
November 10, 2025 at 6:33 AM
クリストファーさんとケン・ストットさんのボードブック
『EDWARD AND THE BEAR』はとても可愛くて愛しいお話。我慢するエドワードが健気だし、相手が嬉しいと自分も嬉しいねっていうお話。
『きかんしゃエドワードとボールあそびのまき』はボール遊びしてた子供達のボールがエドワードの貨車に乗って運ばれてしまい、局長に電話して、後でエドワードに持って来てもらうお話。
どちらもシンプルながら、誰にもあり得る気持ちに共感して、その次にどうするかを学ぶ幼い子にはとても良いお話だと思います。
November 10, 2025 at 6:27 AM
自分の歩数どのくらいか確認するのに今まではピクミンブルームを頼ってたんだけど、スマートウォッチ付け始めたら午前中だけで4800歩になった
これ多分違うよね…?腕の上げ下げによる振動もカウントされてる気がする
台所、掃除、洗濯など腕を大きく使う仕事が多いのでそんな気が
November 6, 2025 at 3:10 AM
血のつながりの有無にかかわらず、親がすることはいつも「自分がしてあげられなかったこと」なのかもしれないなと思ったりすることがある。
親からもらった愛を返すことができるようになった頃には親はもういないので子供に返すというのは『エースをねらえ!』に書かれてた。
幼い頃にできなかった親や祖父母や師匠(教師)などの周囲の大人たちへの理解、許容、受容、包容。
自分を子供(年下)だと思ってると「包容って大人(年上)がしてくれるものだから、子供(年下)の自分はしなくていいんでしょ?(むしろ相手のメンツをつぶしてしまうでしょ?)」と思っていて、下手すると成人後もそう思い込んでてダサイんだよね。ほんと恥ずかしい
November 6, 2025 at 12:05 AM
フルバを見ていると、ひとつひとつがちゃんと大切なことだとわかるようになった自分に気が付いたりして、若い頃の自分がいかにわかってなかったかと苦しい気持ちになったり、ぐるりと回って「気が付けた良かった」と温かい気持ちにさせてくれる透たちに、親目線になってる自分にも気が付いてあらあら年取ったわねあらあらあらってなる。
今一番感情移入できるのが師匠さんていうのが一番あらあらあらだわ。
November 5, 2025 at 11:48 PM
今まで特に親しい人たちとのやり取りでは短いやり取りを小刻みに交わしながらそのつど必要な情報を引き出すという相手にゆだねた形だった。
例えば
「ねえこれってさ」「うん」「ここダメだったんだけどなんでかな」「これ何のサイト?」「見学の申し込み」「あー」「今までは行けたんだけど今回から急に行けなくなって…今までのフォームはこれね(と言って見せる)」「じゃあ今回のが特殊だから相手側の問題だよ」「あっ私の方の問題じゃないんだ?じゃあEメールで問い合わせてみるね」
という感じだった。
これだと私の最初の説明が足りなくて何を質問されてるのかわからないとのこと。確かに改めてみるとこれは私が先に説明すべき…。
November 4, 2025 at 1:23 AM
私は説明があまり上手くない。下手だと言ってもいいくらいうまくない。
特に必要に迫られて誰かに説明する時は、急ぐ気持ちがあって焦っているという自覚がある。
ここ何年も気にしてはいるけどなかなか上手くならない。
昨日また説明が下手なあまり相手に負担をかけてしまった。
罪悪感があるから気が引けたのだけど、思い切って相手に聞いてみた。
具体的にどうしたらいいかなって。
そしたら「まず全体を伝えてほしい」と教えてくれた。
相手がわかってると期待して、必要な前提を半分以上省略してしまうのが私の問題だとわかった。
あと、どれが必要な前提なのかを判断するためにいったん自分で振り返る方がいいと思った。
November 4, 2025 at 1:11 AM
Reposted by うぃる祥
It's *nearly* the most wonderful time of the year, so book now for our Festive Events across December!

Tinsel & Turkey: 6th & 13th
The Carol Train: 20th
Santa Specials: 20th, 21st, 23rd & 24th
Spirit of Christmas: 22nd

Info & tickets 👉 www.talyllyn.co.uk/christmas

📸 Barbara Fuller
November 1, 2025 at 6:30 PM
そういえば(口癖)クールキャラというか、全体を見て丸く収める人や効率重視する人って、私は優しいなと感じるのだけど、本人は自分が優しいとは思ってないケースが多くてモヤることが割とあった。
最近そのモヤが解消した。
主観的な形容詞の在り方について具体的な例によってより理解したというか。
littleの件ですね。ホホ
November 1, 2025 at 2:43 PM
そういえばムヒョも下の名前が透だった。
本田透と六氷透、性格全然ちがうな(笑)
ムヒョも優しいよね。
ムヒョは視野が広いんだよ。あっちもこっちもちゃんと見てて、罪人の心や望みを考慮して執行するところとか。なんだかんだ言いつつ「しょーがねぇナ」ってよく言ってるし。
November 1, 2025 at 2:41 PM
透やエドワードみたいなキャラクターは、見る側が彼らを守りたいと思うか自分の欲に利用したいと思うかなのかもね。興味ないと思うタイプも多そうだけどそれは無害だから良いし。

「小さなことに喜びを感じられて、他者の心に寄り添って、ないものねだりをしなくて、今あるものを大事にできるキャラ」という存在に対してか。
November 1, 2025 at 12:44 PM
いやーもーゆっちゃうけどさー(何口調?)ずっとダックとエドワードの話描きたいのに描いたらだめなような気になってて描いてない。
CPじゃないんだけどそう見えてしまいかねないくらいダックがエドワードを大事にするからさ…それがいいんだけど。
ヘンリーとエドワードの話はよく描いたもののヘンリーがああいうズレた感覚だからこそ描けた感じ。あくまでもヘンリーはそういうのに無頓着だっていう印象を出せるキャラだからね!そこがね、良いのよね!
November 1, 2025 at 12:22 PM
フルバひっっさびさに読んだ。
今読むとまたすごい来るな…。
透の良さがズシンと来る。
エドワードしかり透しかり、良さがわかるのは年取ってからなのかね。
人間どんなに避けていても失うものがあってそれを守りたいと思うことができるのは温められた人なんだね。
そういやダックがエドワードを大事にするのはそれが大きいのかもしれないよね。
November 1, 2025 at 12:16 PM
現代の漫画でも恋が主役のキャラもいるはず。
たまたま私が読む作品が「恋が脇役」なだけかもしれない。
あらすじ見ないでタイトルと絵で選んでるだけなんだけど、あんまり恋メインの漫画に出会わないなって思う。
October 31, 2025 at 1:10 AM
簡潔に言うと「恋が脇役」
最近の漫画は色々あって面白くてすごい。
比べて下げるのは良くないことだと知っているがあんた昭和の漫画は(今から昭和の漫画を下げようとしているが私は割と好きなんだよ)私〇〇!〇〇高校(か中学)に通うフツーの女の子という自己紹介から始まって気になる男の子〇〇君をみつめるのが基本でそのほかに部活だったり吸血鬼だったりするというパターンが多かった。
今の漫画はそもそも主人公があんまり若くないケースが増えた。たのしい。(自分が若くないからというわけでもないが)
October 31, 2025 at 1:07 AM